2019年もう稲の花が咲き始めました / メガソーラーに思うこと
2019/07/13 21:00:00 |
三重県中南勢(その他) |
コメント:4件

梅雨でジメジメする毎日ですが、皆さん体調とか崩されていませんか。
はやくこの蒸し暑い毎日から開放されたいです。
しかし植物には、この梅雨は絶対不可欠で、特に稲作には重要な恵みの雨ですから、
快適さばかり目が行っているといけませんね。
さて、出勤途中の田んぼでは、もう稲に花が咲いていました。
この日は7月9日だったかな。



あと10日もすれば、穂が出てくるでしょうし、
2週間もすれば、早いところではもう稲が垂れてくるところも出てくるでしょう。
三重県では、本格的な夏の突入の時期に、稲が実り始めるんです。
伊勢湾台風の教訓から、早めに田植えする習慣ができて、それが数十年の間に、
どんどん早くなっているんですよね。
◇
さて、話は変わって、MSNにこのような朝日新聞の記事がありました。
「メガソーラー望まない宣言」 福島の農村、異例の可決
福島県大玉村。先月の村議会で、「大規模太陽光発電施設の設置を望まない宣言」を可決した。建設ブームの波が村にも押し寄せ、のどかな農村の景観を失いかねないとの危機感がある。 宣言はメガソーラーについて、「自然景観に著しく違和感を与える」としたほか、伐採による土砂災害や、事業終了後の廃棄物処理を心配する内容になっている。(一部抜粋)
日本の農村をブチ壊している、メガソーラーに対し、「メガソーラー望まない宣言」 が出されたというもの。
田舎を走っていると、もうどこでもソーラーパネルだらけになっています。
そして、それを歓迎している人は、見たことがありません。
松阪市嬉野地区には、ものすごくたくさんゴルフ場があるのですが、
その中のひとつチェリーレイクカントリークラブというゴルフ場が倒産しました。
その跡地には、広大なメガソーラー発電所ができています。
このメガソーラー発電所は、現在のところ全国2位の規模を持っているそうですが、
地元ではたいへん対応に苦慮しているそうです。
田舎で話しているとよく話題に出るのが、ソーラーの先行き不安。
ソーラー事業者は、土地を買ってソーラーを設置し、転売したい。
田舎のお年寄りは、若者がおらず、土地を遊ばせているだけなので、売って現金にしてしまいたい。
この両者の利害が一致して、田舎ではソーラーは爆発的に広がっています。
一時は、「ソーラー畑」という言葉が使われましたが、
現在は山を切り開いて、ソーラーを設置するところまで出始めています。
そして地元の同意を得てやっていないため、設置されると地元はたいへん困るわけです。
木々を切って、山を削って設置するため、土砂崩れの起きやすい地形に変えられてしまうわけですから。
そして、出来た後に文句を言っても、土地が転売されていることも多いようです。
これに規制はできるのか?
実は推進する法律はあっても、規制する法律はないようです。
もともと、地方自治体には、通称「がけ条例」というものがあって、
がけなどの急峻な地形に、家屋などを建てるのを規制するものがあり、
また、ここ数年の間、土砂災害防止法による特別警戒区域というものが設定されていて、
この区域に家屋などを建てる場合には、家の補強などが必要になっています。
でもそんな場所にソーラーは作られませんからね。
ただ、林地開発許可制度というものがありまして、
この許可を取らない限り、林地を開発することができません。
しかし、これは1ha(ヘクタール)以上の話なんです。
1haは、100m×100mの土地ですから、小規模に開発するぶんには、規制がかからないんです・・・。
といいうふうに、完全に規制する法律はなく、開発し放題になっているわけです。
そして野ざらしに、電気機器が並んでいるわけで、
この機械が何年持つか・・・10年持てば良い方ですよね。
そして朽ちて、所有者も分からない土地がゴロゴロ出てくるのでしょう。
都会に住んでいる人にはピンと来ないかもしれませんが、
もう田舎はどこも、黒いパネルだらけで酷いことになってしまっていて、
昔のような、日本の原風景など、望むことはできません。
このまま10年後、20年後、大問題になっていると思いますけどね。
諸手を挙げて推進してきた当時の政府は、どのように責任を取るのでしょうかねぇ・・・。
プロフィール
Author:大暗黒天.
三重県に住む3児のパパです。
三重県中南勢の美味しいお店や、好きな音楽、日々の美味しい商品の紹介などをメインに書いています。
プロフィールの絵は、末っ子が幼稚園年長さんの頃に描いてくれたウサギさんです。
毎日更新です。
カウンター
最新コメント
最新記事
カレンダー
カテゴリ
ブロとも一覧
月別アーカイブ
- 2023年05月 (31)
- 2023年04月 (30)
- 2023年03月 (31)
- 2023年02月 (28)
- 2023年01月 (31)
- 2022年12月 (31)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (32)
- 2022年09月 (30)
- 2022年08月 (31)
- 2022年07月 (31)
- 2022年06月 (30)
- 2022年05月 (31)
- 2022年04月 (30)
- 2022年03月 (31)
- 2022年02月 (28)
- 2022年01月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (31)
- 2021年10月 (31)
- 2021年09月 (30)
- 2021年08月 (31)
- 2021年07月 (31)
- 2021年06月 (30)
- 2021年05月 (31)
- 2021年04月 (32)
- 2021年03月 (32)
- 2021年02月 (28)
- 2021年01月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (29)
- 2020年10月 (31)
- 2020年09月 (30)
- 2020年08月 (32)
- 2020年07月 (30)
- 2020年06月 (30)
- 2020年05月 (32)
- 2020年04月 (30)
- 2020年03月 (31)
- 2020年02月 (29)
- 2020年01月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年09月 (30)
- 2019年08月 (31)
- 2019年07月 (31)
- 2019年06月 (30)
- 2019年05月 (33)
- 2019年04月 (30)
- 2019年03月 (35)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (32)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (32)
- 2018年09月 (31)
- 2018年08月 (33)
- 2018年07月 (32)
- 2018年06月 (30)
- 2018年05月 (32)
- 2018年04月 (35)
- 2018年03月 (35)
- 2018年02月 (31)
- 2018年01月 (35)
- 2017年12月 (37)
- 2017年11月 (35)
- 2017年10月 (34)
- 2017年09月 (32)
- 2017年08月 (33)
- 2017年07月 (32)
- 2017年06月 (33)
- 2017年05月 (32)
- 2017年04月 (35)
- 2017年03月 (36)
- 2017年02月 (28)
- 2017年01月 (22)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (13)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (12)
- 2016年07月 (15)
- 2016年06月 (12)
- 2016年05月 (14)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (13)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (13)
- 2015年12月 (14)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (14)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (14)
- 2015年04月 (13)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (12)
- 2015年01月 (13)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (12)
- 2014年09月 (13)
- 2014年08月 (15)
- 2014年07月 (15)
- 2014年06月 (14)
- 2014年05月 (13)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (13)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (21)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (15)
- 2013年06月 (12)
- 2013年05月 (14)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (16)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (16)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (17)
- 2012年08月 (17)
- 2012年07月 (15)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (21)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (16)
- 2012年01月 (12)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (15)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (8)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (7)
- 2011年03月 (9)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年04月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (13)
- 2009年07月 (12)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (9)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (11)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (11)
- 2008年07月 (8)
- 2008年06月 (9)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (11)
- 2008年02月 (11)
- 2008年01月 (16)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (15)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (14)
- 2007年06月 (15)
- 2007年05月 (15)
- 2007年04月 (16)
- 2007年03月 (16)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (13)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (17)
- 2006年10月 (23)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (33)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (31)
- 2006年05月 (33)
タグクラウド
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

コメント
もっと必要な要素が森林にはあるのではないかと勝手に想像しています。
ミヤマクワガタの件といい、悲しい現状が広がっているのですね。
老後に備えて大量の貯蓄を蓄えろとか色々と世相に追い立てられている感もありますが、
本当に大事なものは何か常に考え、それを大事にしていけるような生き方がしたいと切に思っております;;。
何が一番大切か掴むのさえ、難しいだろうけど・・。
今から さん
> もっと必要な要素が森林にはあるのではないかと勝手に想像しています。
> ミヤマクワガタの件といい、悲しい現状が広がっているのですね。
> 老後に備えて大量の貯蓄を蓄えろとか色々と世相に追い立てられている感もありますが、
> 本当に大事なものは何か常に考え、それを大事にしていけるような生き方がしたいと切に思っております;;。
> 何が一番大切か掴むのさえ、難しいだろうけど・・。
本当に大切なもの、捨ててはいけないものは、日本人の心だと思っています。
日本の原風景は残していきたいですよね。
sarukitikun さん
田舎では、かなり問題になってきています。
都会に住んでいるとピンと来ないかもしれませんが、自然が見る見るうちに壊されていくのに、
恐怖感を覚えます。
コメントの投稿