カネボウ跡公園「鈴の森」 ~ 松阪市外五曲町
2018/05/04 21:00:00 |
三重県中南勢(遊具公園) |
コメント:4件

三重県中南勢の遊具公園を紹介する企画、第13回は、カネボウ跡公園「鈴の森」です。
単に鈴の森公園と言ったほうが通りがいいでしょうかね。
松阪市では、二番目に大きく、いちばん人気の高い公園でしょう。
ここはカネボウ綿糸松阪工場の跡地に作られた公園で、
平成の初め頃までは、閑散とした廃墟でした。
隣に、松阪市文化会館はありましたが、まあほんとにそれ以外何もないところでした。
それが、平成8年の旧カネボウ綿糸松阪工場の倉庫を、文化財として残すために、
大改修が行われ、それに伴って公園として整備されました。

今年4月1日にリニューアルオープンした、松阪市図書館の玄関前が、この公園の入口にあたります。

図書館玄関と、公園の入口にある噴水です。
遊具ではないのですが、ここの噴水が子供たちにとっての一番人気でしょう。
暑い日は、ここで噴水遊びをするのが楽しいのですが、
照り返しもあって、日焼けが酷くなるので注意しましょう! 特に付き添いの親!

たまにこうして、ばばばばっと噴き上がります。
そのたびに、キャーと叫びながら逃げるのが、正しい遊び方?です。
では、本題の遊具に行きましょう。

入口から入って左側が、遊具公園になっています。

まずは築山。
ヒューム管が埋めてあり、トンネルごっこができます。

とび丸太。

丸太のぶらんこ。
この遊具公園で一番人気です。
ちょうど子供たちのいない時間帯に写真を撮りましたが、だいたいいつも、
子供たちが鈴生りになっています。

滑り台。
遊具としては、この程度なのですが、ここがなかなか人気があって、
休日はいつも子供でいっぱいです。
この遊具公園部分は、生垣と水路で仕切られていて、遊歩道と分けられています。
そのため安全に配慮された空間になっています。
この鈴の森公園ですが、噴水や遊具がメインではなく、
やはり自然と共生させてある、いわゆる「ビオトープ」が、いちばんの魅力でしょう。
バブルの時代に、ビオトープという自然を真似た生物空間が全国的に流行り、
たくさんのビオトープ公園ができましたが、どこも雑草まみれになりはて、
まったく管理されていないところが多かったりします。
それぐらい、ビオトープ公園は管理が難しいのでしょうが、
鈴の森公園は、しっかり管理された自然に近い空間が楽しめます。

東屋も点在していて、緑を楽しみながら休憩できます。

公園の調整池も兼ねていると思いますが、ここも上手く自然と管理とを使い分けています。


このように、なるべく自然に近い植生を使って、作り込んであります。



こちらは、公園としての美しさや、使いやすさを感じられます。
そして、こちらが鈴の森のシンボルでもある、芝生の真ん中にどどんと鎮座するケヤキの大木。

木々の配置、水路や池など、本当にセンスの良い公園です。
そして驚くべきことに、この公園は、市民団体と行政の協働で作られた公園ということ。
船頭多くして船山に上るの諺どおり、途中で頓挫することが多いこの方式で、
ここまで作り上げたことが驚きです。
きっとしっかりした行政職員たちが、コツコツと頑張ったのでしょう。
また、管理もしっかりされていて、頑張っているように感じます。
松阪市は、こういうところ、素晴らしいと思います。


最後はおトイレ。
かなりしっかりと清掃が行き届いていて、すっごく綺麗です。
と、べた褒めに褒めましたが、気になる点は安全性。
この公園、遊歩道を自転車で高速走行する人が異常に多いのです。
抜け道として利用されているようで、これがめちゃくちゃ危険です。
特に噴水のところ。
この噴水の低いときに、真ん中を自転車で抜けるドアホウがいたりするんですよね。
また、キャッチボールや、サッカーの練習、スケボーの練習など、
かなりの無法地帯になっていますので、安全性は極端に低いです!
ただし、遊具公園部分は、隔離されているため、安全になっています。
アクセス方法
名古屋方面から、伊勢自動車道を南下。松阪ICを降りて、道なりに進んでいきます。
ICすぐの信号から約4Km進むと、左に90°折れる信号(松阪市民文化会館南信号)が
あるので、ここを道なりに左折します。(右レーンは直進です)
左折したら次の信号を右折。
スターバックスがあるので、次の路地を左折すると、図書館の駐車場があります。
ここに駐車します。

→Googleマップ(鈴の森公園)
施設の人気度 ★★★★★
施設の安全度 ★★☆☆☆
施設の綺麗さ ★★★★★
子供が楽しめるか ★★★★★
親が時間を潰せるか ★★★★☆
駐車のしやすさ ★★★★★
あくまで僕の個人的な感想です。(★3が普通です)
余談ですが・・・
なぜ、この公園に「鈴」の字が付いているかですが、不思議に思いませんでしたか?
松阪市民なら誰でも知っているので、何とも思われず流されますが、
松阪って、どこでも鈴だらけなんですよ。
松阪駅前には陶鈴が置いてありますし、駅前商店街はベルタウン、
もう廃航になってしまいましたが、セントレア行きの船はベルライン、
カリヨンプラザもありますし、バスは鈴の音バス・・・などなど。
これは、松阪で一生を過ごした江戸時代の国学者・本居宣長が、
書斎を鈴屋(すずのや)と名づけるほど鈴が好きだったことから、
これに因んでいるようです。
スポンサーサイト
プロフィール
Author:大暗黒天.
三重県中南勢に住む3人(上から大学生、高校生、小学生)のパパです。
現在ダイエット中!
食べることが大好きですが、多くを封印して、我慢の日々を過ごしています。
パソコンゲームや、美味しいお店や美味しい商品の紹介をメインに書いています。
プロフィールの絵は、末っ子が幼稚園年長さんの頃に描いてくれたウサギさんです。
毎日更新です。
カウンター
最新記事
最新コメント
カレンダー
カテゴリ
ブロとも一覧
月別アーカイブ
- 2021年04月 (11)
- 2021年03月 (32)
- 2021年02月 (28)
- 2021年01月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年09月 (30)
- 2020年08月 (32)
- 2020年07月 (31)
- 2020年06月 (30)
- 2020年05月 (32)
- 2020年04月 (30)
- 2020年03月 (31)
- 2020年02月 (29)
- 2020年01月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年09月 (30)
- 2019年08月 (31)
- 2019年07月 (31)
- 2019年06月 (30)
- 2019年05月 (33)
- 2019年04月 (30)
- 2019年03月 (35)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (32)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (32)
- 2018年09月 (31)
- 2018年08月 (33)
- 2018年07月 (32)
- 2018年06月 (30)
- 2018年05月 (32)
- 2018年04月 (35)
- 2018年03月 (35)
- 2018年02月 (31)
- 2018年01月 (35)
- 2017年12月 (37)
- 2017年11月 (35)
- 2017年10月 (34)
- 2017年09月 (32)
- 2017年08月 (33)
- 2017年07月 (32)
- 2017年06月 (33)
- 2017年05月 (32)
- 2017年04月 (35)
- 2017年03月 (36)
- 2017年02月 (28)
- 2017年01月 (22)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (13)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (12)
- 2016年07月 (15)
- 2016年06月 (12)
- 2016年05月 (14)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (13)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (13)
- 2015年12月 (14)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (14)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (14)
- 2015年04月 (13)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (12)
- 2015年01月 (13)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (12)
- 2014年09月 (13)
- 2014年08月 (15)
- 2014年07月 (15)
- 2014年06月 (14)
- 2014年05月 (13)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (13)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (21)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (15)
- 2013年06月 (12)
- 2013年05月 (14)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (16)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (16)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (17)
- 2012年08月 (17)
- 2012年07月 (15)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (21)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (16)
- 2012年01月 (12)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (15)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (8)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (7)
- 2011年03月 (9)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年04月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (13)
- 2009年07月 (12)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (9)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (11)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (11)
- 2008年07月 (8)
- 2008年06月 (9)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (11)
- 2008年02月 (11)
- 2008年01月 (16)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (15)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (14)
- 2007年06月 (15)
- 2007年05月 (15)
- 2007年04月 (16)
- 2007年03月 (16)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (13)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (17)
- 2006年10月 (23)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (33)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (31)
- 2006年05月 (33)
タグクラウド
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

コメント
素敵な公園なのに、激走自転車野郎は困ったものですね。
Re: タイトルなし
> 素敵な公園なのに、激走自転車野郎は困ったものですね。
まったくですよ・・・。
この公園は、すべてが最高レベルだと思うぐらい良い公園なのですが、
激走自転車野郎など、小さな子供にはほんと危険なんです><
何となく懐かしい響き・・。
噴水、広場の大木、ビオトープ、たくさんの遊具・・。
本当にセンスある公園ですね。
しかし、マナーはどこへ行っても大事ですよね。
そして、私もビオトープまがいのものを少しやっているので
一度見学に行ってみたいです^^。
Re: タイトルなし
> 何となく懐かしい響き・・。
>
> 噴水、広場の大木、ビオトープ、たくさんの遊具・・。
> 本当にセンスある公園ですね。
> しかし、マナーはどこへ行っても大事ですよね。
>
> そして、私もビオトープまがいのものを少しやっているので
> 一度見学に行ってみたいです^^。
カネボウ、無くなってしまいましたもんねぇ。
Kanebo- For Beautiful Human Life.でしたっけ。
懐かしいですね。
ビオトープという学問、学んでみると面白そうですよね。
僕は資格を取ってみようと思ったのですが、時間が取れなくて断念しましたw
コメントの投稿