fc2ブログ

公園が…消えた? 2 ~ 高通児童公園

2018/04/07 21:00:00 | 三重県中南勢(遊具公園) | コメント:8件

三重県中南勢遊具公園を紹介する企画、第8回は前回に引き続き番外編。

津市久居にある「高通(たかみち)児童公園」です。

IMG_6573.jpg

旧久居市は、藤堂高虎公の孫、高通(たかみち)公が、津藩の分家として久居藩を開いたのが始まり。

この公園は、その久居城(別名:久居陣屋)の城跡の一画に作られた、児童公園です。

そしてここは、久居の桜の名所。

ちょうど桜が満開の日に行ってみました。



IMG_6574.jpg

IMG_6583.jpg

久居には、仲良くしている友人がいるので、うちの子たちは、しょっちゅう遊びに行っていました。

しかし、家にいても退屈なので、午後には久居の公園をよく巡ったものです。

この公園もその一つ。長男など、ほぼ毎週のように遊んでいたのではないでしょうか。



IMG_6576.jpg

公園入口には、カエルのオブジェがあります。

これがあるので、うちの長男は「カエルちゃんの公園」と呼んでいました。



しかし、あれだけ親しんだ公園が、今ではこのとおり。

IMG_6577.jpg

IMG_6578.jpg

当時でもショボかった、コンクリート製のゾウの滑り台と、

同じくコンクリート製の蒸気機関車の遊具、チェーンを登る遊具、シーソーぐらいしか残っていません。

回るジャングルジムみたいな遊具とか、いろいろ撤去されています。

この滑り台、ぜんぜん滑らないし、そのうえめっちゃ急なので、遊べたものじゃないんです。

安全性という面では全然安全でなくても、メンテが必要ないコンクリート製ということで、

残されたのではないでしょうか。



実は、この公園の状況は、前回みたいに久々じゃないので、よく知っています。

頻繫に連れて行っていましたから。

まあまあ遊具は残っているほうですが、芝生の手入れもほぼされていませんし、

今回は、ある程度メンテナンスされていますが、数年前など草ボーボーで、

危なくて遊ばせられないぐらい酷かったですからね。



このような、ランドマークとしても重要な公園であっても、

維持管理は(なんとか)されていても、修繕更新はされていません。

ここ、15年ぐらい前と比べ、遊具は減っているし、その他もまったく変わっていませんからね。

こんな汚い公園に、誰が来ますかって。

桜の名所なんですよ? 満開なのに、おばさん2人ぐらい歩いていましたが、それだけですよ?



IMG_6575.jpg

一応トイレはありますが、あんまりきれいじゃないです。



他にも、旧久居市には、明神町の現コメリの隣ぐらいに「交通公園」というものがありました。

信号も点灯して、結構立派な楽しい公園だったのですが、

ここも同じく、ほぼ遊具は全撤去されていて、ブランコと鉄棒ぐらいしか残っていません。

旧久居市には、子供たちが遊ぶ公園は、ごく小さいものを除いて、ほぼ残っていません。

合併により、市がひとつ取り込まれていますが、こういう細かい部分のサービスが、

ものすごく低下していることを感じます。

ひとつの市だったところの人口密集地に、公園が整備されていないのですよ。

子育て世代の親は、どこに子供を遊びに連れていけばいいのでしょうか。

また小学生ぐらいの子供は、どこで遊べばいいのでしょうか。



旧久居市の中心部にあった文化会館が取り壊されて、

今後、そこが公園になるという話を聞きました。

また限られた予算の中、集中投資の名の下に、新規のものを作ろうとしています。

津市の行政としては、そういう考えなのでしょうが、従来あった公園を維持更新されていない現状を見ると、

あと10年20年したとき、現在新規で作っている公園も、維持更新されないのではと、勘ぐってしまいます。



津市は、公園の在り方が、かなり悪いと思います。

良い公園はとことん良いのですが、古い公園はとことん悪い。

極端すぎるのですよ。

これでも県庁所在地なんですよ?


コメント

公園・・。

2018/04/07(土) 21:52:13 | URL | 今から #NvXTtAjQ
子供のころ遊んだ古い公園などは残っていてもらいたいですよね。
家の方は、埋め立て地ですが、子供のころ遊んだ小さな公園は今でもそのままの感じです。
(といっても、トイレのあるような大きい公園はほぼないのですが)
国道の向こう側は昔からある地域で、お城跡といわれる公園が桜の名所で、
桜の咲くころには今も地域の人で賑わっているようです。
あんまり公園行かないので、詳しい事情はよく知らないのですがね;;。

Re: 公園・・。

2018/04/07(土) 22:11:39 | URL | 大暗黒天. #-
> 子供のころ遊んだ古い公園などは残っていてもらいたいですよね。
> 家の方は、埋め立て地ですが、子供のころ遊んだ小さな公園は今でもそのままの感じです。
> (といっても、トイレのあるような大きい公園はほぼないのですが)
> 国道の向こう側は昔からある地域で、お城跡といわれる公園が桜の名所で、
> 桜の咲くころには今も地域の人で賑わっているようです。
> あんまり公園行かないので、詳しい事情はよく知らないのですがね;;。


子供たちが大人になって、その子供たちを育てるときに、
しっかりと昔のような公園が残っているといいのですが、
今の状況を鑑みると、ちょっと望みは薄いですかねぇ…。

2018/04/08(日) 01:33:35 | URL | うさぎぴょん♪ #27yV6T5o
公園のメンテナンスってお金がかかるのでしょうね。
時々、遊具で遊んでいたこの事故ニュースをテレビで見たりします。
指を挟んだとか、
そうならないように古いものはメンテするのではなく撤去ってことなのでしょうね。
なんだか寂しいですね。

Re: タイトルなし

2018/04/08(日) 16:46:38 | URL | 大暗黒天. #-
> 公園のメンテナンスってお金がかかるのでしょうね。
> 時々、遊具で遊んでいたこの事故ニュースをテレビで見たりします。
> 指を挟んだとか、
> そうならないように古いものはメンテするのではなく撤去ってことなのでしょうね。
> なんだか寂しいですね。
> 凸

本来は、親がしっかり見ているか、親が責任を持つかだと思うんですけど、
その責任をすべて管理者に被せるから、こういうことになるのでしょうね。
いやな世間の流れだと思います。

2018/04/08(日) 21:00:17 | URL | sarukitikun #-
悲しい気持ちになってしまいますね〜((´ロ`)
台湾は割と公園の施設は充実してます、むしろ新しくなった場合にはより良くなっていることが多いですね(^u^)

Re: タイトルなし

2018/04/08(日) 21:36:40 | URL | 大暗黒天. #-
> 悲しい気持ちになってしまいますね〜((´ロ`)
> 台湾は割と公園の施設は充実してます、むしろ新しくなった場合にはより良くなっていることが多いですね(^u^)

個々の地域性より箱モノ、これが現在の津市の政策なのでしょうね。
寂しいものです。

2018/07/20(金) 22:24:31 | URL | 久居市出身者 #-
現在他県に在住(40代)ですが、子どもの頃よく遊んだ公園どうなってるのか、ふと気になって調べました。文化会館も含め、旧久居市はそんなことになってるんですね。事情があって郷土愛は持ち合わせてないはずでしたが、寂しく感じました。市町村合併、時代の流れで仕方ないことと思ってましたが、果たしてそうだったのか。帰省するたび、新しい住宅が増えてるのに…。再び住むことはないかな。

Re: タイトルなし

2018/07/21(土) 01:42:11 | URL | 大暗黒天. #-
> 現在他県に在住(40代)ですが、子どもの頃よく遊んだ公園どうなってるのか、ふと気になって調べました。文化会館も含め、旧久居市はそんなことになってるんですね。事情があって郷土愛は持ち合わせてないはずでしたが、寂しく感じました。市町村合併、時代の流れで仕方ないことと思ってましたが、果たしてそうだったのか。帰省するたび、新しい住宅が増えてるのに…。再び住むことはないかな。


はじめまして。コメントありがとうございます。
久居に住まれていたのですね。僕は友人がいるので、ほぼ毎週のように行く、馴染みの深い街です。

現在、久居市一本でやっていた頃に比べて、行政サービスが低下してきているように思えます。
僕は公園の維持管理の切り口で書きましたが、外から見るだけでも思うのですから、住んでいる方ならよけいにそう思うかもしれません。
三重県の市町村合併、どこも失敗しているように思いますね。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する