高野団地 たこ山公園 ~ 津市一志町高野
2018/07/05 21:00:00 |
三重県中南勢(遊具公園) |
コメント:4件

三重県中南勢の遊具公園を紹介する企画、第20回は、
「高野団地 たこ山公園 と、 第4公園」です。
こちらは、元々高野団地という住宅地に居住者向けに作られた公園で、
現在は津市が管理していますが、設置したのは団地なのかもしれません。
後でも紹介しますが、古墳を公園として残したという看板があります。
僕が第1回に紹介した、「津市立 一志体育館の公園」のすぐ近くにあります。
この付近は、体育館や図書館、そして遊具公園などが集中していて、
ほんとうに子育てには恵まれた地域だと思います。

住宅地の中にある公園ですが、なかなか広く作られています。
小高い丘の上にあるので、とても見晴らしがよく風が通って涼しいです。
晴れた日には、伊勢湾まで見通すことができます。
とても気持ちの良い公園ですよ。
そしてこちらが、「たこ山公園」の名前になっている遊具です。

このように、巨大なタコの形をした遊具が、ドドンと鎮座しております。

タコの周りには、クラゲやタツノオトシゴのような小遊具がたくさんあって、
まるでタコが王様のような雰囲気を醸し出しています。

遊具裏側です。結構リアルでしょ。
滑り台が、数えきれないぐらいあります。
いろんなトンネルを抜けて滑ることができて、子供たちが長時間楽しめます。

遊具への登りは、いくつもあるのが分かりますか?

周囲は砂場になっていて、万一落ちてしまっても、クッションになっています。
まあ硬いのは硬いので、落ちちゃダメですけどね。

こんな感じで、ぐるぐる回る滑り台と、トンネル両方が楽しめます。
滑り台の途中から枝分かれするのもありますよ。


他にも、遊具があって、タコが子供でいっぱいのときは、こちらで遊べます。

こちら、ペリカンのかたちの水飲み場です。
水飲み場はあっても、トイレはありません。

こちらの公園は、古墳の上にあるようです。
高野団地自体が丘の上にありますが、その頂上に古墳があったようですね。
◇
こちらが、「たこ山公園」にほど近い場所にある「高野団地 第4公園」です。

こちらは、高野団地の真ん中付近に位置していてます。

フグと、カニの遊具があって、たこ山公園との繋がりを感じます。

こちらも、なかなか立派な滑り台になっています。

ブランコなどもあります。
児童公園のような小規模な公園ですが、たこ山公園が子供でいっぱいのときは、
こちらで遊ばせることもありました。
たこ山公園、なかなか人気の公園なので、こちらを知っていると、
ちょっとした時間つぶしができるので、紹介してみました。
◇
さて、このふたつの公園ですが、大きな問題点があります。
それは、駐車場が無いことです。
そのためうちは、「津市立 一志体育館」の駐車場に停めさせてもらい、そこから歩きます。
住宅地の中にある公園なので、路上駐車は絶対にやめましょう。
この、津市立 一志体育館の道路を挟んだ反対側にJAがあり、
自動販売機がたくさん並んでいます。
飲み物は、ここで買うことができます。
アクセス方法
名古屋方面から伊勢自動車道南下、一志嬉野ICを降ります。
降りたところにある丁字路信号を右折。
ひとつ信号を過ぎ、近鉄踏切を直進。ここは交差点に踏切が隣接しているので注意して直進してください。
しばらく走り、丁字路交差点(庄村信号)を左折(ICからこの交差点まで、約3.2Km)
道なりに走り、再度近鉄踏切を渡ると、右側にマックスバリュ、左側にセブンイレブンがあるので、
それを過ぎた交差点を右折。
そこからしばらく走ると、大きく左に曲がるカーブがあり、そのカーブを越えた先の左側に、
津市立 一志体育館があります。
そして、ここから歩きます。
駐車場の横の信号を渡り、坂を80mほど登った、次の路地を右へ。
そこから120mほど先に、「たこ山公園」があります。
最初の路地を曲がらず、すぐ先の左路地を、左に入り、
120mほど進むと、「第4公園」です。

→ Googleマップ(高野団地 たこ山公園)
施設の人気度 ★★★★☆
施設の安全度 ★★★★☆
施設の綺麗さ ★★★★☆
子供が楽しめるか ★★★★★
親が時間を潰せるか ★★★☆☆
駐車のしやすさ ★★☆☆☆
あくまで僕の個人的な感想です。(★3が普通です)
プロフィール
Author:大暗黒天.
三重県に住む3児のパパです。
三重県中南勢の美味しいお店や、好きな音楽、日々の美味しい商品の紹介などをメインに書いています。
プロフィールの絵は、末っ子が幼稚園年長さんの頃に描いてくれたウサギさんです。
毎日更新です。
カウンター
最新コメント
- sarukitikun:津市も桜が満開になり、伯藤久庵で花見だんごを買ってきました (03/29)
- 水津 浩志:津市も桜が満開になり、伯藤久庵で花見だんごを買ってきました (03/29)
- 大暗黒天.:以前食べたお刺身が忘れられず、家族と八右衛門に行ってきました (03/28)
- 大暗黒天.:道の駅 津かわげ で、道の駅限定のクラフトビール「ツバメの子守唄」を買ってきました (03/28)
- 大暗黒天.:道の駅 津かわげ で、道の駅限定のクラフトビール「ツバメの子守唄」を買ってきました (03/28)
- 大暗黒天.:以前食べたお刺身が忘れられず、家族と八右衛門に行ってきました (03/28)
- poe2har:以前食べたお刺身が忘れられず、家族と八右衛門に行ってきました (03/28)
最新記事
カレンダー
カテゴリ
ブロとも一覧
月別アーカイブ
- 2023年03月 (28)
- 2023年02月 (28)
- 2023年01月 (31)
- 2022年12月 (31)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (32)
- 2022年09月 (30)
- 2022年08月 (31)
- 2022年07月 (31)
- 2022年06月 (30)
- 2022年05月 (31)
- 2022年04月 (30)
- 2022年03月 (31)
- 2022年02月 (28)
- 2022年01月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (31)
- 2021年10月 (31)
- 2021年09月 (30)
- 2021年08月 (31)
- 2021年07月 (31)
- 2021年06月 (30)
- 2021年05月 (31)
- 2021年04月 (32)
- 2021年03月 (32)
- 2021年02月 (28)
- 2021年01月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (29)
- 2020年10月 (31)
- 2020年09月 (30)
- 2020年08月 (32)
- 2020年07月 (30)
- 2020年06月 (30)
- 2020年05月 (32)
- 2020年04月 (30)
- 2020年03月 (31)
- 2020年02月 (29)
- 2020年01月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年09月 (30)
- 2019年08月 (31)
- 2019年07月 (31)
- 2019年06月 (30)
- 2019年05月 (33)
- 2019年04月 (30)
- 2019年03月 (35)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (32)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (32)
- 2018年09月 (31)
- 2018年08月 (33)
- 2018年07月 (32)
- 2018年06月 (30)
- 2018年05月 (32)
- 2018年04月 (35)
- 2018年03月 (35)
- 2018年02月 (31)
- 2018年01月 (35)
- 2017年12月 (37)
- 2017年11月 (35)
- 2017年10月 (34)
- 2017年09月 (32)
- 2017年08月 (33)
- 2017年07月 (32)
- 2017年06月 (33)
- 2017年05月 (32)
- 2017年04月 (35)
- 2017年03月 (36)
- 2017年02月 (28)
- 2017年01月 (22)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (13)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (12)
- 2016年07月 (15)
- 2016年06月 (12)
- 2016年05月 (14)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (13)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (13)
- 2015年12月 (14)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (14)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (14)
- 2015年04月 (13)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (12)
- 2015年01月 (13)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (12)
- 2014年09月 (13)
- 2014年08月 (15)
- 2014年07月 (15)
- 2014年06月 (14)
- 2014年05月 (13)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (13)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (21)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (15)
- 2013年06月 (12)
- 2013年05月 (14)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (16)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (16)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (17)
- 2012年08月 (17)
- 2012年07月 (15)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (21)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (16)
- 2012年01月 (12)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (15)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (8)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (7)
- 2011年03月 (9)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年04月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (13)
- 2009年07月 (12)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (9)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (11)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (11)
- 2008年07月 (8)
- 2008年06月 (9)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (11)
- 2008年02月 (11)
- 2008年01月 (16)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (15)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (14)
- 2007年06月 (15)
- 2007年05月 (15)
- 2007年04月 (16)
- 2007年03月 (16)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (13)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (17)
- 2006年10月 (23)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (33)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (31)
- 2006年05月 (33)
タグクラウド
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

コメント
吸盤まで足掛けになってるなんて、考えてありますね(*'▽')
Re: タイトルなし
> タコの滑り台は昔はうちの近所にもいくつかあったのですが今はもう無くなってしまいました、シンボル的なものなので残しておいて欲しいですね〜(^o^)丿
タコの滑り台って、色や形それぞれで、全国的にあるみたいですね。
なくなってしまっているんですか。残念ですよねぇ・・・。
Re: タイトルなし
> タコの形の遊具がスゴイ迫力ですね~。
> 吸盤まで足掛けになってるなんて、考えてありますね(*'▽')
吸盤でうまく考えられていますよね。
実際、なかなか迫力あります^^
コメントの投稿