デッキ構築の一例
2013/02/13 20:32:02 |
アカデミー |
コメント:0件
先日コメントで、
「論戦が出来る人=冒険家って感じてます」
「発見物自体が少ないのでカードの選びようがない」
「敷居の高さを感じます」
とのお話をいただき、
やっぱり論戦って敷居が高いのかなぁ・・・と感じました。
だからアカデミーの参加者も減少の一途なのかもしれません。
ですが、論戦ってそんなに難しく考えることもないかと思うんですよ。
そりゃ、アカデミーでランクインするようなところを目標に持っていけば大変でしょうが、
カードゲームとして遊ぶぶんには、少し冒険をかじった人なら、十分に楽しめると思います。
それで、ある程度遊べるデッキを構築するためには、どういうカードを効率的に集めればよいか、
自分も興味があるので考えてみることにしました。
デッキなんて、極端な話、港のカードが30枚あれば組めてしまいます。
実際、そのようなデッキでアカデミーに出られている猛者?もいますが^^;
でも、それでは論戦では勝ちが薄いでしょうから、以下の内容で考えてみました。
・100PTデッキとします
・カードの入手がしやすく
・Comboができて
・勝てるデッキ
カードの入手のしやすさは、
・学問スキルがR10(できればR8)程度以下
・連続クエストの末に手に入れるカードではない
・できれば前提の必要ないクエスト(Combo同士で前提になっているものは除く)
Comboについては、Wikiを参考にさせてもらっています。
http://gvo.gamedb.info/wiki/?Discussion
________________________________________
4ポイントボーナス
2PT
・カーネーション1
チュニス・マルセイユ・ナポリ書庫「赤い花の地図」 生態調査1 生物学1
・アイリス1
アテネ・イスタンブール・ヴェネツィア書庫「白い花の地図」 生態調査3 生物学3
・オスロ1
ユトランド半島沖
・ベルゲン1
ノルウェー海
(他割愛)
3PT
・ケープ1
喜望峰沖
・喜望峰2
セビリア他発「アフリカの南端」 視認2 地理学4 ポルトガル語
・イリアス1
リスボン・セビリア発「トロイ戦争の物語」 探索1 財宝鑑定1 フランス語
・オデュッセイア2
アムステルダム発「古代ギリシャ最高の叙事詩」 探索1 財宝鑑定1 ドイツ語
・サントメ1
ギニア湾
・プリンシペ2
セビリア他発「プリンシペの島」 視認1 地理学2 ポルトガル語
(他割愛)
4PT
・喜望峰2
セビリア他発「アフリカの南端」 視認2 地理学4 ポルトガル語
・ヴェルデ岬2
リスボン発「アフリカの最西端」 視認1 地理学2 ポルトガル語
・バイーア3
南西大西洋
・オポルト1
リスボン沖
(他割愛)
8ポイントボーナス
6PT
・ヴェラクルス3
メキシコ湾
・メリダ3
メキシコ湾
・モルジブ諸島3
アデン・ザンジバル発「地上の楽園」 視認4 地理学6 インド諸語
・ラッカジブ諸島3
アデン・ザンジバル発「海賊のたまり場」 視認4 地理学6
・アセンション3
サンジョルジュ発「若い男の悩み」 視認4 地理学6 ポルトガル語
・セントヘレナ3
サンジョルジュ発「大海に浮かぶ孤島」 視認4 地理学6 ポルトガル語
・ガンジナーメの碑文3
アデン発「繁栄の証」 探索2 考古学4 アラビア語
・ビストゥン碑文3
アデン発「名君の記録」 探索2 考古学4 アラビア語
・コート・ディジーの魚鱗彩文土器3
アデン・カリカット発「古代人の生活」 探索3 考古学5 インド諸語
・インダス川3
アデン・ザンジバル・ケープ発「インドの母なる川」 視認3 地理学5 インド諸語
7PT
・マラカイボ湖5
ポルトベロ発「小さなヴェネツィア」 視認4 地理学6 マヤ諸語
・マラカイボ2
南カリブ海
・海の民の剣3
リスボン発「謎の古代民族」 探索3 考古学5 ギリシャ語
・海の民の鎧4
セビリア発「古代民族の武具」 探索3 考古学5 開錠3 前提「謎の古代民族」
8PT
・堺4
東アジア東部
・淡水4
東アジア東部
9PT
・バンカ島4
カリカット書庫「書きかけの地図」パレンバンの東にある島 視認4 地理学4
・ビリトゥン島5
ジャカルタ発「海峡に横たわる島」 視認2 地理学4 マラユ・タガログ語
・キリスト昇架4
マルセイユ発「社交的な画家」 探索7 美術9 開錠7
・キリスト降架5
ストックホルム発「王の画家にして画家の王」 探索7 美術9 開錠7
・コアリクイ3
リオデジャネイロ発「偏った食事」 生態調査3 生物学5 マヤ諸語
・オオアリクイ6
リオデジャネイロ発「アリ食いの親玉」 生態調査8 生物学10 マヤ諸語 前提「偏った食事」
・ピトハナ王の冠5
アレクサンドリア・アテネ発「伝説の王」 探索8 考古学10 開錠8
・ラバルナ王の剣4
セビリア発「鉄の国」 探索6 考古学8 開錠6
10PT
・ミンダナオ島5
ジャカルタ発「マニラ南の巨島」 視認2 地理学4 マラユ・タガログ語
・ルソン島5
カリカット発「イスパニア縁の地」 視認4 地理学6 マラユ・タガログ語
・モルッカ海5
カリカット発「香りたつ海」 視認4 地理学6 マラユ・タガログ語
・モルッカ諸島5
カリカット発「根源地を探せ」 視認5 地理学7 マラユ・タガログ語
・ケツアルコアトル像6
サントドミンゴ発「アステカの文化神」 探索6 宗教学8 開錠6
・ククルカン像4
ナポリ・ヴェネツィア書庫「メソアメリカの像の地図」 探索6 宗教学6 開錠6
・コブラ5
カリカット発「ヘビを食べる毒蛇」 生態調査6 生物学8 インド諸語
・マングース5
カリカット発「毒蛇の天敵」 生態調査4 生物学6 インド諸語 前提「ヘビを食べる毒蛇」
・ジュゴン4
アデン・ザンジバル発「人魚の正体」 生態調査7 生物学9 インド諸語
・マナティー6
サントドミンゴ発「カリブ海の人魚」 生態調査7 生物学9 スペイン語
12ポイントボーナス
14PT
・チュウハシ6
サントドミンゴ・ポルトベロ発「口論の原因」 生態調査4 生物学6 マヤ諸語
・オオハシ8
サントドミンゴ・ポルトベロ発「くちばしを巡る口喧嘩」 生態調査7 生物学9 マヤ諸語 前提「口論の原因」
・メコン川7
ジャカルタ発「怪奇が潜む川」 視認5 地理学7 タイ・ビルマ語
・チャオプラヤ川7
ジャカルタ発「王朝を支える川」 視認6 地理学8 マラユ・タガログ語
16ポイントボーナス
12PT
・タスマン海5
東南アジア開拓地書庫「書きかけの地図」ワンガヌイの西に広がる海 視認5 地理学5
・ヴァン・ディーメンズ・ランド7
ジャカルタ発「先人の足跡」 視認6 地理学8 オセアニア諸語
・スリットドラム5
東南アジア開拓地書庫「変わった太鼓の地図」 探索5 財宝鑑定5 開錠5 前提「ホバート」
・水太鼓7
ジャカルタ発「変わった打楽器」 探索6 財宝鑑定8 開錠6
13PT
・クラップスティック5
東南アジア開拓地書庫「拍子木の地図」 探索6 財宝鑑定6 前提「カカドゥ」
・ディジュリドゥ8
ジャカルタ発「不思議な奏法」 探索6 財宝鑑定8 開錠6
・大スンダ列島6
ジャカルタ発「列島横断航路」 視認4 地理学6 マラユ・タガログ語
・小スンダ列島7
ジャカルタ発「列島のさらに東へ」 視認4 地理学6 マラユ・タガログ語 前提「列島横断航路」
・石斧5
東南アジア開拓地書庫「石斧の地図」 探索4 財宝鑑定4 前提「ワンガヌイ」
・ポウナムの斧8
ジャカルタ発「深緑の刃法」 探索6 財宝鑑定8 オセアニア諸語
18ポイントボーナス
3PT
・オポルト1
リスボン沖
・マディラ1
リスボン沖
・リスボン1
リスボン沖
(他割愛)
この程度のカードを集めれば、かなり優秀なデッキが組めるはずです。
では、この中からデッキを組んでみましょう。
2
オスロ1 ベルゲン1
ストックホルム1 リューベック1
シラクサ1 チュニス1
カーネーション1 アイリス1
古代の副葬品1 黄金の副葬品1
3
イリアス1 オデュッセイア2
ケープ1 喜望峰2
7
海の民の剣3 海の民の鎧4
9
キリスト昇架4 キリスト降架5
コアリクイ3 オオアリクイ6
10
ケツアルコアトル像6 ククルカン像4
コブラ5 マングース5
12
スリットドラム5 水太鼓7
13
石斧5 ポウナムの斧8
14
チュウハシ6 オオハシ8
PT、属性とも、バランス重視で組んでみたデッキです。
ここまで組めれば、アカデミーに出ても大丈夫なレベルだと思います。
どうです?そんなに難しいクエストばかりでもないでしょう。
まあ、一例ということで、バランス重視のデッキにしていますが、
もちろん属性などは偏ってもよいので、得意分野で組んでみてください。
自分なりのデッキを見つけて、論戦やってほしいですね。
そして、アカデミーで腕試ししてみてくださいね!
Author:大暗黒天.
三重県に住む3児のパパです。
三重県中南勢の美味しいお店や、好きな音楽、日々の美味しい商品の紹介などをメインに書いています。
プロフィールの絵は、末っ子が幼稚園年長さんの頃に描いてくれたウサギさんです。
毎日更新です。
- poe2har:大台町のちょっと高級な和食レストランつじ萬で、看板メニューを食べてきました (05/30)
- 今から:パソコンが到着したら、家じゅうが大騒動となりました (05/30)
- 水津 浩志:パソコンが到着したら、家じゅうが大騒動となりました (05/30)
- sarukitikun:パソコンが到着したら、家じゅうが大騒動となりました (05/30)
- 大暗黒天.:松阪市飯高町の「うどんと丼ふる里」に、激旨から揚げを食べに行ってきました (05/29)
- 大暗黒天.:大台町のちょっと高級な和食レストランつじ萬で、看板メニューを食べてきました (05/29)
- poe2har:松阪市飯高町の「うどんと丼ふる里」に、激旨から揚げを食べに行ってきました (05/29)
- 2023年05月 (30)
- 2023年04月 (30)
- 2023年03月 (31)
- 2023年02月 (28)
- 2023年01月 (31)
- 2022年12月 (31)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (32)
- 2022年09月 (30)
- 2022年08月 (31)
- 2022年07月 (31)
- 2022年06月 (30)
- 2022年05月 (31)
- 2022年04月 (30)
- 2022年03月 (31)
- 2022年02月 (28)
- 2022年01月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (31)
- 2021年10月 (31)
- 2021年09月 (30)
- 2021年08月 (31)
- 2021年07月 (31)
- 2021年06月 (30)
- 2021年05月 (31)
- 2021年04月 (32)
- 2021年03月 (32)
- 2021年02月 (28)
- 2021年01月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (29)
- 2020年10月 (31)
- 2020年09月 (30)
- 2020年08月 (32)
- 2020年07月 (30)
- 2020年06月 (30)
- 2020年05月 (32)
- 2020年04月 (30)
- 2020年03月 (31)
- 2020年02月 (29)
- 2020年01月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年09月 (30)
- 2019年08月 (31)
- 2019年07月 (31)
- 2019年06月 (30)
- 2019年05月 (33)
- 2019年04月 (30)
- 2019年03月 (35)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (32)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (32)
- 2018年09月 (31)
- 2018年08月 (33)
- 2018年07月 (32)
- 2018年06月 (30)
- 2018年05月 (32)
- 2018年04月 (35)
- 2018年03月 (35)
- 2018年02月 (31)
- 2018年01月 (35)
- 2017年12月 (37)
- 2017年11月 (35)
- 2017年10月 (34)
- 2017年09月 (32)
- 2017年08月 (33)
- 2017年07月 (32)
- 2017年06月 (33)
- 2017年05月 (32)
- 2017年04月 (35)
- 2017年03月 (36)
- 2017年02月 (28)
- 2017年01月 (22)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (13)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (12)
- 2016年07月 (15)
- 2016年06月 (12)
- 2016年05月 (14)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (13)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (13)
- 2015年12月 (14)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (14)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (14)
- 2015年04月 (13)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (12)
- 2015年01月 (13)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (12)
- 2014年09月 (13)
- 2014年08月 (15)
- 2014年07月 (15)
- 2014年06月 (14)
- 2014年05月 (13)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (13)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (21)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (15)
- 2013年06月 (12)
- 2013年05月 (14)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (16)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (16)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (17)
- 2012年08月 (17)
- 2012年07月 (15)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (21)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (16)
- 2012年01月 (12)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (15)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (8)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (7)
- 2011年03月 (9)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年04月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (13)
- 2009年07月 (12)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (9)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (11)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (11)
- 2008年07月 (8)
- 2008年06月 (9)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (11)
- 2008年02月 (11)
- 2008年01月 (16)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (15)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (14)
- 2007年06月 (15)
- 2007年05月 (15)
- 2007年04月 (16)
- 2007年03月 (16)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (13)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (17)
- 2006年10月 (23)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (33)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (31)
- 2006年05月 (33)

コメント
コメントの投稿