2019年家族旅行に行ってきました 1 ~ 岐阜レトロミュージアム 1
2019/08/01 21:00:00 |
ふつうの日記 |
コメント:2件

家族で、近場ではありますが、一泊旅行に行ってきました。
今回は、長男は大学生で、もう一緒に行きたくない歳になったので、
真ん中のお姉ちゃんと、チビさんとの4人旅行です。
行先は、岐阜県です。
自動車で、移動時間2時間以内で、前から行きたかったところを選びました。
1回目の今回は、岐阜レトロミュージアムです。
岐阜レトロミュージアムは、岐阜県山県(やまがた)市にあって、
2016年にオープンしたという情報を得てから、ずっと嫁さんと行きたいと話していました。
岐阜レトロミュージアムは、自分のところのHPもSNSも何もなく、
口コミだけで存在が広まったという、まさしく情報も昭和という感じの施設です。
一応写真などは、どなたかのブログで確認していったのですが、
どのような立地なのかとか、分からないことばかりでした。
それもまた楽しいんですけどね。

ナビに従って、たどり着いたのは、こちら。
まるで、うちの実家付近のような田舎にありました。
田んぼと山に囲まれた、ガレージか小さな工場のような、スレートの建物です。
昔懐かしい、看板がいっぱい取り付けてあり、花輪が並んでいました。
昔はパチンコ店の新装開店とかだと、このような花輪が立ち並んでいましたよね。
ずいぶんしっかりと調べていったつもりだったのですが、
写真で見るのと実際行ってみるのは、まったく違うものですね。
思っていたより、こじんまりというか・・・かなり建物が小さくてびっくりしました。

駐車場は、建物の裏手に、10台ぐらいのスペースがあります。
開館直後に行ったので、車は止まっていませんでしたが、
帰るときには駐車場はいっぱいで、福島や習志野、神戸といったナンバーの車がいました。
ずいぶん遠くから来ているんですね。

駐車場から回ってくると、建物の入口があります。
入口は2つあって、左側のミュージアム入口と、右側の自動販売機コーナーです。
左側のミュージアムに入るためには、入場料がかかります。

入口付近には、昔よく見かけた、大きなパラソルだとか、
デパートに屋上なんかにあった、遊具などが置いてありました。

こちら側の入口は無料で入れるコーナーになっています。

こういう変速自転車が、子供の頃の憧れでした。
お金持ちの家の子だけが乗れる、ステータスでしたねぇ。
スポークの間に、こうやってゴムボールを挟んでいたなぁ。
では、ミュージアムの中に入っていきます。
壁面などは、昭和の時代を思い出させる、風景が作ってあります。

パチンコのネオンサインです。
実際、この看板の下の入口から先は、パチンコ屋さんを彷彿とさせる作りになっています。
パチンコ台については、次回紹介しますね。

テレビはサンヨーの看板です。
子供の頃、どこかで見たことがある気がするのですが、場所が思い出せません。

お店屋さんの屋根が再現されています。ここは駄菓子屋さんになっています。
よく見ると、飛行機のおもちゃが、引っかかってます。
これもよく見る光景でしたね。

関ケ原国際スケートセンター。
当時こういうのもあったのですかね。
ミュージアムに入ってすぐのところは、駄菓子屋さんになっていて、
スタッフさんが、店番のような感じで立っています。

こちら、現役でビンのコーラなどを売っています。




昔懐かしい、駄菓子やおもちゃが、たくさん売っていました。
1回で岐阜レトロミュージアムは終わらせようと思っていたのですが、
写真が多すぎるので、2回に分けます。
次回は、岐阜レトロミュージアムで遊べる、パチンコやゲーム、
そして食べ物の自販機について書きたいと思います。
プロフィール
Author:大暗黒天.
三重県に住む3児のパパです。
三重県中南勢の美味しいお店や、好きな音楽、日々の美味しい商品の紹介などをメインに書いています。
プロフィールの絵は、末っ子が幼稚園年長さんの頃に描いてくれたウサギさんです。
毎日更新です。
カウンター
最新コメント
- sarukitikun:津市も桜が満開になり、伯藤久庵で花見だんごを買ってきました (03/29)
- 水津 浩志:津市も桜が満開になり、伯藤久庵で花見だんごを買ってきました (03/29)
- 大暗黒天.:以前食べたお刺身が忘れられず、家族と八右衛門に行ってきました (03/28)
- 大暗黒天.:道の駅 津かわげ で、道の駅限定のクラフトビール「ツバメの子守唄」を買ってきました (03/28)
- 大暗黒天.:道の駅 津かわげ で、道の駅限定のクラフトビール「ツバメの子守唄」を買ってきました (03/28)
- 大暗黒天.:以前食べたお刺身が忘れられず、家族と八右衛門に行ってきました (03/28)
- poe2har:以前食べたお刺身が忘れられず、家族と八右衛門に行ってきました (03/28)
最新記事
カレンダー
カテゴリ
ブロとも一覧
月別アーカイブ
- 2023年03月 (28)
- 2023年02月 (28)
- 2023年01月 (31)
- 2022年12月 (31)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (32)
- 2022年09月 (30)
- 2022年08月 (31)
- 2022年07月 (31)
- 2022年06月 (30)
- 2022年05月 (31)
- 2022年04月 (30)
- 2022年03月 (31)
- 2022年02月 (28)
- 2022年01月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (31)
- 2021年10月 (31)
- 2021年09月 (30)
- 2021年08月 (31)
- 2021年07月 (31)
- 2021年06月 (30)
- 2021年05月 (31)
- 2021年04月 (32)
- 2021年03月 (32)
- 2021年02月 (28)
- 2021年01月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (29)
- 2020年10月 (31)
- 2020年09月 (30)
- 2020年08月 (32)
- 2020年07月 (30)
- 2020年06月 (30)
- 2020年05月 (32)
- 2020年04月 (30)
- 2020年03月 (31)
- 2020年02月 (29)
- 2020年01月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年09月 (30)
- 2019年08月 (31)
- 2019年07月 (31)
- 2019年06月 (30)
- 2019年05月 (33)
- 2019年04月 (30)
- 2019年03月 (35)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (32)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (32)
- 2018年09月 (31)
- 2018年08月 (33)
- 2018年07月 (32)
- 2018年06月 (30)
- 2018年05月 (32)
- 2018年04月 (35)
- 2018年03月 (35)
- 2018年02月 (31)
- 2018年01月 (35)
- 2017年12月 (37)
- 2017年11月 (35)
- 2017年10月 (34)
- 2017年09月 (32)
- 2017年08月 (33)
- 2017年07月 (32)
- 2017年06月 (33)
- 2017年05月 (32)
- 2017年04月 (35)
- 2017年03月 (36)
- 2017年02月 (28)
- 2017年01月 (22)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (13)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (12)
- 2016年07月 (15)
- 2016年06月 (12)
- 2016年05月 (14)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (13)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (13)
- 2015年12月 (14)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (14)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (14)
- 2015年04月 (13)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (12)
- 2015年01月 (13)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (12)
- 2014年09月 (13)
- 2014年08月 (15)
- 2014年07月 (15)
- 2014年06月 (14)
- 2014年05月 (13)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (13)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (21)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (15)
- 2013年06月 (12)
- 2013年05月 (14)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (16)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (16)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (17)
- 2012年08月 (17)
- 2012年07月 (15)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (21)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (16)
- 2012年01月 (12)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (15)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (8)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (7)
- 2011年03月 (9)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年04月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (13)
- 2009年07月 (12)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (9)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (11)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (11)
- 2008年07月 (8)
- 2008年06月 (9)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (11)
- 2008年02月 (11)
- 2008年01月 (16)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (15)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (14)
- 2007年06月 (15)
- 2007年05月 (15)
- 2007年04月 (16)
- 2007年03月 (16)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (13)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (17)
- 2006年10月 (23)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (33)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (31)
- 2006年05月 (33)
タグクラウド
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

コメント
ウルトラマンのお面とか子供の頃のお祭りでよく見かけてましたね。
この記事読むと、自分ってやはり昭和の人間だなと思ってしまいます^^;
習志野ナンバーもありましたか!
千葉から行く方もいるのですね。
三重県、RPGで言うと高レベルになってから行ける、ラスボスとかが潜んでいるマップの茶色っぽい所(山岳地帯?)のイメージがあって
実は子供の頃から憧れだったので一度行ってみたいなぁと思っています。
※いつもながら、変な例えですみません;;。
今から さん
> ウルトラマンのお面とか子供の頃のお祭りでよく見かけてましたね。
> この記事読むと、自分ってやはり昭和の人間だなと思ってしまいます^^;
>
> 習志野ナンバーもありましたか!
> 千葉から行く方もいるのですね。
> 三重県、RPGで言うと高レベルになってから行ける、ラスボスとかが潜んでいるマップの茶色っぽい所(山岳地帯?)のイメージがあって
> 実は子供の頃から憧れだったので一度行ってみたいなぁと思っています。
> ※いつもながら、変な例えですみません;;。
昭和世代には、おもっきりハマれる場所だと思います。
ただここ、三重県じゃなくて岐阜県なんです^^;
習志野って千葉でしたね。今からさんところから近いところからも来ていたみたいですね。
コメントの投稿