津市にある、元屋台ラーメンのお店、長崎屋に行ってきました
2023/04/30 21:00:00 |
三重県中南勢(お店など) |
コメント:6件

今回紹介するのは、津市雲出島貫町にある「長崎屋」時々食べたくなって、1年に一度ぐらいの頻度で行っています。こちらのお店は、昔使っていた屋台をそのまま使っていて、隣にある小屋か、ベンチとテーブルで食べるというスタイルです。昔はこういったラーメンを食べさせてくれる屋台が、ところどころにあって、夜遅い時間に食べていたことを思いだします。そういう懐かしさと、昔ながらの屋台のラーメンを楽しむことができるお店...続きを読む
来来亭のめっちゃ美味しい天津飯を食べてきました
2023/04/29 21:00:00 |
三重県中南勢(お店など) |
コメント:2件

今回紹介するのは、「来来亭 一志店」。一志店は、仕事の外回りの時に、よく使っているお店です。この一志店、ゴールデンウィーク明けから、しばらくリニューアルするらしく、5月は利用できないかもしれないことから、ゴールデンウィーク前に、行ってみることにしました。まあ閉店ではないので、問題ないのですけどね。言われてみると、店舗は古さを感じるようになりましたね。普段は全然気にしないのですが・・・。いつの間にか、...続きを読む
ゆで太郎の特もりそばは、つゆが足りなくないですか?
2023/04/28 21:00:00 |
美味しいもの |
コメント:4件

先日またまた、ゆで太郎に行ってきました。今月は、2回行っています。昨年10月に行き始めてから、月2回ぐらいのペースです。なかなかのハイペースで行ってる感じですねぇ。なんだかこのテーブルが定位置になっている気が・・・。ほとんどの場合、このテーブルに座っています。結構なハイペースで通っていると、メニューとか考えなくなって、同じものばかり食べてしまうんですよね。今回もいつもの、特もりそば+もつ煮。この組み合...続きを読む
伊賀の銘菓 かたやき を食べてみました
2023/04/27 21:00:00 |
お菓子 |
コメント:2件

今回紹介するのは、鎌田製菓の「かたやき」かたやきは、三重県伊賀市で販売されている、お煎餅です。元々は、伊賀忍者の携帯食料だったそうです。硬く焼いたお煎餅は日持ちするので、優秀な保存食だったとされます。また本当かどうか分かりませんが、敵から追い詰められた際に、最終的な武器にしたとも・・・。まあ、それぐらい堅いお煎餅です。今回買ってきたのは、鎌田製菓の「かたやき」鎌田製菓は、「昔ながらのかたやき屋さん...続きを読む
喫煙者への締め付けが厳しすぎるように思うのですが・・・
2023/04/26 21:00:00 |
ふつうの日記 |
コメント:8件

先日、県内のとある役所にお仕事をしに行ったのですが、打ち合わせが昼過ぎだったので、昼休みに敷地内に入っていたところ、屋外に長い行列ができています。お弁当でも売っているの? とか、献血車でも来ているの? とか、話しながら近づいていくと、並んでいるのはコンクリート製の小屋なんですよ。なんだこれ?と思いながら、入り口が見えるところまで回っていくと、それは「喫煙室」どう考えても2~3人しか入れないような、と...続きを読む
快活CLUB 松阪店で、魚介豚骨つけ麺を食べてきました
2023/04/25 21:00:00 |
三重県中南勢(お店など) |
コメント:8件

今回紹介するお店は、「快活CLUB 松阪店」です。こちらで、チビさんと二人、朝から夕方まで、マンガ三昧で過ごしました。ずっとゴブリンスレイヤーを読んでいました。チビさんはパソコンでゲームとかしてたみたいですけど。チビさん、格闘技とかやっている人ですけど、基本は僕と同じインドア派。1日中、ゲームとかマンガとか読んでるのが大好きなんですよね。大谷翔平選手も、休みの日は部屋で過ごしているみたいですから、育て方...続きを読む
浪花屋 柿の種 を食べてみました
2023/04/24 21:00:00 |
お菓子 |
コメント:0件

今回紹介するのは、浪花屋の「柿の種」柿の種は、いろんなメーカーが製造していますが、浪花屋製菓というメーカーはご存じでしょうか。実は、柿の種の元祖はこの浪花屋製菓で、他のメーカーは後追いです。現在のシェアは、亀田製菓がトップで、でん六、岩塚製菓、三幸製菓、ブルボンと続きます。元祖である浪花屋製菓は、ベスト5にも入っていないということになります。これは、亀田製菓が全体の70%以上のシェアを持っているた...続きを読む
信州そば処 そじ坊で、激ウマ焼さば寿司を食べてきました
2023/04/23 21:00:00 |
三重県中南勢(お店など) |
コメント:2件

今回紹介するのは、「そじ坊 津駅チャム店」です。信州そば処 そじ坊は、全国展開しているグルメ杵屋の、蕎麦部門です。三重県では、四日市市と津市の2店舗あります。今回は、そじ坊の春メニューにある、焼さば寿司が気になって、これを食べに行ってきました。津駅の駅ビルである、チャムの2階にあるお店です。寂れた県庁所在地ランキングには、だいたい登場する津市。そこの駅ビルには、9店舗の飲食店が入っています。吉野家、...続きを読む
四日市名物 笹井屋なが餅 を食べてみました
2023/04/22 21:00:00 |
美味しいもの |
コメント:0件

今回紹介するのは、笹井屋の「なが餅」です。なが餅は、三重県の旧東海道と旧伊勢街道沿いに、たくさんあった茶屋で、売られていたお餅で、現在でも、桑名市から四日市市にかけて、現在も名物として知られています。当時は、砥餅(ともち)、牛の舌餅と呼ばれていたそうで、現在残っている、なが餅という名前は、茶屋街があった日永という街の名前から、永餅と名付けられたそうです。この形態のお餅は、四日市市には、笹井屋の「な...続きを読む
霜止出苗の時期、暑いぐらいの朝でした
2023/04/21 21:00:00 |
ふつうの日記 |
コメント:2件

昨日4月20日は、二十四節気のひとつ「穀雨」でした。穀物の成長を助ける雨のことを穀雨といいますが、これは中国でのことなので、日本ではちょっと当てはまりません。この時期は、晴れの天気が多い時期ですからね。穀雨といいながら、天気の安定した時期となります。霜止出苗日本では、霜止んで、苗出ず(いず)とも言われ、霜が止む時期ともなります。この4月は早朝ウォーキングをしているので、遅霜の降りる寒い朝も、めっちゃ暖...続きを読む
プロフィール
Author:大暗黒天.
三重県に住む3児のパパです。
三重県中南勢の美味しいお店や、好きな音楽、日々の美味しい商品の紹介などをメインに書いています。
プロフィールの絵は、末っ子が幼稚園年長さんの頃に描いてくれたウサギさんです。
毎日更新です。
カウンター
最新コメント
最新記事
カレンダー
カテゴリ
ブロとも一覧
月別アーカイブ
- 2023年09月 (26)
- 2023年08月 (31)
- 2023年07月 (32)
- 2023年06月 (30)
- 2023年05月 (31)
- 2023年04月 (30)
- 2023年03月 (31)
- 2023年02月 (28)
- 2023年01月 (31)
- 2022年12月 (31)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (32)
- 2022年09月 (30)
- 2022年08月 (31)
- 2022年07月 (31)
- 2022年06月 (30)
- 2022年05月 (31)
- 2022年04月 (30)
- 2022年03月 (31)
- 2022年02月 (28)
- 2022年01月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (31)
- 2021年10月 (31)
- 2021年09月 (30)
- 2021年08月 (31)
- 2021年07月 (31)
- 2021年06月 (30)
- 2021年05月 (31)
- 2021年04月 (32)
- 2021年03月 (32)
- 2021年02月 (28)
- 2021年01月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (29)
- 2020年10月 (31)
- 2020年09月 (30)
- 2020年08月 (32)
- 2020年07月 (30)
- 2020年06月 (30)
- 2020年05月 (32)
- 2020年04月 (30)
- 2020年03月 (31)
- 2020年02月 (29)
- 2020年01月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年09月 (30)
- 2019年08月 (31)
- 2019年07月 (31)
- 2019年06月 (30)
- 2019年05月 (33)
- 2019年04月 (30)
- 2019年03月 (35)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (32)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (32)
- 2018年09月 (31)
- 2018年08月 (33)
- 2018年07月 (32)
- 2018年06月 (30)
- 2018年05月 (32)
- 2018年04月 (35)
- 2018年03月 (35)
- 2018年02月 (31)
- 2018年01月 (35)
- 2017年12月 (37)
- 2017年11月 (35)
- 2017年10月 (34)
- 2017年09月 (32)
- 2017年08月 (33)
- 2017年07月 (32)
- 2017年06月 (33)
- 2017年05月 (32)
- 2017年04月 (35)
- 2017年03月 (36)
- 2017年02月 (28)
- 2017年01月 (22)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (13)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (12)
- 2016年07月 (15)
- 2016年06月 (12)
- 2016年05月 (14)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (13)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (13)
- 2015年12月 (14)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (14)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (14)
- 2015年04月 (13)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (12)
- 2015年01月 (13)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (12)
- 2014年09月 (13)
- 2014年08月 (15)
- 2014年07月 (15)
- 2014年06月 (14)
- 2014年05月 (13)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (13)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (21)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (15)
- 2013年06月 (12)
- 2013年05月 (14)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (16)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (16)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (17)
- 2012年08月 (17)
- 2012年07月 (15)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (21)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (16)
- 2012年01月 (12)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (15)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (8)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (7)
- 2011年03月 (9)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年04月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (13)
- 2009年07月 (12)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (9)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (11)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (11)
- 2008年07月 (8)
- 2008年06月 (9)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (11)
- 2008年02月 (11)
- 2008年01月 (16)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (15)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (14)
- 2007年06月 (15)
- 2007年05月 (15)
- 2007年04月 (16)
- 2007年03月 (16)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (13)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (17)
- 2006年10月 (23)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (33)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (31)
- 2006年05月 (33)
タグクラウド
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
