中勢グリーンパーク ~ 津市あのつ台5丁目
2018/04/15 21:00:00 |
三重県中南勢(遊具公園) |
コメント:4件

三重県中南勢の遊具公園を紹介する企画、第10回は、中勢グリーンパーク。
言わずと知れた津市最大の公園で、僕が勝手に思っている、津市の一点豪華主義公園です。
ほぼ、市内の公園で、ここだけに予算を投入しているのではないかと思うぐらい、
非常に豪華で、そしていつも新しさを感じる公園になっています。


全体面積約28.3ヘクタールと、とにかく広いのが特徴です。
どれだけ広いかというと、東京ドームの敷地面積が、4.7ヘクタールと言われますから、
ざっと東京ドーム6個分の広さということになります。
よく分からない例えですけどw
人がたくさんいる部分を端から端まで歩くのは、ウォーキングと割り切らないと、
ちょっと無理だと思うぐらいです。小さい子供の足では、かなり厳しいです。

とはいえ、僕が、端から端までと言っているのは、全体の話ではなく、
遊具広場(あそび広場)(面積 約1.7ヘクタール)と、
芝生広場(こかげ広場)(面積 約0.7ヘクタール)のことを言っているだけですからね。
この二つだけでも2.4ヘクタールあり、ざっと東京ドーム敷地面積の半分の広さということになります。
津市のHPによると、平成9年度より整備事業が始まり、平成33年度完成の予定となっており、
約46億円を投じた、まさに一点豪華主義公園です!
この日は、チビと、お父さん、お母さんの3人で遊びに行ってきました。
お母さんにお弁当を作ってもらって、昼前から夕方まで遊びました。
お昼は、シートを広げた家族連れがいっぱい!
端っこから埋まっていくので、結構広場の真ん中あたりにシートを広げました。

こちらが、かなり古くからある遊具で、一度リニューアルされているかな?
最初期は半木造だったように記憶しています。
この遊具、平べったくかなり大型の遊具で、たくさんの滑り台があることが特徴です。
現在、津市内で現存するローラー滑り台は、この遊具だけになっていると思います。
市外の多くの公園の滑り台が、3mぐらいの高さから滑るものが多いなか、
この滑り台は、高くても1.5mぐらいでしょうか。かなり安全に配慮しています。

その中で、ローラー滑り台は、昔からすごく人気で、ここだけに並ぶ列ができるほどです。
高さ1mぐらいですが、長さが10mぐらいあります。


こちらは、その隣にある遊具。
2番目に古いぐらいの遊具で、長い間この2つの遊具だけでした。
アスレチック色が強い遊具で、小学生ぐらいが対象です。
こちらは半木造。設置は2番目でも、リニューアルされていなので、年代的にはいちばん古くなるのかな。

こちらが、この春先に登場した、大型滑り台。
芸濃町の大型ローラー滑り台を撤去して、こちらに投資したようなタイミングで登場しました。
まだ芝生が養生中なようで、ロープが張られていました。

登り口は2種類あって、普通の階段と網を登るかたちです。
今回は登りませんでしたが、前回チビとともに階段を登って、結構ヒーヒー言いました。

滑る部分は、ローラーではなく、普通のもの。
摩擦があまりない素材を使ってはいますが、速度はあまり出ないように調整されています。
子供に付いて滑る大人だけでなく、大人だけで何度も滑っている光景も見るので、
大人も子供も楽しめる遊具になっているようです。
特に外国人の大人に人気なように見えました。

これは、数年前に登場した遊具です。
ちょうど写真を撮る瞬間に子供がいなかったのですが、うちのチビが遊びだしたら、
わーっと子供が増えて、いっぱいになってしまいましたw
さて、ここまでだと、ちょっと大きめな子供向きの遊具ばかりのように感じますが、
このような遊具というか、区画も整備されています。
すくすくランドという名前が付いていました。

おおむね1歳から3歳を対象とした区画になっていて、フェンスで囲まれているので、
子供がひとりで、走っていく危険も少なくなっています。
中は基本的に砂場になっています。
この砂場も、しっかりフェンスで囲まれているので、夜の間に犬猫がトイレをする危険も少なく、
ある程度安心して遊ばせることができます。

すくすくランドの隣には、このような円形になったブランコもあります。
こちらはフェンスでは囲われていませんが、小さい子供向けの遊具です。
いやぁ、長男が小さい頃、15年ほど前に比べて、パパの数がかなり増えましたねぇ。
若いパパがいっぱいいました。

この写真は、駐車場のところのトイレですが、
広い遊具広場に中に、トイレが点在しているので、急なトイレにも安心です。
掃除も行き届いています。
駐車場は広いのですが、利用者が多すぎて、休日はいつも満車状態です。
第2駐車場もあるのですが、目的の遊具広場へのアクセスが悪く、使い勝手が悪いです。
観光バスが止まるスペースが大きいのも、混雑の一因ですね。
また、売店施設が無く、自動販売機もありません。近くにコンビニもありません。
急に飲み物が切れた場合、ちょっと困ることになります。
とまあ、他の公園の遊具を更新させずに撤去で済ませ、
このように予算を重点投資した、すばらしい公園となっています。
しかしこの公園、鈴鹿サーキットは近いですし、鈴鹿ツインサーキットはすぐ隣という、
津市の北の端、ほとんど鈴鹿市という立地です。
要するに、津市の子育て世代の親は、遠い遠い距離をここまで遊びに来させないと、
満足に公園で遊ばせられないということです。
まあ、半分ぐらい鈴鹿ナンバーなので、鈴鹿市からの利用者がかなり多そうですけどね。
こんなことでいいのかなぁ…。
まあ、ここの位置付けは「遊園地」に近いのかも?
アクセス方法。
伊勢自動車道、津ICを降りて、合流左折します。
2つめの信号を左折し、国道23号線中勢バイパスに入ります。
ここから約7Km走り、南黒田信号を左折します。この信号手前に中勢グリーンパークの標識があります。
このあたり、津市の中勢北部サイエンスシティとなっています。
左折後、次の信号を右折したら、左側に駐車場があります。

→Googleマップ
施設の人気度 ★★★★★
施設の安全度 ★★★★★
施設の綺麗さ ★★★★★
子供が楽しめるか ★★★★★
親が時間を潰せるか ★★★★☆
駐車のしやすさ ★★☆☆☆
あくまで僕の個人的な感想です。(★3が普通です)
スポンサーサイト
プロフィール
Author:大暗黒天.
三重県中南勢に住む3人(上から大学生、高校生、小学生)のパパです。
現在ダイエット中!
食べることが大好きですが、多くを封印して、我慢の日々を過ごしています。
パソコンゲームや、美味しいお店や美味しい商品の紹介をメインに書いています。
プロフィールの絵は、末っ子が幼稚園年長さんの頃に描いてくれたウサギさんです。
毎日更新です。
カウンター
最新記事
最新コメント
カレンダー
カテゴリ
ブロとも一覧
月別アーカイブ
- 2021年04月 (16)
- 2021年03月 (32)
- 2021年02月 (28)
- 2021年01月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年09月 (30)
- 2020年08月 (32)
- 2020年07月 (31)
- 2020年06月 (30)
- 2020年05月 (32)
- 2020年04月 (30)
- 2020年03月 (31)
- 2020年02月 (29)
- 2020年01月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年09月 (30)
- 2019年08月 (31)
- 2019年07月 (31)
- 2019年06月 (30)
- 2019年05月 (33)
- 2019年04月 (30)
- 2019年03月 (35)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (32)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (32)
- 2018年09月 (31)
- 2018年08月 (33)
- 2018年07月 (32)
- 2018年06月 (30)
- 2018年05月 (32)
- 2018年04月 (35)
- 2018年03月 (35)
- 2018年02月 (31)
- 2018年01月 (35)
- 2017年12月 (37)
- 2017年11月 (35)
- 2017年10月 (34)
- 2017年09月 (32)
- 2017年08月 (33)
- 2017年07月 (32)
- 2017年06月 (33)
- 2017年05月 (32)
- 2017年04月 (35)
- 2017年03月 (36)
- 2017年02月 (28)
- 2017年01月 (22)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (13)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (12)
- 2016年07月 (15)
- 2016年06月 (12)
- 2016年05月 (14)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (13)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (13)
- 2015年12月 (14)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (14)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (14)
- 2015年04月 (13)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (12)
- 2015年01月 (13)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (12)
- 2014年09月 (13)
- 2014年08月 (15)
- 2014年07月 (15)
- 2014年06月 (14)
- 2014年05月 (13)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (13)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (21)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (15)
- 2013年06月 (12)
- 2013年05月 (14)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (16)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (16)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (17)
- 2012年08月 (17)
- 2012年07月 (15)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (21)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (16)
- 2012年01月 (12)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (15)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (8)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (7)
- 2011年03月 (9)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年04月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (13)
- 2009年07月 (12)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (9)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (11)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (11)
- 2008年07月 (8)
- 2008年06月 (9)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (11)
- 2008年02月 (11)
- 2008年01月 (16)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (15)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (14)
- 2007年06月 (15)
- 2007年05月 (15)
- 2007年04月 (16)
- 2007年03月 (16)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (13)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (17)
- 2006年10月 (23)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (33)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (31)
- 2006年05月 (33)
タグクラウド
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

コメント
整備もきちっとしてあって、トイレもきれい!
子ども連れにはうれしい公園ですね。
確かに・・。
でも、大きなガッツポーズ的な公園も必要だけど
小さなピース的な公園も大事ですよね。
普段使いは小さな近所の公園ですものね。
Re: タイトルなし
> 整備もきちっとしてあって、トイレもきれい!
> 子ども連れにはうれしい公園ですね。
市営の公園なので、市と国の補助だと思います。
とてもきれいで、しっかり管理されている津市随一の公園ですよ^^
Re: 確かに・・。
> でも、大きなガッツポーズ的な公園も必要だけど
> 小さなピース的な公園も大事ですよね。
> 普段使いは小さな近所の公園ですものね。
僕も、小さな地域に根差した公園こそがが必要だと思います。
昔ながらの公園をしっかり更新しながら管理してもらえれば、
それで十分だと思うのですが、一か所に纏めたほうが、
コストが安くすむのでしょうねぇ…。
コメントの投稿