fc2ブログ

戦場の絆に3バーストで出撃して、撮影してきました。

2018/08/29 21:00:00 | 戦場の絆 | コメント:4件

お盆休み明けの日曜日、中学時代からの友人が遊びに来たので、

恒例になっている、戦場の絆をやりに、ゲーセンに行ってきました。

この友人とは、年に3~4日ほど遊ぶのですが、

ここ10年ほどは、ほぼすべて戦場の絆で遊んでいます。



うちの子供たちも、この戦場の絆が大好きで、長男も高校生になった頃から、

結構な腕前になりつつあります。

小学生の頃からやっているので、僕の少ない小遣いの中から、

どれだけの金額を毟り取られたことか・・・。

逆に僕は、ライトプレイヤー化が進んで、月に2回ぐらいしか行かなくなっています。

長男と敵同士でマッチングすると、僕のほうが劣勢になることすらありますからねぇ。

反射速度なんか絶対負けるのを、経験でカバーしているだけです・・・。



この友人、うちの子供たちとも遊んでくれるので、子供たちがすごく懐きます。

特に長男が懐いていて、一緒に遊ぶことを楽しみにしています。

なので、40代中盤の二人と、10代後半の一人という、おもしろい構図になるんですよね。

そんなわけで、今回も3人で出撃です。



IMG_8839c.jpg



さて、先日記事にしたとおり、iPhoneを新調しました。

これによって、ストレージの容量が格段に増えたので、動画をたくさん撮ることができるようになりました。

なので、前々からやりたかった、戦場の絆の動画を撮ってみることにしました。

それがこちらになります。




戦場の絆とは、どういうゲームか理解してもらえるような動画にしたいと思ったのですが、

雰囲気だけでも分かってもらえると嬉しいです。

初めての撮影で、まだ角度とか合わせるのが難しいです・・・。

ゲーム画面上部にレーダーがあるのですが、

それが写っていないと、状況が分かりにくい動画になってしまいますね。






動画内で、自分たち3人が出ている勢力は、連邦軍。

ジオンは大尉3人、中尉1人。

連邦は、大尉、中尉、上等兵、二等兵という編成です。

こちらは友人(中尉)が超ライトプレイヤーなので、実際の腕前は、ほぼ初心者同然です。

長男(上等兵)と二等兵(僕)は、大佐でゆるゆる遊んでいる程度の腕なので、

まあバランスは取れていると思っています。

ジオンの近距離機に乗っていた大尉お二人は、見た感じサブカードっぽいようですね。



前半は、ジオン有利に進みますが、中盤は連邦有利に傾きます。

拠点を2落としするタイミングは、ジオンのほうが早く、

また、そのタイミングで、連邦タンク(僕)の周りの護衛は2番機のみなので、

リスタートした連邦タンクをシャットアウトしてしまえば、ジオンの勝ちとなる一戦でした。

連邦タンクが、ドームに登るのを阻止できるかが、ジオンの勝利の鍵でしたね。






次回は、チビさんと出撃した動画をアップしたいと思っています。

動画撮ると、家に帰ってからもワイワイ話ができて、良いものです。

楽しみがまたひとつ増えました。iPhone替えてよかったです^^


コメント

動きが・・

2018/08/30(木) 01:23:25 | URL | 今から #-
動きが結構重厚でリアルっぽいですね!
普段、シュルシュル動くゲームばかりやっているのでまた違った分野での操作の難易度が高そうです。
この間、ボーダーブレイクというゲームのPS4版が基本無料で出ていて戦場の絆と似ていると思ったのですが、調べてみると戦場の絆の方が歴史は古いのですね。
元々、ゲームセンターにはあまり行かず、対戦もネット対戦から始めた方なので足が進まないのですが、面白そうとは思いますね。
PCやコンシューマーでも出たらやりやすいだろうけれど、また雰囲気も違ってくるだろうし難しそうですよね。

2018/08/30(木) 08:16:04 | URL | sarukitikun #-
めちゃ息の長いゲームですね〜家庭用ゲームで同じシステムのを出して欲しいです、そうしたら台湾でも出来るので(^u^)

今から さん

2018/08/30(木) 22:26:29 | URL | 大暗黒天. #-
> 動きが結構重厚でリアルっぽいですね!
> 普段、シュルシュル動くゲームばかりやっているのでまた違った分野での操作の難易度が高そうです。
> この間、ボーダーブレイクというゲームのPS4版が基本無料で出ていて戦場の絆と似ていると思ったのですが、調べてみると戦場の絆の方が歴史は古いのですね。
> 元々、ゲームセンターにはあまり行かず、対戦もネット対戦から始めた方なので足が進まないのですが、面白そうとは思いますね。
> PCやコンシューマーでも出たらやりやすいだろうけれど、また雰囲気も違ってくるだろうし難しそうですよね。

操作からしてまったく違いますからねぇ。
両手・両指、両足、声、と使うので、そういう意味では難易度が高いのですが、
逆に自分の体で動かすので、コントローラよりもっと体感的になります。
なので、感覚で動かせるぶん、取っつきやすいですよ。

sarukitikun さん

2018/08/30(木) 22:29:39 | URL | 大暗黒天. #-
> めちゃ息の長いゲームですね〜家庭用ゲームで同じシステムのを出して欲しいです、そうしたら台湾でも出来るので(^u^)

一応、PSPの初期の頃にあったのですが、完全に別物でしたね。
台湾にもこれを置いている店はあります。
 台北市西寧南路70號 萬年大樓 5F
らしいですよ。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する