マルちゃん 麺や福一 鶏白湯塩ラーメン を食べてみました
2019/05/20 21:00:00 |
カップ麺 |
コメント:6件

今回のカップ麺は、マルちゃん「麺や福一 鶏白湯塩ラーメン」です。
5月6日より販売開始されたこの商品、公式HPによると、
講談社発行「業界最高権威 TRY ラーメン大賞2016-2019」において、「名店部門 鶏白湯」で1 位・3連覇を達成した「麺や福一」とのタイアップ商品です。今最も話題の人気店監修により、期待感と安心感を演出致します。
とのこと。
麺や福一は、かなり有名なので、田舎に住む僕でも知っていました。
もちろん行ったことないですけど。

カップは、少しサイズが大きめの縦型カップ。
パッケージは、デカい文字がババンと並ぶデザインになっています。

小袋は1種。フタの上に貼り付けてありました。
特製スープです。

こちらが、湯を入れて3分経った状態です。
粉末スープが麺の間に入り込んでいて、
湯を注いでもコポコポ音がして全然湯が中に入っていきません。
まるで、ドリップコーヒーを淹れている気分でした。

そこに、特製スープを投入。

案の定、麺の上部に粉末スープが固まっていて、蓋のような状態でした。
それをしっかりかき混ぜて完成です。

ではいただきます。
スープは、鶏の旨みがしっかり出ていて、コクがあってとろみがあります。
この濃さやとろみを出すために、粉末を大量に使用したのでしょうか。
それが一部の麺に絡みついて、いつまでも溶けないという、
カップ麺としては致命的な状態になっていました。
ドリップのような、なかなか湯が入っていかない状態でしたから、
上部でスープが固まって、それでまた湯が入っていかないというような、
悪循環に陥っているようでした。
麺は、かなりの太麺です。
しかし写真で見てもわかるようにコシがない麺で、
表面が緩すぎて、お世辞にも美味しいとは言えない麺でした。
作り方の問題かとも思ったのですが、麺が伸びるほどの時間も掛けていませんし、
原因は分かりませんでした。
かやくは、挽肉、キャベツ、たまねぎ、キクラゲ、ネギ。
挽肉は結構な量が入っていて、ボリュームがありました。
野菜もしっかり入っていて、食感も良くて、こちらは文句ありません。
キクラゲも良いアクセントになっていました。
どうも、いろんな要素を詰め込みすぎたような感じがして、
それが原因なのかは分かりませんが、カップ麺としては問題が多すぎに思えました。
公式HPに「期待感と安心感を演出致します」とありますが、
どうも期待感も安心感も、この商品から感じることはなかったですねぇ。
スープ・ソースの味 ★★★☆☆
麺の美味しさ ★★☆☆☆
ボリューム感 ★★★☆☆
満足度 ★★☆☆☆
総合 ★★☆☆☆
あくまで僕の個人的な感想です。(★3が普通です)
プロフィール
Author:大暗黒天.
三重県に住む3児のパパです。
三重県中南勢の美味しいお店や、好きな音楽、日々の美味しい商品の紹介などをメインに書いています。
プロフィールの絵は、末っ子が幼稚園年長さんの頃に描いてくれたウサギさんです。
毎日更新です。
カウンター
最新コメント
- きちにしき:ゆで太郎の、もりそば特もり+もつ煮が定着してきました (03/23)
- 大暗黒天.:伊勢外宮参道沿いにある喫茶店 カフェ ビアンカ に行ってきました (03/23)
- 大暗黒天.:津市安濃町にある、ヨーロッパ料理のお店、Lansen (ランセン) に行ってきました (03/23)
- 大暗黒天.:シン・仮面ライダー を観てきました (03/23)
- 大暗黒天.:シン・仮面ライダー を観てきました (03/23)
- poe2har:伊勢外宮参道沿いにある喫茶店 カフェ ビアンカ に行ってきました (03/22)
- poe2har:津市安濃町にある、ヨーロッパ料理のお店、Lansen (ランセン) に行ってきました (03/22)
最新記事
カレンダー
カテゴリ
ブロとも一覧
月別アーカイブ
- 2023年03月 (22)
- 2023年02月 (28)
- 2023年01月 (31)
- 2022年12月 (31)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (32)
- 2022年09月 (30)
- 2022年08月 (31)
- 2022年07月 (31)
- 2022年06月 (30)
- 2022年05月 (31)
- 2022年04月 (30)
- 2022年03月 (31)
- 2022年02月 (28)
- 2022年01月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (31)
- 2021年10月 (31)
- 2021年09月 (30)
- 2021年08月 (31)
- 2021年07月 (31)
- 2021年06月 (30)
- 2021年05月 (31)
- 2021年04月 (32)
- 2021年03月 (32)
- 2021年02月 (28)
- 2021年01月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (29)
- 2020年10月 (31)
- 2020年09月 (30)
- 2020年08月 (32)
- 2020年07月 (30)
- 2020年06月 (30)
- 2020年05月 (32)
- 2020年04月 (30)
- 2020年03月 (31)
- 2020年02月 (29)
- 2020年01月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年09月 (30)
- 2019年08月 (31)
- 2019年07月 (31)
- 2019年06月 (30)
- 2019年05月 (33)
- 2019年04月 (30)
- 2019年03月 (35)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (32)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (32)
- 2018年09月 (31)
- 2018年08月 (33)
- 2018年07月 (32)
- 2018年06月 (30)
- 2018年05月 (32)
- 2018年04月 (35)
- 2018年03月 (35)
- 2018年02月 (31)
- 2018年01月 (35)
- 2017年12月 (37)
- 2017年11月 (35)
- 2017年10月 (34)
- 2017年09月 (32)
- 2017年08月 (33)
- 2017年07月 (32)
- 2017年06月 (33)
- 2017年05月 (32)
- 2017年04月 (35)
- 2017年03月 (36)
- 2017年02月 (28)
- 2017年01月 (22)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (13)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (12)
- 2016年07月 (15)
- 2016年06月 (12)
- 2016年05月 (14)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (13)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (13)
- 2015年12月 (14)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (14)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (14)
- 2015年04月 (13)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (12)
- 2015年01月 (13)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (12)
- 2014年09月 (13)
- 2014年08月 (15)
- 2014年07月 (15)
- 2014年06月 (14)
- 2014年05月 (13)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (13)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (21)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (15)
- 2013年06月 (12)
- 2013年05月 (14)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (16)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (16)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (17)
- 2012年08月 (17)
- 2012年07月 (15)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (21)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (16)
- 2012年01月 (12)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (15)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (8)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (7)
- 2011年03月 (9)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年04月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (13)
- 2009年07月 (12)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (9)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (11)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (11)
- 2008年07月 (8)
- 2008年06月 (9)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (11)
- 2008年02月 (11)
- 2008年01月 (16)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (15)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (14)
- 2007年06月 (15)
- 2007年05月 (15)
- 2007年04月 (16)
- 2007年03月 (16)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (13)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (17)
- 2006年10月 (23)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (33)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (31)
- 2006年05月 (33)
タグクラウド
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

コメント
よく研究されているのか、しょうゆ、みそ、塩、どれもおいしいと感じています。
一時浮上するか、安くても長く生き残るかの違いなのでしょうか?
カップ麺も色々食べて来たけれど、
私としての最終地点は安定感のある物と考えております。
今から さん
> よく研究されているのか、しょうゆ、みそ、塩、どれもおいしいと感じています。
>
> 一時浮上するか、安くても長く生き残るかの違いなのでしょうか?
>
> カップ麺も色々食べて来たけれど、
> 私としての最終地点は安定感のある物と考えております。
定番ものの安定感は揺るぎないですからねぇ。
それで利益を出して、スマッシュ的な商品も作っているのが、
現在のカップ麺メーカーだと思います。
とろみが一部固まると全体がおいしく無くなっちゃいますね。
うさぎぴょん♪ さん
> とろみが一部固まると全体がおいしく無くなっちゃいますね。
詰め込みすぎですねぇ。
平カップにして、液体スープを使うなどにしたら、
美味しくできたかもしれませんね。
縦型カップの悪いところが、すべて出てしまったように感じました。
sarukitikun さん
調味料を小分けにするのが正解でしょうね。
なぜ平カップにしなかったのか、疑問です。
コメントの投稿