赤福 朔日餅 十月 栗餅 を食べてみました
2019/10/03 21:00:00 |
お菓子 |
コメント:4件

少し前に紹介した、伊勢名物「赤福」ですが、
その赤福には、毎月1日に販売される特別な餅があります。それは「朔日餅(ついたちもち)」
これは、極限られた数しか販売されないレアな餅で、
地元の人か、伝手か、もしくは情熱がないと、なかなか食べることはできません。
十月は栗餅。
朔日餅の中でも、一二を争う人気の餅ともいわれます。
過去に伊勢市民だった頃に、一度だけ、それも1個たべたきりなんですが、
今回、伝手で買っていただけることになり、1箱購入をお願いしました。
ほんと、めっちゃ嬉しいです!

こちらが、外観。
かなり地味です!特別感とか全然ないのが、かえってすごいです。
ですが、紙はしっかりしていて、和紙っぽい感じがします。

なるほど。伊勢千代紙なんですね。(裏面です)
では、箱を開けてみましょう。

竹の小刀が入っていて、切ることができるようになっています。

出ました!栗餅!

お皿に取りました。

半分に割ってみます。
お餅の中に、栗餡が入っています。
完全手作りなので、きれいに纏まって入ってはいません。
機械だと、液体でさえも綺麗に餅の中に入れる技術があるそうですが。
では、いただきます。(震え声)
ちょ・・・まじ・・・
これ・・・美味しすぎる・・・!
餅は、粒を残してあって、口の中でほろりと解れます。
しかし、おはぎのような、うるち米じゃなく、もち米でお餅なんですよ。
粒があるのにお餅とか、どうやって作ってあるのか・・・。
この時代に、ローテクのものすごい技術力です。
そして栗餡。
これマロンペーストじゃなくて、本物の和栗の餡です。
和栗独特の香りが、絶妙な甘さで、口の中で溶けていきます。
ペーストになっておらず、粗めに挽いてあるのがすばらしいです。
餅の上には、栗の欠片がひとつ。
コリッとした食感で、下手に手を加えてない、自然な食感です。
一緒に食べると、もちもちの中にコリコリがあって、とても食感が楽しめます。
すっごく贅沢な時間を過ごせました。
もうね、ほっぺたが落ちるとは、ことことでしょう。
暫く無言になりましたもん。
すばらしく美味しかったです。
さて、この朔日餅の買い方ですが、いくつかの方法があります。
○当日購入
前日の17時に、赤福本店前で、整理券が配られます。
そして当日朝4時30分から、整理券の順番に本店前に並びます。
整理券をもらっていても、この時に並んでいない人は買えません。
そして、無情ではありますが・・・
4時45分から販売開始ですが、販売数制限が無いため、
整理券を持っていても、商品が無くなり次第終了です!これ本当みたいです。
○予約購入
販売日の前月15日より、本店店頭か電話で、予約ができます。
後日、引換券が郵送されてくるので、当日それを持って、
予約販売場所に行きます。
場所は、国道23号と御幸道路が枝分かれするところの、神宮から見て左側です。
また、直売店の店頭でも予約でき、こちらは前月1日から。
販売日に直営店の店頭で受け取ることができます。
ここまで買いにくいものなので、かなりレアなんです。
伊勢市民じゃないと、なかなか買えないというのが分かると思います。
県外(愛知・大阪・兵庫)でも買うことはできますが、
店頭まで行って予約して、また時間指定のある当日に買いに行く必要があります。
予定数量を超えると、予約終了ですからね。
かなりの情熱がないと、なかなか食べられないのが、分かりますでしょうか。
ほんとうに、ものすごく美味しいので、来年の10月1日に(予約はもっと前ですけど)、
情熱のある方は、トライしてみてくださいね!
実は、来月11月の朔日餅も、買ってもらえることになっています。楽しみです^^
プロフィール
Author:大暗黒天.
三重県に住む3児のパパです。
三重県中南勢の美味しいお店や、好きな音楽、日々の美味しい商品の紹介などをメインに書いています。
プロフィールの絵は、末っ子が幼稚園年長さんの頃に描いてくれたウサギさんです。
毎日更新です。
カウンター
最新コメント
- poe2har:娘の自動車の運転の練習に付き合って、二人で丸亀製麺に行ってきました (03/31)
- sarukitikun:左肩だけでなく、右肩の動きが悪くなってきました (03/31)
- 大暗黒天.:津市も桜が満開になり、伯藤久庵で花見だんごを買ってきました (03/31)
- 大暗黒天.:娘の自動車の運転の練習に付き合って、二人で丸亀製麺に行ってきました (03/31)
- poe2har:津市も桜が満開になり、伯藤久庵で花見だんごを買ってきました (03/30)
- きちにしき:娘の自動車の運転の練習に付き合って、二人で丸亀製麺に行ってきました (03/30)
- 大暗黒天.:道の駅 津かわげ で、道の駅限定のクラフトビール「ツバメの子守唄」を買ってきました (03/29)
最新記事
カレンダー
カテゴリ
ブロとも一覧
月別アーカイブ
- 2023年03月 (31)
- 2023年02月 (28)
- 2023年01月 (31)
- 2022年12月 (31)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (32)
- 2022年09月 (30)
- 2022年08月 (31)
- 2022年07月 (31)
- 2022年06月 (30)
- 2022年05月 (31)
- 2022年04月 (30)
- 2022年03月 (31)
- 2022年02月 (28)
- 2022年01月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (31)
- 2021年10月 (31)
- 2021年09月 (30)
- 2021年08月 (31)
- 2021年07月 (31)
- 2021年06月 (30)
- 2021年05月 (31)
- 2021年04月 (32)
- 2021年03月 (32)
- 2021年02月 (28)
- 2021年01月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (29)
- 2020年10月 (31)
- 2020年09月 (30)
- 2020年08月 (32)
- 2020年07月 (30)
- 2020年06月 (30)
- 2020年05月 (32)
- 2020年04月 (30)
- 2020年03月 (31)
- 2020年02月 (29)
- 2020年01月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年09月 (30)
- 2019年08月 (31)
- 2019年07月 (31)
- 2019年06月 (30)
- 2019年05月 (33)
- 2019年04月 (30)
- 2019年03月 (35)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (32)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (32)
- 2018年09月 (31)
- 2018年08月 (33)
- 2018年07月 (32)
- 2018年06月 (30)
- 2018年05月 (32)
- 2018年04月 (35)
- 2018年03月 (35)
- 2018年02月 (31)
- 2018年01月 (35)
- 2017年12月 (37)
- 2017年11月 (35)
- 2017年10月 (34)
- 2017年09月 (32)
- 2017年08月 (33)
- 2017年07月 (32)
- 2017年06月 (33)
- 2017年05月 (32)
- 2017年04月 (35)
- 2017年03月 (36)
- 2017年02月 (28)
- 2017年01月 (22)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (13)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (12)
- 2016年07月 (15)
- 2016年06月 (12)
- 2016年05月 (14)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (13)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (13)
- 2015年12月 (14)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (14)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (14)
- 2015年04月 (13)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (12)
- 2015年01月 (13)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (12)
- 2014年09月 (13)
- 2014年08月 (15)
- 2014年07月 (15)
- 2014年06月 (14)
- 2014年05月 (13)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (13)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (21)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (15)
- 2013年06月 (12)
- 2013年05月 (14)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (16)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (16)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (17)
- 2012年08月 (17)
- 2012年07月 (15)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (21)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (16)
- 2012年01月 (12)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (15)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (8)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (7)
- 2011年03月 (9)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年04月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (13)
- 2009年07月 (12)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (9)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (11)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (11)
- 2008年07月 (8)
- 2008年06月 (9)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (11)
- 2008年02月 (11)
- 2008年01月 (16)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (15)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (14)
- 2007年06月 (15)
- 2007年05月 (15)
- 2007年04月 (16)
- 2007年03月 (16)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (13)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (17)
- 2006年10月 (23)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (33)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (31)
- 2006年05月 (33)
タグクラウド
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

コメント
おいしそう~~~~~
和栗は手間がかかって職人さんが作るのも大変そう。
この時期ならではで、画像見られただけでもおトクでした。
星5個ということで♪
通りすがり(モ さん
> 和栗は手間がかかって職人さんが作るのも大変そう。
> この時期ならではで、画像見られただけでもおトクでした。
職人さんの腕が、ほんと素晴らしいレベルです^^
ほんとなかなか口に入らないですよねぇ。
poe2har さん
> 星5個ということで♪
ほんと間違いなく、めっちゃ美味しかったです^^
コメントの投稿