fc2ブログ

論戦のススメ

2013/02/06 19:46:14 | アカデミー | コメント:0件

論戦(公式戦はアカデミー)は、冒険クエストや地図発見物から得られるカードを使用し、

対人で勝負するカードゲームです。

カードには、発見物の難易度によって1PTから10PTの点数が割り振られており、

それを3枚ずつ出し合い、合計点で勝敗を競うというものです。

(ルールの詳細は、公式HPを見てください。)

http://cgi2.gamecity.ne.jp/dol/start/manual/mnl_10_01_02.htm

デッキは30枚で構成され、カテゴリーによって合計ポイントが決められています。

ですから、この30枚(以降:山)の組み合わせが、論戦の最大のキモといえます。



  分かりにくいので、今回は論戦(アカデミー)の対戦回数を「-回」

  論戦中の最大7回のゲーム(公式にはセット)を「-戦」と表示します。



論戦は1回最大7戦で行われ、先に4勝したほうが勝ちとなります。

30枚の山の中から、ランダムで5枚が選ばれ手札となり、

その手札の中から1枚がランダムで場に出され、手持ちの4枚から残りの2枚を選び、場に出します。

このとき、使用されなかったカードは、山に戻されますが、

一度使用したカードは、論戦が終わるまで使用できなくなります。




この出された3枚の合計が大きかったほうが勝ちとなるわけですが、

単純に3枚の数値を足すだけではなく、Combo及び属性の加算を考慮していくことになります。

Comboは、カードの組み合わせにより発生し、そのボーナスが加算されます。

例えば、オスロ1PT+ベルゲン1PT は4PTボーナスなので、

 1枚目 コアリクイ3PT
 2枚目 オスロ1PT
 3枚目 ベルゲン1PT と場に出した場合、

 3+1+1+ボーナス4=9PT となるわけです。

出す順番はComboには関係ありません。



また、同じく場には属性というものがあり、

同じ系統のカードであれば+2、同じ種類のカードであれば+3というように、

その数値も加算されます。

例えば、上の例の場合で、属性が生物(コアリクイ)だったとしましょう。

すると、

 3+1+1+ボーナス4+属性2=11PT となるわけです。

ですが、同じ属性のカードが場に4枚出されると、場の属性が変化してしまうため、

このあたりの腹の読みあいが、また重要となってきます。



強力なComboではありますが、自由に出せるというものではありません。

Comboが発生する特定の組み合わせを、場で作る必要があるわけですから。

そもそも5枚の手札がランダムであり、そのうちの1枚はまたランダムで場に出てしまうため、

運(流れ)が悪いと、Comboどころではなくなってしまう場合もあり、

非常に運に左右されてしまいます。

しかし裏を返せば、強いプレイヤー相手にでも、勝つことは可能ということになります。



では、実際にデッキの構築について考えていきましょう。

しかし、上にも書いたとおり、運に左右される部分が大きいので、

デッキの構築は、どれが正解とは言えません。

なのでここでは、こういうデッキがオススメですよと述べるのはナンセンスなので、

デッキを構築するための手順を考えていきます。



1.何を使うか
 例えば生物が得意で、生物のカードがいっぱいあれば、それを使用します。
 いろんな種類を組み合わせてもいいし、単一でもいいんです。
 要は何でもいいです。

2.一覧表を作成します
 持っているカードでできるComboを、Wikiなどで調べて一覧にします。
 このとき重要なのは、「Comboボーナスのポイント」と「それを構成するカードのポイント」です。
 その一覧を、「構成するカードのポイント」で括っておきます。
 例えば
  4PTボーナス (2PT)
   オスロ1+ベルゲン1
   ストックホルム1+リューベック1
   シラクサ1+チュニス1           というように。
 この場合だと、「構成するカードのポイント」は2ですね。

 これを、デッキの上で、オスロ1+ベルゲン1 を使用するとします。
 それで、アカデミーで1敗して、「オスロ」を失ったとします。
 するとオスロ1+ベルゲン1のComboは使えなくなるので、デッキから対になる「ベルゲン」を外し、
 「ストックホルム」と「リューベック」を入れれば、同じポイントのカードが補充でき、
 すぐに立て直しが可能になるため、この一覧は作っておくと便利なんです。

3.構築
 一覧から、「構成するカードのポイント」を足して、カテゴリーのポイントに合わせていきます。
 カテゴリーは、100PT、150PT、200PT、無制限の4種類。
 枚数30枚は固定なので、おのずとカテゴリーが上がると、ポイントは高くなります。

 高ポイントで高ボーナスのComboを軸にして、残りは低ポイントで低ボーナスのComboとか、
 中ポイントで中ボーナスのComboを集めてバランス良くとか、
 そういうのは、この段階で考えます。
 ただし、立て直しのことを考え、できれば「枚数を足したポイント」が同じものを、
 予備として複数用意しておくとよいでしょう。

4.使いやすいカード

  サモトラケのニケ10+ミロのヴィーナス10
  ミロのヴィーナス10+ラオコーン7

 などのように、2つのComboに共通している、「ミロのヴィーナス」などは、
 使い勝手が良いカードと言えます。
 こういうカードは、他にもいくつかあるので、活用してみましょう。
 ただし、3枚Comboにも言えますが、こういう組み合わせは、2枚ずつの組み合わせを壊します。
 またロストしたときのダメージがすごく高く、立て直しが困難という側面もあるので注意です!

5.Comboに拘らない
 何もかんでもComboに拘る必要はありません。
 流れが悪くて、Comboを作りたくても作れない局面なんで、ザラにありますから。
 ロストによって、Comboが作れなくなったら、同じPTのカードを入れておけばいいんです。
 1つや2つComboが出せなくなっても、大勢に影響はありません。
 
6.強化や弱体
 今まで、ボーナスのComboの話をしてきましたが、
 それ以外にも、自分の○枚目のカードを強化したり、相手のカードを弱体したり、
 相手の手札がオープンになったりなど、特殊効果を持つComboも存在します。
 なかなか面白い効果が出たりするので、これも見逃せません。



デッキについては、以上のような感じです。

とはいえ、論戦はデッキがすべてではありません。

もちろん運が非常に大切なのですが、カードを出す順番などの戦術も重要なのです。

そのためには、実戦の数日前から、フレなどと論戦で練習しておくといいでしょう。

やっぱり、数をこなした人のほうが強いですし、アカデミーだけの参加だと、

勝負勘も鈍っていますからね。



例えばの状況でお話してみます。

1枚目のカードが出されたとき、相手は5PT、自分が3PTだとしましょう。

残りの手札は1枚が2PT、残り3枚は1PTだったとします。

この場合、相手が残り2枚とも1PTを出したとしても、5+1+1=7PT。

自分は最大でも、3+2+1=6PT。 絶対に勝つことはできません。

これを瞬時に計算して、次の手を考えます。

このとき、あえて速攻で2Pカードを切ってみます。

すると、相手は、

「1枚目と3枚目でComboを狙ってるかな?」

「これは4PTComboを狙ってるな…すると、2枚目は何を出そうか…」

などと考えるでしょう。

これが狙いです。

相手はその1戦を捨てるか、それとも勝ちに行くか考えることになります。

このとき、相手の手札にに9PTのカードがあったとしましょう。

これなら勝てると踏んだら、2枚目に9PTを切りたくなったりしますよね。

もしかしたら、3枚目にも高PTカードを切ってくれるかもしれません。

でもこちらの出す3枚目のカードは1PT…。

負けが確定している1戦を失ったとしても、相手に意味なく高PTカードを使わせたわけです。

まあ、これはほんの1例ですが、

こういう腹の読みあい・心理戦が、論戦の重要な要素となります。


_______________________________________


下手でも、負けてもいいじゃありませんか。

カードロストが怖い? 高PTのカードをロストできれば、

希少クエストがもう1回できたり、高い経験値のクエストができたりするんですよ?

かえっておいしいところもあるんです。

ルールも大して難しくありません。

昨夜、小6の息子にやり方を教えてあげたら、ハマリまくってました。

それぐらい簡単です。

でも、2ndキャラを使って、10時過ぎても対戦してたら、

父子揃っておかーさんに叱られてしまいましたwww

今夜もお風呂上がったら遊ぶ約束していますw



アカデミーの参加者は、どんどん減少しています・・・。

90分の時間内に、規定の15回をこなせないこともあるぐらいです。

ある程度冒険をすれば、実戦できるデッキは組めるようになりますから、

論戦をやったことない方でも、一度やってみて、慣れてきたらアカデミーにも是非参加してみてください!

楽しいですよ!!
 
 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する