fc2ブログ

天文学者への道(冒険Lv52までの道)

2014/07/23 22:09:51 | 冒険クエ等攻略法 | コメント:0件

今日は、「天文学者」についてのご質問をいただきましたので、「天文学者になるためには」について書いていきます。「天文学」は、「天文学者」にならないと取ることができません。そして「天文学者」は、いわゆる上位職に位置していて、転職の敷居が高くなっています。転職クエスト自体は、さほど高難易度というわけでもありませんが、サンクトペテルブルクに入れることが必須です。「天文学者」転職クエストについては、こちらに...続きを読む

6月3日アプデまでの発見総数

2014/06/25 21:33:57 | 冒険クエ等攻略法 | コメント:0件

現在(6月3日アプデ)までの発見総数について、質問がありましたのでアップします。2014年6月3日アップデートまでの発見総数は 2,405です。内訳は、 史跡 58 宗教建築 33 歴史遺物 363 宗教遺物 231 美術品 134 財宝 284 化石 38 植物 136 虫類 61 鳥類 115 小型生物 89 中型生物 97 大型生物 62 海洋生物 134 港・集落 185 地理 339 天文 46 となっています。たぶんこれで正解で...続きを読む

4月1日アプデまでの発見総数(修正版)

2014/05/15 22:28:03 | 冒険クエ等攻略法 | コメント:0件

コメントでご指摘をいただき、1つ発見物の漏れがあったことがわかり、さっそく発見してきました。やはり、しっかり情報収集しないといけませんね。4月1日のアプデで追加された、生物学の地図から発見する「ヒガシグリーンランドカリブー」(大型生物)を、見落としていました。では、修正した情報です。2014年4月1日のアップデートまでの発見総数は 2,382。内訳は、 史跡 57 宗教建築 33 歴史遺物 363 宗教遺物 228 ...続きを読む

4月1日アプデまでの発見総数

2014/05/12 00:50:59 | 冒険クエ等攻略法 | コメント:0件

発見物に一つ漏れがあり、こちらで修正しています。(2014年5月15日修正)_____________________________________________昨日、アブ・シンベルの発見物が埋まったことにより、2014年4月1日のアップデート、Gran Atlas Chapter2 Astronomyまでの発見物数が(たぶん)埋まりました。よく考えると、この発見総数って、Wikiにも載っていないんですよね。少し前までは、某有名サイトさん...続きを読む

★いつか帰るところ

2011/05/31 21:38:54 | 冒険クエ等攻略法 | コメント:0件

堺発のクエスト「家族」から変化する「いつか帰るところ」このクエストにも謎解きがあります。謎解きになりますので、読みたくない人は読まないでくださいね!「東君に謝意あらず、ただ丹青にて名を独立せん。独りの葉の淡いを嫌うことなかれ、終久に彫零せず」「丹青に立命せず、ただ東君の意に慶すべし。多重の木の淡いを嫌うべき、他日彫零せん」これを読み解けば、伝国の玉璽の所在の情報が得られるかもしれない。前半は、関帝...続きを読む

★石の記憶

2008/09/29 00:45:56 | 冒険クエ等攻略法 | コメント:0件

石の記憶の謎解きは、今までの謎解きに比べ、かなり簡単になっている印象を受けました。謎解きになりますので、読みたくない人は読まないでくださいね!この、1枚目の後半からが問題で、2枚目が暗号となります。始まりの地に立つ六人の航海者が、永き輪廻の淵にあった石の記憶へと、お前を導くだろう。その芽はまだ頭が出たばかり・・・・・・ネーデルランド人は今日を見つめ、ヴェネツィア人は3週間前を思い起こす。ポルトガル人は1週...続きを読む

★至上の笑みか、魔の笑みか(ダ・ヴィンチ=コード)2

2006/09/10 21:25:57 | 冒険クエ等攻略法 | コメント:0件

前回の解き方が解りにくいので、SSを入れて再度紹介します。(2006.9.10)内容ほぼ同じです。用意したいもの:紙(できれば方眼紙)、エンピツ、定規、できればコンパスさて、ここで着目したいのが問題の「さあ手をとり輪となれ」と「重ねた手はひとつになる」と「生まれ出ずるさだめのもと結びつくとき」です。なんのことかよくわかりませんが、ここでアルファベットの文字列に大文字が含まれていることに気付きます。...続きを読む

★至上の笑みか、魔の笑みか(ダ・ヴィンチ=コード)

2006/05/11 17:08:35 | 冒険クエ等攻略法 | コメント:0件

このクエストはとても楽しく解けました。難しいですが、個人的には「大盗掘団~」より簡単だったように思います。用意したいもの:紙(できれば方眼紙)、エンピツ、定規、できればコンパスさて、ここで着目したいのが問題の「さあ手をとり輪となれ」と「重ねた手はひとつになる」と「生まれ出ずるさだめのもと結びつくとき」です。Ksqkt wtakv fwfcb Ckqsz twhbqSaprw rsksc ukruy xzbaf qktfkvraps Aceku Bgxvx ycyea zfqbrなん...続きを読む

★大盗賊団の根城を突き止めよ

2006/05/11 16:41:47 | 冒険クエ等攻略法 | コメント:0件

これは難しいクエストでした。かなり前に商会のフレと一緒に挑んだのですが、無言で解いている最中、彼女はアレク前で釣りを楽しんでました!このクエストにはヒントはありません。444533244343451245521242452433ほんとになんだこれ?って感じですよね。実はこのとき妻と一緒に考えたのですが、ミステリーマニアな妻によると、ポリュビオアスの手法ではないか?とのことです。僕がチャレンジしたと...続きを読む

★謎の文書

2006/05/11 15:44:52 | 冒険クエ等攻略法 | コメント:0件

このクエストはヴェネツィアの錬金術師に言われたとおり、アナグラムになっています。  砂を見る椅子、かの呪いとなり 王の国と、  あれのイコン破壊せり 夜明けはこの鍵を!これが文面ですが、これをすべて「ひらがな」にしてみます。  すなをみるいす、かののろいとなり おうのくにと、  あれのいこんはかいせり よあけはこのかぎを!となります。  すなをみるいす        ここから、見慣れた地名が浮かん...続きを読む