メンター海事
2012/07/22 01:54:32 |
大航海時代の日記 |
コメント:0件

前回、新人さんへの造船支援について書きましたが、ちょっとだけ主旨が変わって、
新人さんへの海事支援を始めました。
この支援は、メンターシステムを使って、一緒に海事を行うというものですが、
そもそもメンターって何だっけ?という人も多いはず。僕もそうでした。
オンラインマニュアルによると、
メンターシステムとは、上級者が下級者を助けるシステムです。
自分のレベルを一時的に下げて艦隊メンバーの1人と一緒にプレイし、メンターされた下級者にさまざまな 効果をもたらします。
自分のレベルを一時的に下げて艦隊メンバーの1人と一緒にプレイし、メンターされた下級者にさまざまな 効果をもたらします。
となっています。
条件は、
・同一ゾーンにいる艦隊メンバー
・「冒険」「交易」「戦闘」のいずれかが自分よりレベルが低く、かつ、40以下
・街・建物内にいる
・「冒険」「交易」「戦闘」のいずれかが自分よりレベルが低く、かつ、40以下
・街・建物内にいる
効果は、
・クエスト報告時、獲得経験値や名声が増える
・戦闘勝利時、獲得経験値が増える
・交易品売買時、関税が軽減される。また獲得経験値が増加する
・戦闘勝利時、獲得経験値が増える
・交易品売買時、関税が軽減される。また獲得経験値が増加する
という感じ。
それで、上級者側のほうはどうなるかというと、
メンター相手が海事Lv10程度の場合、すべてがR3に固定されます。
メンター相手海事レベル÷5+1となっているらしいですね。
このまま気付かずにキャノンなんかを持って行った場合、
装填がめちゃくちゃ遅くて、話になりませんw
そりゃR3の頃にキャノンなんて選択しませんよね。
ほんとにスキルが低いと、火力に物を言わすような海事はできませんから、完全に実力勝負になります。
地中海のNPC相手に沈められるようなことはまずないでしょうが、
重ガレーなどを相手にすると、なかなかスリリングですよ!
次に船ですが、これもメンター相手のレベルに合わせた船に乗らないと、重いペナルティがあります。
例えば、Lv10のメンター相手に対し、Lv20必要な戦闘用記念スループに乗ったとすると、
使用できる基数は1のみ。Lv11に上がると2つ使用できるようになりました。
とまあ、上級者側にはデメリットしかありませんが、メリットを求めても仕方ない・・・
というか、メリット求めるほうがおかしいですねw
あえてメリットというと、初級者の人と仲良くなれたり、マンネリ化している生活に喝を入れられること。
しかし、上にも書いたとおり、やってみて思いますが、これが殊の外楽しいんです!
前々から聞いてはいたのですが、どうもジェノヴァスクールなどが機能しておらず、
海事初心者がなかなか海事に踏み出せずに、敷居が高くなっている様子です。
まだ海事支援を始めて2日ですが、商会に所属しているような人でも、困っているのを見かけました。
新人さんが初期で辞めていく背景は、上級者との壁があること、
一緒に育つ同じタイミングの初級者同士が少ないこと、
保護期間が切れてすぐに、危険海域に出たら超上級者のPKに蹂躙されることなど、
いろいろあるかと思いますが、一緒に育つ同じタイミングの初級者がいないのであれば、
上級者が手を貸してあげるのが一番だと思います。
メンターは1人にしかできないので、3人以上の艦隊を組むことは難しい(他の人の経験値が下がる)のですが、
たとえ、1人でもひとり立ちできるまで、一緒に行動することは可能です。
Eurosサーバーだけかも知れませんが、人口がかなり減ってきている印象を受けます。
僕がやっていることは、今さら感が強いですが、それでもやらないよりはマシだと思うので、
これからも空いている時期などに、続けていけたらと思っています。
皆さんもいかがですか? メンターなかなか楽しいですよ!
プロフィール
Author:大暗黒天.
三重県に住む3児のパパです。
三重県中南勢の美味しいお店や、好きな音楽、日々の美味しい商品の紹介などをメインに書いています。
プロフィールの絵は、末っ子が幼稚園年長さんの頃に描いてくれたウサギさんです。
毎日更新です。
カウンター
最新コメント
- poe2har:大台町のちょっと高級な和食レストランつじ萬で、看板メニューを食べてきました (05/30)
- 今から:パソコンが到着したら、家じゅうが大騒動となりました (05/30)
- 水津 浩志:パソコンが到着したら、家じゅうが大騒動となりました (05/30)
- sarukitikun:パソコンが到着したら、家じゅうが大騒動となりました (05/30)
- 大暗黒天.:松阪市飯高町の「うどんと丼ふる里」に、激旨から揚げを食べに行ってきました (05/29)
- 大暗黒天.:大台町のちょっと高級な和食レストランつじ萬で、看板メニューを食べてきました (05/29)
- poe2har:松阪市飯高町の「うどんと丼ふる里」に、激旨から揚げを食べに行ってきました (05/29)
最新記事
カレンダー
カテゴリ
ブロとも一覧
月別アーカイブ
- 2023年05月 (29)
- 2023年04月 (30)
- 2023年03月 (31)
- 2023年02月 (28)
- 2023年01月 (31)
- 2022年12月 (31)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (32)
- 2022年09月 (30)
- 2022年08月 (31)
- 2022年07月 (31)
- 2022年06月 (30)
- 2022年05月 (31)
- 2022年04月 (30)
- 2022年03月 (31)
- 2022年02月 (28)
- 2022年01月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (31)
- 2021年10月 (31)
- 2021年09月 (30)
- 2021年08月 (31)
- 2021年07月 (31)
- 2021年06月 (30)
- 2021年05月 (31)
- 2021年04月 (32)
- 2021年03月 (32)
- 2021年02月 (28)
- 2021年01月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (29)
- 2020年10月 (31)
- 2020年09月 (30)
- 2020年08月 (32)
- 2020年07月 (30)
- 2020年06月 (30)
- 2020年05月 (32)
- 2020年04月 (30)
- 2020年03月 (31)
- 2020年02月 (29)
- 2020年01月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年09月 (30)
- 2019年08月 (31)
- 2019年07月 (31)
- 2019年06月 (30)
- 2019年05月 (33)
- 2019年04月 (30)
- 2019年03月 (35)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (32)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (32)
- 2018年09月 (31)
- 2018年08月 (33)
- 2018年07月 (32)
- 2018年06月 (30)
- 2018年05月 (32)
- 2018年04月 (35)
- 2018年03月 (35)
- 2018年02月 (31)
- 2018年01月 (35)
- 2017年12月 (37)
- 2017年11月 (35)
- 2017年10月 (34)
- 2017年09月 (32)
- 2017年08月 (33)
- 2017年07月 (32)
- 2017年06月 (33)
- 2017年05月 (32)
- 2017年04月 (35)
- 2017年03月 (36)
- 2017年02月 (28)
- 2017年01月 (22)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (13)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (12)
- 2016年07月 (15)
- 2016年06月 (12)
- 2016年05月 (14)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (13)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (13)
- 2015年12月 (14)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (14)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (14)
- 2015年04月 (13)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (12)
- 2015年01月 (13)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (12)
- 2014年09月 (13)
- 2014年08月 (15)
- 2014年07月 (15)
- 2014年06月 (14)
- 2014年05月 (13)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (13)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (21)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (15)
- 2013年06月 (12)
- 2013年05月 (14)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (16)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (16)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (17)
- 2012年08月 (17)
- 2012年07月 (15)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (21)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (16)
- 2012年01月 (12)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (15)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (8)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (7)
- 2011年03月 (9)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年04月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (13)
- 2009年07月 (12)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (9)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (11)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (11)
- 2008年07月 (8)
- 2008年06月 (9)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (11)
- 2008年02月 (11)
- 2008年01月 (16)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (15)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (14)
- 2007年06月 (15)
- 2007年05月 (15)
- 2007年04月 (16)
- 2007年03月 (16)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (13)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (17)
- 2006年10月 (23)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (33)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (31)
- 2006年05月 (33)
タグクラウド
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

コメント
コメントの投稿