道の駅 津かわげ (津市河芸町三行) に行ってきました
2018/08/27 21:00:00 |
三重県中南勢(お店など) |
コメント:7件

先日から紹介している、三重のご当地ドリンクですが、
それを買ってきたのが、「道の駅 津かわげ」です。
こちら、2016年4月に大々的に報道されながらオープンした、
道の駅美杉に次ぐ、津市で2駅目の道の駅で、
国道23号中勢バイパスと国道306号の交差点付近にあります。
オープン当時は、ものすごいメディアのプッシュもあって、かなりの人出があったようで、
前を通っても、混んでいる気がして、なかなか行く気になれなかったのですが、
少し前に記事にした、ゴールドあずきバーを食べに行った帰りに寄ってきました。

平日ということもあって、そんなに混んではいませんでした。

入ってみてびっくり。
言っちゃ悪いですが、めっちゃ狭いです。

そこにギュウギュウに売りものが並んでいて、どことなくドンキを連想しました。

採れたての野菜も並んでいて、この日行った朝津味と、コンセプトが被っていました。
なるほど。
ここは、道の駅と銘打っていますが、商業的な「お店」という特色が色濃く感じました。
運転中にちょっと寄って休憩したり、道路情報を得たりとか、
そういう使い方は、あまり考慮されていないのではないでしょうか。
お買い物をするという部分に特化している感じ。
確かに、道路情報のある区画はあるのですが、レジの奥のなにやら狭いところですし、
飲食スペースも、人ひとり通れる隙間を通って、奥に行かないといけない感じ。
ちょっと休憩で軽食とか、ゆったりできるスペースではありませんでしたね。
うーむ、これって本当に道の駅なんでしょうか。
観光地のお土産屋さんと大差ないような・・・?
道の駅で、鉢植えのお花とか買っていく人もいるのですか。いるから売ってるのでしょうけど。
まあ、こういうコンセプトの道の駅が増えてきてるってことなのかなぁ?
なにやらオープン時は、メディアがこぞって報道していたので、
ものすごいものがあるのかと思っていましたが、なーんじゃこれ?というものでした。
とにかく狭い、そしてアイテム数が多すぎ、いろいろ手を出しすぎて纏まりがない・・・。
けどね、なかなか珍しいものも売っていたりするんですけどね。
先日から紹介していた、ご当地ドリンクしかり、
こんな面白いものも売っていました。

「三重大学 学長飴」なるものです。
なんぞこれ?

製造は、東京の金太郎飴本店。
うおお!本物だぁ。
この金太郎飴本店が、金太郎飴の商標を持っているそうです。

メロン味で、なかなか美味しかったですよ。
ちょっと辛口の記事になってしまいました。いろいろびっくりしたので。
Wikipedia(一部抜粋・加筆)によると、
平日の購買客の9割を近隣住民が占めるなど、地元客の支持も得ている。しかし(開業年)9月は天候不順のために地元食材の入荷が鈍り、客足も減少してしまったため、パンの食べ放題を企画するなど集客回復の取り組みが行われた。その後も減少傾向は継続しているが、2017年(平成29年)3月5日に来駅者が100万人を突破した。
となっていて、来駅者の減少傾向は継続しているようですね。
定休日:年中無休
営業時間:7:00 ~ 19:00
駐車場 :普通車:63台 大型車:15台
道の駅 津かわげ
三重県津市河芸町三行255番地4
059-244-2755
アクセス方法
現在、国道23号中勢バイパスは工事中で、鈴鹿市方面とは繋がっていません。
津方面から国道23号中勢バイパスを北上し、
津サイエンスシティを越えて、国道306号の交差点付近にあります。

→ Googleマップ(道の駅 津かわげ)
プロフィール
Author:大暗黒天.
三重県に住む3児のパパです。
三重県中南勢の美味しいお店や、好きな音楽、日々の美味しい商品の紹介などをメインに書いています。
プロフィールの絵は、末っ子が幼稚園年長さんの頃に描いてくれたウサギさんです。
毎日更新です。
カウンター
最新コメント
- poe2har:大台町のちょっと高級な和食レストランつじ萬で、看板メニューを食べてきました (05/30)
- 今から:パソコンが到着したら、家じゅうが大騒動となりました (05/30)
- 水津 浩志:パソコンが到着したら、家じゅうが大騒動となりました (05/30)
- sarukitikun:パソコンが到着したら、家じゅうが大騒動となりました (05/30)
- 大暗黒天.:松阪市飯高町の「うどんと丼ふる里」に、激旨から揚げを食べに行ってきました (05/29)
- 大暗黒天.:大台町のちょっと高級な和食レストランつじ萬で、看板メニューを食べてきました (05/29)
- poe2har:松阪市飯高町の「うどんと丼ふる里」に、激旨から揚げを食べに行ってきました (05/29)
最新記事
カレンダー
カテゴリ
ブロとも一覧
月別アーカイブ
- 2023年05月 (29)
- 2023年04月 (30)
- 2023年03月 (31)
- 2023年02月 (28)
- 2023年01月 (31)
- 2022年12月 (31)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (32)
- 2022年09月 (30)
- 2022年08月 (31)
- 2022年07月 (31)
- 2022年06月 (30)
- 2022年05月 (31)
- 2022年04月 (30)
- 2022年03月 (31)
- 2022年02月 (28)
- 2022年01月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (31)
- 2021年10月 (31)
- 2021年09月 (30)
- 2021年08月 (31)
- 2021年07月 (31)
- 2021年06月 (30)
- 2021年05月 (31)
- 2021年04月 (32)
- 2021年03月 (32)
- 2021年02月 (28)
- 2021年01月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (29)
- 2020年10月 (31)
- 2020年09月 (30)
- 2020年08月 (32)
- 2020年07月 (30)
- 2020年06月 (30)
- 2020年05月 (32)
- 2020年04月 (30)
- 2020年03月 (31)
- 2020年02月 (29)
- 2020年01月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年09月 (30)
- 2019年08月 (31)
- 2019年07月 (31)
- 2019年06月 (30)
- 2019年05月 (33)
- 2019年04月 (30)
- 2019年03月 (35)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (32)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (32)
- 2018年09月 (31)
- 2018年08月 (33)
- 2018年07月 (32)
- 2018年06月 (30)
- 2018年05月 (32)
- 2018年04月 (35)
- 2018年03月 (35)
- 2018年02月 (31)
- 2018年01月 (35)
- 2017年12月 (37)
- 2017年11月 (35)
- 2017年10月 (34)
- 2017年09月 (32)
- 2017年08月 (33)
- 2017年07月 (32)
- 2017年06月 (33)
- 2017年05月 (32)
- 2017年04月 (35)
- 2017年03月 (36)
- 2017年02月 (28)
- 2017年01月 (22)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (13)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (12)
- 2016年07月 (15)
- 2016年06月 (12)
- 2016年05月 (14)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (13)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (13)
- 2015年12月 (14)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (14)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (14)
- 2015年04月 (13)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (12)
- 2015年01月 (13)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (12)
- 2014年09月 (13)
- 2014年08月 (15)
- 2014年07月 (15)
- 2014年06月 (14)
- 2014年05月 (13)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (13)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (21)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (15)
- 2013年06月 (12)
- 2013年05月 (14)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (16)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (16)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (17)
- 2012年08月 (17)
- 2012年07月 (15)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (21)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (16)
- 2012年01月 (12)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (15)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (8)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (7)
- 2011年03月 (9)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年04月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (13)
- 2009年07月 (12)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (9)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (11)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (11)
- 2008年07月 (8)
- 2008年06月 (9)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (11)
- 2008年02月 (11)
- 2008年01月 (16)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (15)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (14)
- 2007年06月 (15)
- 2007年05月 (15)
- 2007年04月 (16)
- 2007年03月 (16)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (13)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (17)
- 2006年10月 (23)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (33)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (31)
- 2006年05月 (33)
タグクラウド
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

コメント
求められた飴、”三重大学学長飴”というので、学長さんの顔の、金太郎飴かと思いきや、”三重”の二文字の飴だったんですね~
最初にこの飴を見たとき、タクシーの”三重交通”をイメージしてしまいました・・・
メロン味で、美味しかったのは、さすが金太郎飴製ですね!
原材料の、ヒトエグサ抽出物が何者なのか、気になりました~
外観は大きい感じだけど、中が狭いとは・・・
でも、ご当地ドリンクや学長飴が買えてよかったですね(;'∀')
抹茶味かと思ったらメロン味なんですね。
メロンと三重が結びつかない・・・もしかして特産?
管理人のみ閲覧できます
それはそれで海苔好きなので買ってしまうかも。
道の駅というより産直ショップ的感じが強いのでしょうかね~
先日ゴールドあずきバーのお話をされていましたので、あずきバーを食べたくなりもちろん近所でゴールドなんて手に入らないので普通のあずきバーを買って来ました。
今晩おいしくいただきます!
宗華 さん
> 求められた飴、”三重大学学長飴”というので、学長さんの顔の、金太郎飴かと思いきや、”三重”の二文字の飴だったんですね~
> 最初にこの飴を見たとき、タクシーの”三重交通”をイメージしてしまいました・・・
> メロン味で、美味しかったのは、さすが金太郎飴製ですね!
> 原材料の、ヒトエグサ抽出物が何者なのか、気になりました~
ほんとですね!三重交通の色の雰囲気に似ていますね。
気づきませんでした。
ヒトエグサは、アオサとかアオノリのことですね。
きちにしき さん
> 外観は大きい感じだけど、中が狭いとは・・・
> でも、ご当地ドリンクや学長飴が買えてよかったですね(;'∀')
> 抹茶味かと思ったらメロン味なんですね。
> メロンと三重が結びつかない・・・もしかして特産?
僕は、ほとんど県内の道の駅しか知りませんが、言われるとおり当たり外れありますよね。
メロンは、一応県内でも作っているところはありますが、特産品まではなっていないと思います。
あや さん
> それはそれで海苔好きなので買ってしまうかも。
> 道の駅というより産直ショップ的感じが強いのでしょうかね~
> 先日ゴールドあずきバーのお話をされていましたので、あずきバーを食べたくなりもちろん近所でゴールドなんて手に入らないので普通のあずきバーを買って来ました。
> 今晩おいしくいただきます!
海苔っぽい味でもいいと思うんですけど、なぜメロン味にしたんでしょうかねw
あずきバーは、普通のでも美味しいですよね!うちも普段は、普通のあずきバーです^^
コメントの投稿