Force of NATURE 攻略 3
2018/04/27 21:10:00 |
Force of Nature |
コメント:0件

Force of NATUREの攻略3回目は、戦闘、錬金術についてです。
リンク
Force of NATURE攻略、1回目 建設について
Force of NATURE攻略、2回目 農業、畜産、料理について
Force of NATURE攻略、3回目 戦闘、錬金術について
戦闘について
このForce of NATUREの戦闘は、武器スロットに武器を装備して、
敵のほうに向けて左クリックすることになります。
左クリックで1回武器を振るので、敵のHPバーがなくなるまでクリックし続けることで、
敵を倒すことができるわけです。
装備は、「Q」を押して出るメニュー画面で、右上のキャラクターウィンドウの、
枠に置くことでできます。
きっちり埋めて、防御力を上げるようにしましょう。
武器について
ダメージの数値は大きいほど攻撃力が高く、
攻撃速度の数値は大きいほど速度が速くなります。
序盤のオススメ武器は、マニュアル製作から作成できる石のメイス。
最序盤で作成することになる、石の斧などを代用することも考えられますが、
どちらにせよ、クエストで作成しないといけません。
斧やつるはしでもは攻撃できますが、攻撃力が低いです。
この武器作成クエストの段階で、棍棒と石のメイスが作成できるのですが、
攻撃力が少しでも高い、石のメイスのほうが生存率が上がると思います。
作業台が設置できるようになったら、石のスパイク棍棒に乗り換えたいところなのですが、
この武器が落とし穴です。作らないようにしましょう。
攻撃力が石のメイスに比べて1しか上がらないので、あまり意味がありません。
武器作成クエストの段階で、棍棒を作ったときのみ、これにバージョンアップする
ぐらいでいいと思います。
同じくスパイク棍棒も、作る必要がない武器です。
次に、ショットソードと、ロングソードの違い。
ショットソードは移動速度が落ちず
ロングソードは攻撃力が高い。
攻撃速度は同じです。
これは、戦い方の違いなので、一概にどちらが良いとは言えません。
ファイトスタイルによると思うので、自分に合ったほうを選びましょう。
防具について
序盤でおすすめの防具が、ちょっと分かりにくいので説明します。
マニュアル製作を見ると、防具は毛皮のコート、マントの2種なのですが、
どちらも上半身に装備できそうで、そのうえレシピの中に、
アーマー:2 とかそんな表示があるものですから、余計に上半身(アーマー)に
装備するように考えがちです。
このレシピにあるアーマー:2 とかの表記は、上昇するアーマー値(防御力)のことを
指していて、毛皮のコートは、パンツなんです。
これを知らずに、どちらかを選び作成するというと、どうしてもアーマーの高い
マントを作成しがちで、マントは上半身装備でアーマーに装備するので、
毛皮のコートを作成せずに、それで終わってしまうことが多いようです。
このアーマー値(防御力)をアーマー(上半身)と間違えないようにしましょう。
毛皮のコート 毛皮6 ロープ5 (パンツ)
マント 毛皮4 ロープ5 (アーマー)

序盤は自分も敵も弱いのですが、バランス的にプレイヤーのほうが強いため、
さほど苦労することもないのですが、序盤を過ぎた前半あたりから、
敵が強くなる地域に踏み込んでいかなくてはならないため、
死んでしまうことも出てきます。
このあたりから、ただクリックを繰り返しているだけでは、
対応が難しくなってくるわけです。
まず、武器の違いから考えてみましょう。
基本となる剣として、ショットソードと、ロングソードがありますが、
ショットソードは移動速度が落ちず、ロングソードは攻撃力が高いという特徴があります。
例えば、ショットソードで4回切らないと倒せない敵が、
ロングソードなら3回で倒せるという違いが出てきます。
なら、ロングソードでいいのでは?とも思うでしょうが、
実はショットソードには、移動速度が落ちないという特徴があり、
ヒットアンドウェイや、回り込んで戦うというような戦い方に強く、
結果的に防御力が高くなるというメリットがあります。
機動力は防御力という考え方です。
例えば先ほどの、ショットソードで4回切らないと倒せない敵が、
ロングソードなら3回で倒せるという場合、
ロングソードなら体力が半分まで削られるような場合でも、
ショットソードなら戦い方次第で、無傷で切り抜けられる場合すらあります。
ちなみに僕はショットソード派です。
メイスについては、最序盤に使ったぐらいで、その後使っていないです。
もちろん両方持っておいて、場合によって切り替えるという戦い方もアリでしょうね。
剣での戦い方について
まず戦いにおいて、最重要なのが回復。
敵に攻撃を受けたら体力が減り、無くなれば死んでしまいます。
また剣を振ると、気力も減っていきます。
そのため、それらを回復するための、料理や薬が重要となります。
このForce of NATUREには、ショートカットキーがあり、
キーボード「1~8」に、割り振られています。
このどこかに料理や薬をセットし、適宜それらを使用しながら、
戦っていきましょう。

まずロングソードでの戦い方。
こちらは、ダメージを受けるより先に敵を叩き切るという感じ。
料理や薬を使用しながら、ゴリゴリ行くのが正しいでしょう。
次にショットソードでの戦い方。
こちらはテクニカルに、敵の攻撃を見切って、躱しながら戦う感じ。
特に大型の敵に対して真価を発揮します。
キーボードの「A」「S」「D」を上手く使い、大型の敵が振りかぶったら
すっと下がり、攻撃が終わった瞬間に切りつけるというかたちです。
ロングソードでも同様な戦い方ができますが、受けるダメージが、
ショットソードのほうが低くなります。
どちらでも、合うほうを使ってください。
弓矢での戦い方について
弓矢を必要と見るか、必要なしと見るかは、人によって変わります。
僕は絶対必要だと思っています。
特に弓矢は、砂漠などの障害物がない場所で真価を発揮します。
サソリなどの射撃をしてくる敵には、特に有効で、
敵が射撃できないアウトレンジから攻撃を始め、
敵が気づき、近づいてくるまでにもう1射し、よろけた隙にもう1射と
いう感じで、近づかれる前に倒しきることも可能です。
また近づかれたとしても、ダメージを負っているので、
剣に持ち替えれば、比較的安全に処理できるという強みがあります。
また、障害物を上手く使うのも有効です。
封印石の周りの広場には、敵がたくさん湧きますが、ここを突破する場合について。
基本的に、広場の周りには、木や藪などがぐるりと生えています。
その広場に至るためには、木や藪を伐採しながら進むと思うのですが、
この伐採の仕方をうまくすることによって、要害を作ることが可能です。
このForce of NATUREは、オープンワールドのゲームではありますが、
実は小さなブロックで成り立っています。
例えば建物を建てるときにもマスが表示されますよね。
あのマスでいう、2マスがプレイヤーやゴブリンなどが通過できる幅で、
ゴーレムなどの大型敵は、2マスでは通過できないのです。
この2マスをうまく作ることにより、弓矢で大型敵を引き付け、引っ張ってきて、
この要害を上手く使い、内側から弓矢で一方的に攻撃できるのです。
まあ、そうすると敵も逃げていくので、そんなときは少しだけ出て、
1射だけしてまた戻るということを繰り返しながら、各個撃破していくわけです。
弓矢の有用性が分かっていただけたでしょうか。
逃げる敵への対応
このForce of NATUREで嫌なのが、ちょっとだけ戦って逃げていく敵の存在。
特に序盤から前半だと、狐がそれにあたります。
後半になると、ゴブリンやイノシシも逃げ出しますけど。
これ、ちょっとしたことで、簡単に倒せる場合があります。
すべて成功するわけじゃないですけどね。
逃げるタイミングって、ある程度わかるようになると思いますが、
その逃げに入った次の攻撃時に、前や横に移動しながら攻撃すれば
当たることが多いです。
基本的に前に進みながら攻撃すれば、半分ぐらいは倒せるのではないでしょうか。
クマやオーガ?などの大型敵との戦い方
クマや砂漠に出てくるオーガ?(名前不明の鬼みたいなの)など、多くは右利きです。
モーションも大きく、攻撃してくるタイミングを計るのは難しくありません。
なので、右に右に回り込みながら攻撃すると、攻撃されないことが多いです。
攻撃モーションが始まったら、今度は後ろに逃げて躱すようにします。
戦闘に関しては、こんな感じでしょうか。
自分の戦い方を見出してくださいね。
次に錬金術です
錬金術が使えるようになるのは終盤なので、材料は自力でどうとでもなるという
前提で書いていきますね。
薬の主要材料は、キノコパウダー。これが大量に必要となります。
木製の小屋に植木鉢を並べ、どんどんキノコを量産し、粉にしましょう。
キノコ1あたり、水2が必要なので、じゃぶじゃぶ水も消費します。
農作物と同時に育てるとたいへんなので、必要な農作物は先に作っておきましょう。
また、錬金術には、大量の紙とインク、粘土の瓶、瓶が必要になります。
特に紙と瓶は、作るのが面倒なので、しっかり準備しておきましょう。
薬について
錬金術の薬6種+火炎瓶1種には、作成時に属性をいじることが可能です。
この属性の数値により、微妙・中級・上級の薬ができあがります。
ここで上級を作るのがたいへん面倒なのですが、上級があると戦闘が
ものすごく楽になるので、薬は上級にしておきましょう。
では、ネタバレになりますが、上級薬を作る属性数値を紹介します。
初級体力の薬
ローズマリー0.65 サルビア0.65 品質91
初級元気の薬
レタス0.8 アジサイ0.2 品質93
初級解毒薬
バイオレット0.2 ローズマリー0.2 品質87
初級ベルセルクの薬
ローズマリー0.2 アジサイ0.9 品質86
初級速度の薬
レタス0.7 サルビア0.3 品質95
初級防御力の薬
バイオレット0.2 アジサイ0.7 品質88
初級火炎瓶
ひまわりの種0.99 ベニテングタケパウダー0.99 テングタケパウダー0.01 品質94
品質については、ばらつきがありますが、これで上級になっています。
これ以上の品質ももちろんあると思いますので、試してみてくださいね。
その他
防衛とゴブリンから硬貨を効率よく稼ぐコツについて
拠点は、何らかのかたちで、人工物(玄関など)で、外の部分と接しています。
その部分は、いつもゴブリンに狙われています。
例えば玄関を設置していて、これが突破されると、拠点内を攻撃されてしまいます。
ゴブリン自体は攻撃力が低いとはいえ、数が多いため、人工物は簡単に壊されてしまいます。
この人工物を攻撃されるのは、プレイヤーがゴブリンに近づいたときのみなので、
近づきさえしなければ、人工物を攻撃されません。
とはいえ、ずっと近づかないわけにはいきませんよね。
そんなときは、攻撃されたくない人工物のそばに、壊されてもよい人工物を置き、
それを攻撃させるようにすればよいのです。
そこで便利なのが、装飾に入っている、クリスマスツリー。
1つしか設置できないのが難点ですが、松ぼっくり1で設置できるため、
壊されても何も痛くありません。
拠点でいちばん生活範囲に近い出入り口の外の、わざとゴブリンの湧きの多い部分に、
クリスマスツリーを設置すると、まず玄関などは攻撃されません。
玄関のすぐ横にトーチでも建てておけば完璧です。
そして、このクリスマスツリーは、罠としても使えます。
このクリスマスツリーのそばに、味方に付けたある程度レベルの高いゴブリンを設置しておけば、
勝手にクリスマスツリーのそばに寄ってきたゴブリンを倒してくれるので、
硬貨を効率よく稼ぐことができます。
ゴブリンは、セーブ&終了をするとリセットされるので、全滅させても湧いてきます。
べつに味方ゴブリンを置かなくても、ゲーム開始時にクリスマスツリーに向かえば、
ゴブリンが群がってくるので、こいつらを殲滅すればいいわけです。
便利な技について
ベッドに入ることにより、敵がリセットされますが、先にも書いたとおり、
これはセーブ&終了でも代用できます。
開始位置が変わってしまいますが、それは仕方ないですね。
そして、これは戦闘中にも使えます。
戦闘中に死にそうになってしまった場合、ESCキーを押すことにより、
戦闘を中断させ、そこでセーブ&終了を選ぶことにより、拠点に戻ってこれます。
重要なアイテムを持っていて、どうしてもロストしたくない場合、
緊急的に使用できます。
ただし、一緒に連れていた味方のゴブリンは、帰ってこれないと思ってください。
たまに一緒に戻ってこれる場合もありますけど、何故かは不明です。
Force of NATUREの攻略については以上です。
プレイの参考になれば幸いです。
プロフィール
Author:大暗黒天.
三重県に住む3児のパパです。
三重県中南勢の美味しいお店や、好きな音楽、日々の美味しい商品の紹介などをメインに書いています。
プロフィールの絵は、末っ子が幼稚園年長さんの頃に描いてくれたウサギさんです。
毎日更新です。
カウンター
最新コメント
- きちにしき:ゆで太郎の、もりそば特もり+もつ煮が定着してきました (03/23)
- 大暗黒天.:伊勢外宮参道沿いにある喫茶店 カフェ ビアンカ に行ってきました (03/23)
- 大暗黒天.:津市安濃町にある、ヨーロッパ料理のお店、Lansen (ランセン) に行ってきました (03/23)
- 大暗黒天.:シン・仮面ライダー を観てきました (03/23)
- 大暗黒天.:シン・仮面ライダー を観てきました (03/23)
- poe2har:伊勢外宮参道沿いにある喫茶店 カフェ ビアンカ に行ってきました (03/22)
- poe2har:津市安濃町にある、ヨーロッパ料理のお店、Lansen (ランセン) に行ってきました (03/22)
最新記事
カレンダー
カテゴリ
ブロとも一覧
月別アーカイブ
- 2023年03月 (22)
- 2023年02月 (28)
- 2023年01月 (31)
- 2022年12月 (31)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (32)
- 2022年09月 (30)
- 2022年08月 (31)
- 2022年07月 (31)
- 2022年06月 (30)
- 2022年05月 (31)
- 2022年04月 (30)
- 2022年03月 (31)
- 2022年02月 (28)
- 2022年01月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (31)
- 2021年10月 (31)
- 2021年09月 (30)
- 2021年08月 (31)
- 2021年07月 (31)
- 2021年06月 (30)
- 2021年05月 (31)
- 2021年04月 (32)
- 2021年03月 (32)
- 2021年02月 (28)
- 2021年01月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (29)
- 2020年10月 (31)
- 2020年09月 (30)
- 2020年08月 (32)
- 2020年07月 (30)
- 2020年06月 (30)
- 2020年05月 (32)
- 2020年04月 (30)
- 2020年03月 (31)
- 2020年02月 (29)
- 2020年01月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年09月 (30)
- 2019年08月 (31)
- 2019年07月 (31)
- 2019年06月 (30)
- 2019年05月 (33)
- 2019年04月 (30)
- 2019年03月 (35)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (32)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (32)
- 2018年09月 (31)
- 2018年08月 (33)
- 2018年07月 (32)
- 2018年06月 (30)
- 2018年05月 (32)
- 2018年04月 (35)
- 2018年03月 (35)
- 2018年02月 (31)
- 2018年01月 (35)
- 2017年12月 (37)
- 2017年11月 (35)
- 2017年10月 (34)
- 2017年09月 (32)
- 2017年08月 (33)
- 2017年07月 (32)
- 2017年06月 (33)
- 2017年05月 (32)
- 2017年04月 (35)
- 2017年03月 (36)
- 2017年02月 (28)
- 2017年01月 (22)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (13)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (12)
- 2016年07月 (15)
- 2016年06月 (12)
- 2016年05月 (14)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (13)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (13)
- 2015年12月 (14)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (14)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (14)
- 2015年04月 (13)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (12)
- 2015年01月 (13)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (12)
- 2014年09月 (13)
- 2014年08月 (15)
- 2014年07月 (15)
- 2014年06月 (14)
- 2014年05月 (13)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (13)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (21)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (15)
- 2013年06月 (12)
- 2013年05月 (14)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (16)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (16)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (17)
- 2012年08月 (17)
- 2012年07月 (15)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (21)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (16)
- 2012年01月 (12)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (15)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (8)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (7)
- 2011年03月 (9)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年04月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (13)
- 2009年07月 (12)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (9)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (11)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (11)
- 2008年07月 (8)
- 2008年06月 (9)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (11)
- 2008年02月 (11)
- 2008年01月 (16)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (15)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (14)
- 2007年06月 (15)
- 2007年05月 (15)
- 2007年04月 (16)
- 2007年03月 (16)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (13)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (17)
- 2006年10月 (23)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (33)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (31)
- 2006年05月 (33)
タグクラウド
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

コメント
コメントの投稿