fc2ブログ

伊賀名物 かた焼き を食べてみました

2019/03/17 21:00:00 | お菓子 | コメント:4件

伊賀にあるお菓子に「かた焼き」というものがあります。

日本全国でも同様のお菓子があるようですが、

伊賀から伝わったものもいくつかあるみたいです。



伊賀流忍者の携帯食だったというのが定説で、

小さく割って、口の中で溶かしながら食べたと言われています。

また武器としても使えたそうで、

相手の首筋に打ち込むことで相手を無力化できたのだとか。




そんな携帯食であった「かた焼き」ですが、現在の伊賀市には、

かた焼き屋さんがいくつかあります。

その中でも、一部はスーパーなどでも売るようになってきて、

一般のお菓子として流通し始めています。



こちらが、松生製菓の「かた焼き」

IMG_1689.jpg

パッケージというものは、ほぼありませんが、表側はこんな感じです。



こちら裏面。

IMG_1691.jpg

松生製菓というのは、名張市にあるのですね。

僕は若い頃に上野市(現伊賀市)に住んでいたのですが、

松生製菓というかた焼き屋さんは知りませんでした。



IMG_1692.jpg

こちらの「かた焼き」は、黒ゴマがふってあります。

お店によっては、青のりだったりして、バリエーションがいろいろあります。



では食べ方です。

IMG_1694.jpg

こうやって、1枚を左手の手のひらに置いて、もう1枚を右手に持ちます

写真を撮るために持っていませんが、持っていると思ってください。

その右手の1枚を、左手の1枚の真ん中あたりに、パン!と叩きつけます

するとこのとおり、きれいに割れます。

IMG_1697.jpg

こうやって食べると、とても食べやすくなります。

商品によっては、木槌が付いているものもありますが、もちろんちょっと高いです。



とまあ、割ってしまえば、そんなに苦労するものじゃないですが、

そのまま齧ると、歯の弱い人や治療中の人は、歯が欠けたり折れたりします

歯が欠けそうとか、比喩じゃなくて、本気で欠けますからね

これが健康のバロメーターとか言って、無理すると酷い目に遭いますから。

とはいえ、この松生製菓の「かた焼き」は、十分硬いことは硬いですが、

一般的に売られているものなので、そこまで硬くはないですけどね。

かた焼き屋さんで売っているのは、本気で歯が立たないものもありますから。




味は、素朴な砂糖味で、甘さは控えめです。

黒ゴマや青のりで風味付けされています。

この素朴な味がたまらなく美味しくて、無性に食べたくなるときがあります。



ほんと、めちゃくちゃ硬い「かた焼き」ですが、

かた焼き屋さんに行くと、焼きたてのものが食べられます。

焼き立ては、ふにゅんとした食感で、柔らかいんですよ。

これが好きで、よく親に食べさせようと焼きたてを買って帰ったものですが、

実家に着く頃には、冷めて硬くなっていました。



  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%9F%E7%84%BC%E3%81%8D
  ↑かた焼き のWikipediaです。



「かた焼き」気になったかたは、伊賀に遊びに行ってみてください。

街全体が観光地になっていて、

伊賀流忍者博物館や、本物の忍者屋敷も公開されていたりする本気なところや、

観光忍者のショーなど、いわゆる「ニンジャやNinja」な部分もあって、

忍者と、ニンジャやNinjaが上手く融合して、かなり楽しめる街になっていますよ。

近鉄だと支線に乗り換える必要があって、電車で行きにくいのが難点ですが・・・。



コメント

2019/03/17(日) 21:41:35 | URL | 今から #-
忍者って、ハットリくんとか影の伝説とか思い出してしまいます^^;
忍者って、あまり知られちゃいけない存在だったからかマル秘の部分も多いと思うのですけれども、
実在した忍者に関しては、実際にいたことは確かだとはわかるのですが、
ネッシーに匹敵する位ミステリアスなものと感じてしまいます;;。
こういった携行食について子供の頃、子供向け雑誌で読んだことがあります。
兵糧丸と、溶かして味噌汁にする縄(?)だったかの事が書かれてあった気が・・。
何だか知らないけれど、とてもワクワクしながら読んでいたので今でも記憶に残っていますよ!
そしてかたやきは、ばりばり食べるのではなく、口の中で溶かしながらゆっくりと食べるのが本来の食べ方なのですね。
やわらかい方が絶対おいしいと思いますし、そっちもいつか食べてみたいです^^。

2019/03/18(月) 06:16:47 | URL | sarukitikun #-
歯が弱い子供が多いみたいなので学校で食べてもらうのが良いと思います(^u^)

今から さん

2019/03/18(月) 20:54:01 | URL | 大暗黒天. #-
> 忍者って、ハットリくんとか影の伝説とか思い出してしまいます^^;
> 忍者って、あまり知られちゃいけない存在だったからかマル秘の部分も多いと思うのですけれども、
> 実在した忍者に関しては、実際にいたことは確かだとはわかるのですが、
> ネッシーに匹敵する位ミステリアスなものと感じてしまいます;;。
> こういった携行食について子供の頃、子供向け雑誌で読んだことがあります。
> 兵糧丸と、溶かして味噌汁にする縄(?)だったかの事が書かれてあった気が・・。
> 何だか知らないけれど、とてもワクワクしながら読んでいたので今でも記憶に残っていますよ!
> そしてかたやきは、ばりばり食べるのではなく、口の中で溶かしながらゆっくりと食べるのが本来の食べ方なのですね。
> やわらかい方が絶対おいしいと思いますし、そっちもいつか食べてみたいです^^。

忍者と、ニンジャやNinjaは、まったくの別物で、
忍者は普通に武芸であったりするものですから、
伊賀市では歴史的な遺物としてしっかり保存されています。
携行食もいろいろ展示されていたかも。
よかったら一度足を運んでみてください。
楽しいと思いますよ。

sarukitikun さん

2019/03/18(月) 20:54:53 | URL | 大暗黒天. #-
> 歯が弱い子供が多いみたいなので学校で食べてもらうのが良いと思います(^u^)

いやいや、本気で硬いので、訴訟問題になりかねませんよw

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する