★日清 チキンラーメン 具付き3食パック アクマのバタコ を食べてみました
2018/11/06 21:00:00 |
カップ麺 |
コメント:4件

今回のカップ麺は・・・といってもカップ麺ではないのですが、親戚みたいなもので・・・
日清「チキンラーメン 具付き3食パック アクマのバタコ」です。
カップ麺の親戚というか、おじいちゃんみたいなもんですかね。

こちらがパッケージ。
3パック入りという売り方も珍しいですね。

こちらが裏面。

おいしい作り方が書いてあります。
で、アクマメシ?
いやいや・・・気持ちは分かるし美味しいのもわかるけど。
チキンラーメンは、最後のスープを最後まで飲み干すのが僕のジャスティス!
ご飯は入れちゃいけないのさ!!

小袋?は3種。
チキンラーメンと、具材、コク旨スープです。
このチキンラーメンは小袋に入るのか?
印刷はまったく無いみたいなものなので、麺の小袋扱い・・・かな。

まずは、チキンラーメンを、丼に入れます。

そこに、生卵を投入。
だいぶ前から、生卵用に窪みを付けてくれてありますよね。

そこに具材を入れて、湯を入れます。
そしてしっかりとフタをしましょう。ラップでもいいですけどね。

こちらが湯を入れて3分経った状態です。
白身に直接湯をかけると、ちょっと白くできますよね。
これ、底に生卵を入れて、ずっと湯に浸かるようにして作っても、このように白くはなりません。
熱湯を直接卵にかけないとダメなんです。

最後に、コク旨スープを入れて完成です。

では、いただきます。
完全に味は、チキンラーメンです。
何ら味に手を加えていないというのは、これに勝る嬉しいことはありません。
基本的に、チキンラーメンの味には、手を加えてほしくないです!
そこに、今回はバタコということで、バターとコーンがプラスされています。
最後に入れたコク旨スープは、バター味になっています。
このバターの風味がチキンラーメンの邪魔をせず、しっかりとプラスαに働いています!
味を変えるのではなく、プラスαの風味。
塩ラーメンや味噌ラーメンに、バターを落とすようなものです。
いやぁ、これは感服いたしました!
麺は、いつものチキンラーメンの麺。
チキンラーメンの麺は、コシはありませんが、
このスープにこの麺だからチキンラーメンなのであって、コシのある本格麺では、
チキンラーメンにはならないでしょうね。
そもそもチキンラーメンって、ひとつのジャンルというか、
通常の即席めんとは一線を画すものですから、これはこれで何も文句はありません。
今回は、具材という名のかやく入り。
コーンと、ネギが入っています。
このコーンが、シャキシャキとすっごく食感がいいんですよね。
ここ数年、カップ麺に入るコーンとかの具材って、各段に進歩していますよね。
コーンなんて、ずいぶん昔から具材として入っていることが多いですが、
ほんとうに味も食感も上がっています。
これがいっぱい入っていて、めっちゃ嬉しかったです。
そして、チキンラーメンには必須ともいえる生卵。
これって、月見うどんなんかにも言えるのですが、皆さんどうやって食べていますか?
溶いてから湯を入れる人や、3分経ってから溶く人、そのままちゅるんと食べちゃう人などなど、
食べ方はそれぞれですが、どれが正解かわかりません。
僕は、麺を食べきるまで置いておいて、最後にちゅるんと食べちゃいます。
皆さんどうやってチキンラーメンの生卵食べていますか?よかったら教えてください^^
スープ・ソースの味 ★★★★★
麺の美味しさ ★★★★★
ボリューム感 ★★★★★
満足度 ★★★★★
総合 ★★★★★
あくまで僕の個人的な感想です。(★3が普通です)
今回のアクマのバタコ。
基本は何ひとつ揺るがず、そこにプラスαというかたちでバターが入るかたち。
日清が出した、最高の答えのひとつなのかもしれません。
もともと最高であるチキンラーメンですから、そこに何かを加えるのは、
ほんとうに難しいと思います。
実は、このアクマのバタコの前に、第一弾としてアクマのキムラーというバージョンがあったのですが、
僕はこれについては、あまりに酷くて、一口めで食べるのをやめました。
チキンラーメンにキムチは全然合いません!邪道です。
日清としては、春ぐらいからかなり力を入れていたようですが、
あれは僕の中では無いです。もうブログに上げる気すらおきない商品でした。
その第2弾で、このような王道を貫いてくるとは・・・さすが日清、素晴らしい。
やっぱりチキンラーメンには王道なんですよ。
今回、しっかり王道を貫いてくれたことに、日清の良心を感じました。
ほんと嬉しかったです!
スポンサーサイト
プロフィール
Author:大暗黒天.
三重県中南勢に住む3人(上から大学生、高校生、小学生)のパパです。
現在ダイエット中!
食べることが大好きですが、多くを封印して、我慢の日々を過ごしています。
パソコンゲームや、美味しいお店や美味しい商品の紹介をメインに書いています。
プロフィールの絵は、末っ子が幼稚園年長さんの頃に描いてくれたウサギさんです。
毎日更新です。
カウンター
最新記事
最新コメント
カレンダー
カテゴリ
ブロとも一覧
月別アーカイブ
- 2021年04月 (17)
- 2021年03月 (32)
- 2021年02月 (28)
- 2021年01月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年09月 (30)
- 2020年08月 (32)
- 2020年07月 (31)
- 2020年06月 (30)
- 2020年05月 (32)
- 2020年04月 (30)
- 2020年03月 (31)
- 2020年02月 (29)
- 2020年01月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年09月 (30)
- 2019年08月 (31)
- 2019年07月 (31)
- 2019年06月 (30)
- 2019年05月 (33)
- 2019年04月 (30)
- 2019年03月 (35)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (32)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (32)
- 2018年09月 (31)
- 2018年08月 (33)
- 2018年07月 (32)
- 2018年06月 (30)
- 2018年05月 (32)
- 2018年04月 (35)
- 2018年03月 (35)
- 2018年02月 (31)
- 2018年01月 (35)
- 2017年12月 (37)
- 2017年11月 (35)
- 2017年10月 (34)
- 2017年09月 (32)
- 2017年08月 (33)
- 2017年07月 (32)
- 2017年06月 (33)
- 2017年05月 (32)
- 2017年04月 (35)
- 2017年03月 (36)
- 2017年02月 (28)
- 2017年01月 (22)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (13)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (12)
- 2016年07月 (15)
- 2016年06月 (12)
- 2016年05月 (14)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (13)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (13)
- 2015年12月 (14)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (14)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (14)
- 2015年04月 (13)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (12)
- 2015年01月 (13)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (12)
- 2014年09月 (13)
- 2014年08月 (15)
- 2014年07月 (15)
- 2014年06月 (14)
- 2014年05月 (13)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (13)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (21)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (15)
- 2013年06月 (12)
- 2013年05月 (14)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (16)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (16)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (17)
- 2012年08月 (17)
- 2012年07月 (15)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (21)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (16)
- 2012年01月 (12)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (15)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (8)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (7)
- 2011年03月 (9)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年04月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (13)
- 2009年07月 (12)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (9)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (11)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (11)
- 2008年07月 (8)
- 2008年06月 (9)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (11)
- 2008年02月 (11)
- 2008年01月 (16)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (15)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (14)
- 2007年06月 (15)
- 2007年05月 (15)
- 2007年04月 (16)
- 2007年03月 (16)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (13)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (17)
- 2006年10月 (23)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (33)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (31)
- 2006年05月 (33)
タグクラウド
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

コメント
私が作ると卵の白身をなかなか白く出来ないんですよね。
なので鍋で煮込んで作ってましたが、大暗黒天.さんは丼で上手に作られてますね~
ブログに載せる気にもならないと聞くと余計アクマのキムラーに興味が出てしまいました(笑)
あや さん
> 私が作ると卵の白身をなかなか白く出来ないんですよね。
> なので鍋で煮込んで作ってましたが、大暗黒天.さんは丼で上手に作られてますね~
> ブログに載せる気にもならないと聞くと余計アクマのキムラーに興味が出てしまいました(笑)
卵の白身は、直接熱湯をかけるとできますが、鍋で作るのが正解ですよね。
キムラーのほうは、好きな人には好かれるみたいですが、僕はダメでした。
よかったら試してみてください^^
管理人のみ閲覧できます
鍵コメさん
あれ、スープ味の卵で美味しいんですよね。
コメントの投稿