滝原公園 ~ 度会郡大紀町滝原
2018/05/14 21:00:00 |
三重県中南勢(遊具公園) |
コメント:10件

※2019年2月現在、この公園は完全に撤去され、更地になっています。
三重県中南勢の遊具公園を紹介する企画、第15回は、滝原公園です。
この公園は、伊勢神宮の別宮である瀧原宮(滝原神宮)の駐車場の、対面にあります。
瀧原宮の周辺は、合併する前の大宮町の時代に、いろんな施設がでました。
例えば、道の駅 奥伊勢木つつ木館や、おおみや昆虫館など。
おおみや昆虫館は、2009年に閉館になってしまいましたが・・・。
そんな場所に作られたのが、滝原公園です。

こちらの公園のシンボルとなるのが、カリヨンタワーです。

鐘の音で音楽を奏でるそうなのですが、何度も訪れていますが、一度も聴いたことがありません。
このカリヨンタワーのように、この公園には、芸術作品がたくさん並べられているのですが、
そのほとんどが、子供たちが遊ぶことを前提に作られています。

こちらの作品は、ぐるぐる回せるようになっています。
縦方向にも動くので、なかなか楽しく遊ぶことができます。
ちょっと鉄が錆びて、めくれている部分があるので、怪我をしないように注意しましょう。

こちらの作品は、ジャングルジムのような感じで登って遊ぶことができます。

こちらの作品は、穴くぐりのように遊べます。
というように、芸術作品で遊ぶこともできますが、他にも遊具はあります。
ここは当時開園していた、おおみや昆虫館に隣接していたこともあり、
昆虫をモチーフにした遊具があります。

これは、トンボをモチーフにしているようですが、ちょっと分かりにくいですよね。
滑り台部分が尻尾になっていて、両側の登る部分が羽になっているみたいです。
一応ローラー滑り台になっているので、思ったよりスピードが出ます。

こちらはマカキリ。
これは分かりやすいですね。

カマキリの後ろ側は、3つの滑り台になっています。

こちらはカブトムシ。
僕はテントウムシに見えるのですが、うちの子らが皆さんカブトムシと言います。
それって、上にカブトムシの絵があるからじゃないの?

こちらが東屋。
なんと二階建てという豪華な東屋です。
夏場になると、ここで夜を明かすバイカーの人もいるみたいですね。
ここ、風が通るので、とても涼しいのです。
子供たちを見ながら、ここでゆっくり休んでも良さそうですね。

公園の外れに、おトイレもあります。
かなり古いですが、しっかり掃除はされています。
駐車場は、40台ぐらい停められるようになっています。
この駐車場と公園は、しっかりと区切られているので、子供は安全に遊ばせられます。
親から見ると、ちょっと遊具がショボいように見えるのですが、子供の目で見ると魅力的に映るのか、
うちの子たちは、この公園が好きで、いつまでも遊んでいます。
飲物は、公園の隣が自動販売機スポットになっているので、ここで買えます。
この自動販売機スポット、僕が若い頃は、小さなゲームコーナーになっていて、
24時間開いていたので、夜中に友人とよく遊びに来ていました。
何もない田舎の、数少ない遊びスポットでした。余談でした。
アクセス方法。
名古屋方面から伊勢自動車道を南下。
勢和多気JCTから紀勢自動車道に入り、大宮大台ICを降ります。
降りた先の信号を右折。
約2.4Kmほど先の右側に公園の駐車場があります。

→ Googleマップ(滝原公園)
施設の人気度 ★★★☆☆
施設の安全度 ★★★★☆
施設の綺麗さ ★★★☆☆
子供が楽しめるか ★★★★☆
親が時間を潰せるか ★★★☆☆
駐車のしやすさ ★★★★★
あくまで僕の個人的な感想です。(★3が普通です)
近所にある美味しいお店
万々亭(うなぎ屋)
まるたんぼう(定食・食事・喫茶)
追記
2019年2月時点で、すべての遊具・モニュメントが撤去されて、
更地になってしまいました。
残念です・・・。
プロフィール
Author:大暗黒天.
三重県に住む3児のパパです。
三重県中南勢の美味しいお店や、好きな音楽、日々の美味しい商品の紹介などをメインに書いています。
プロフィールの絵は、末っ子が幼稚園年長さんの頃に描いてくれたウサギさんです。
毎日更新です。
カウンター
最新コメント
- 名無しさん:T-SQUARE「DANS SA CHAMBRE」を自動演奏させてみました (10/03)
- 大暗黒天.:豆料理のビュッフェが楽しめる、せいわの里 まめや に行ってきました (10/02)
- 大暗黒天.:豆料理のビュッフェが楽しめる、せいわの里 まめや に行ってきました (10/02)
- 大暗黒天.:豆料理のビュッフェが楽しめる、せいわの里 まめや に行ってきました (10/02)
- poe2har:豆料理のビュッフェが楽しめる、せいわの里 まめや に行ってきました (10/02)
- sarukitikun:豆料理のビュッフェが楽しめる、せいわの里 まめや に行ってきました (10/02)
- 水津 浩志:豆料理のビュッフェが楽しめる、せいわの里 まめや に行ってきました (10/02)
最新記事
カレンダー
カテゴリ
ブロとも一覧
月別アーカイブ
- 2023年10月 (2)
- 2023年09月 (30)
- 2023年08月 (31)
- 2023年07月 (32)
- 2023年06月 (30)
- 2023年05月 (31)
- 2023年04月 (30)
- 2023年03月 (31)
- 2023年02月 (28)
- 2023年01月 (31)
- 2022年12月 (31)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (32)
- 2022年09月 (30)
- 2022年08月 (31)
- 2022年07月 (31)
- 2022年06月 (30)
- 2022年05月 (31)
- 2022年04月 (30)
- 2022年03月 (31)
- 2022年02月 (28)
- 2022年01月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (31)
- 2021年10月 (31)
- 2021年09月 (30)
- 2021年08月 (31)
- 2021年07月 (31)
- 2021年06月 (30)
- 2021年05月 (31)
- 2021年04月 (32)
- 2021年03月 (32)
- 2021年02月 (28)
- 2021年01月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (29)
- 2020年10月 (31)
- 2020年09月 (30)
- 2020年08月 (32)
- 2020年07月 (30)
- 2020年06月 (30)
- 2020年05月 (32)
- 2020年04月 (30)
- 2020年03月 (31)
- 2020年02月 (29)
- 2020年01月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年09月 (30)
- 2019年08月 (31)
- 2019年07月 (31)
- 2019年06月 (30)
- 2019年05月 (33)
- 2019年04月 (30)
- 2019年03月 (35)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (32)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (32)
- 2018年09月 (31)
- 2018年08月 (33)
- 2018年07月 (32)
- 2018年06月 (30)
- 2018年05月 (32)
- 2018年04月 (35)
- 2018年03月 (35)
- 2018年02月 (31)
- 2018年01月 (35)
- 2017年12月 (37)
- 2017年11月 (35)
- 2017年10月 (34)
- 2017年09月 (32)
- 2017年08月 (33)
- 2017年07月 (32)
- 2017年06月 (33)
- 2017年05月 (32)
- 2017年04月 (35)
- 2017年03月 (36)
- 2017年02月 (28)
- 2017年01月 (22)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (13)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (12)
- 2016年07月 (15)
- 2016年06月 (12)
- 2016年05月 (14)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (13)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (13)
- 2015年12月 (14)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (14)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (14)
- 2015年04月 (13)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (12)
- 2015年01月 (13)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (12)
- 2014年09月 (13)
- 2014年08月 (15)
- 2014年07月 (15)
- 2014年06月 (14)
- 2014年05月 (13)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (13)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (21)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (15)
- 2013年06月 (12)
- 2013年05月 (14)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (16)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (16)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (17)
- 2012年08月 (17)
- 2012年07月 (15)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (21)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (16)
- 2012年01月 (12)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (15)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (8)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (7)
- 2011年03月 (9)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年04月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (13)
- 2009年07月 (12)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (9)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (11)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (11)
- 2008年07月 (8)
- 2008年06月 (9)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (11)
- 2008年02月 (11)
- 2008年01月 (16)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (15)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (14)
- 2007年06月 (15)
- 2007年05月 (15)
- 2007年04月 (16)
- 2007年03月 (16)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (13)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (17)
- 2006年10月 (23)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (33)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (31)
- 2006年05月 (33)
タグクラウド
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

コメント
オブジェかと思ったら遊べるんだ♪
いいですね。
面白そうだし、いいアイデアですね(*'▽')
Re: タイトルなし
今高校生のお兄ちゃんのちっちゃい時代から、もう16~17年ぐらい遊びに連れていってますねぇ。
あと数年でお役御免でしょうけど、それまで楽しみます^^
Re: タイトルなし
> オブジェかと思ったら遊べるんだ♪
> いいですね。
遊べる芸術品がコンセプトになっています。
なかなか面白いでしょ^^
Re: タイトルなし
ほんと一人は寂しいでしょう。
僕は単身赴任は耐えられないなぁ・・・。
頑張って乗り切ってください!
Re: タイトルなし
> 面白そうだし、いいアイデアですね(*'▽')
なかなかいいアイデアですよね。
田舎ですが、何とか観光客や新規町民を引き入れようと頑張っていたようです。
現在は、高速道路が通ったため、観光客は素通りしてしまうのですが><
ルーティーン
Re: ルーティーン
滝原宮は言わずもがなですが、昆虫館も良かったですよねぇ。
閉館してしまって寂しいですよ・・・。
懐かしく見てもらえて良かったです^^
コメントの投稿