現在松阪で一番人気のラーメン店に行ってきました ~ おいらのらーめん ピノキオ
2019/10/15 21:00:00 |
三重県中南勢(お店など) |
コメント:4件

現在、松阪市内で一番人気というか勢いのあるラーメン店といえば、
松阪市垣鼻町にある「おいらのらーめん ピノキオ」でしょうか。
今から2年ほど前に開店したのですが、当時広告はほとんど打たず、
お店の看板も非常に小さいお店で、存在を知る人は少なかったはず。
僕も、とある松阪のブロガーさんの記事で初めて知ったものの、
お店の場所を知って初めて行ったのは、開店後1年ぐらい経ってからでした。
今回で行くのは4回目かな。
お店は、県道鳥羽松阪線沿いにあるのですが、僕は仕事でそちら方面に行くことが稀で、
なかなか行くタイミングがなかったのですが、
ここのところほぼ毎週のように、「豚骨ラーメン」を食べていて、
そういえば、豚骨ラーメンだと、ピノキオ行ってないなぁと思いだし、
休日に急遽行ってみることにしました。

道路沿いに、看板はこれだけ!
初めて行く人は、お店どこにあるの?と思ったりしますよね。
元々ここは、大きい書店があった建物で、それをテナントとして利用しています。

お店は、そのテナントの左端にあります。
駐車場は広いですが、お店の前あたりが、このピノキオの駐車場です。
お店には、看板がありません!

立て看板に、初めて店名があります。
ピノキオは、塩とんこつ魚介らーめんの専門店です。

こちら店内です。カウンターのみ16席になっています。
お店に入ったら、一度奥の券売機で食券を買い、その後行列に並びます。
この日は、閉店間際(14時前)に行ったので、店内に6人ぐらい並んでいるだけでした。

こちら厨房。
店主さんと、おくさんの二人で切り盛りしているので、券売機は必須でしょう。
そのため、メニューを見る前に券売機で買わないといけないので、
初めて行く人は、戸惑っていることが多いです。

一応メニューは壁に貼ってありますが、並んでからでないと見られない位置にあります。
なので、行く前に何を食べるか決めていったほうが良いでしょう。
このお店は、塩とんこつ魚介らーめんの専門店なのですが、
今回僕は、あえて「とろとろ正油ちゃーしゅーめん大盛」を選択しました。
前回、正油を食べて、とても美味しかったので、今回も引き続き正油です。

来ました。「とろとろ正油ちゃーしゅーめん大盛」です。
堂々とした佇まいですね。
こちらの「おいらのらーめん ピノキオ」は、京都の「俺のラーメン あっぱれ屋」の、のれん分けです。
俺のラーメン あっぱれ屋は、食べログのラーメン百名店に、何度も選ばれている名店です。
京都のあっぱれ屋には行ったことはありませんが、
写真で見ると、チャーシューの感じや、並べ方など、かなりの共通点がみられます。
一度、あっぱれ屋にも行ってみたいと思っています。

麺は自家製。
かなりの太麺で、コシがしっかりとしているのが特徴です。
スープは、すっごいとろとろの、かなりのこってり系です。
電動のハンドミキサーで、しっかり泡立てています。
塩ラーメンの専門店ですが、正油のコクの強さと、甘みすら感じる濃厚な豚骨スープが抜群に合っています。
具は、大ぶりのメンマと、半熟卵、ネギ、そしてチャーシュー。
チャーシューは、煮て作っているのではなく、表面に粗挽き胡椒を擦り込んで、
自家製ハムのように作っているように思えます。
とろとろ塩と正油、どちらが良いと問われると、ほんと悩みますねぇ。すっごい美味しい!
で、濃厚なのが苦手な方には、普通の塩とんこつがオススメ。
というか、普通の塩とんこつが、このお店のスタンダードですからねw
こちらは逆に、あっさり系で、軽くてとても食べやすい一杯になっています。
営業時間:11:00~14:00 (営業時間が短いので注意!)
定休日:水曜日、第1第3木曜日
おいらのらーめん ピノキオ
三重県松阪市垣鼻町1085
電話番号非公表(予約不可)
アクセス方法
名古屋方面からだと国道23号を南下し、
国道166号との分岐(小津町交差点)を左に入ってそのまま国道23号を南下。
4kmほど走り、大口町交差点を越えた、パチンコ屋さんのあたりにあるランプから降ります。
1.5Kmほど直進すると、大きめの交差点(宮町信号)に行き当たるので、そこを左折。
500mほど走った左側にお店があります。
↑にも書いたとおり、看板がほんとうに小さいので、注意してください。
宮町信号から、1つめの歩道橋を目指していくと、間違わないと思います。

⇒Googleマップ(おいらのらーめん ピノキオ)
スポンサーサイト
プロフィール
Author:大暗黒天.
三重県中南勢に住む3人(上から大学生、高校生、小学生)のパパです。
現在ダイエット中!
食べることが大好きですが、多くを封印して、我慢の日々を過ごしています。
パソコンゲームや、美味しいお店や美味しい商品の紹介をメインに書いています。
プロフィールの絵は、末っ子が幼稚園年長さんの頃に描いてくれたウサギさんです。
毎日更新です。
カウンター
最新記事
最新コメント
カレンダー
カテゴリ
ブロとも一覧
月別アーカイブ
- 2021年04月 (11)
- 2021年03月 (32)
- 2021年02月 (28)
- 2021年01月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年09月 (30)
- 2020年08月 (32)
- 2020年07月 (31)
- 2020年06月 (30)
- 2020年05月 (32)
- 2020年04月 (30)
- 2020年03月 (31)
- 2020年02月 (29)
- 2020年01月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年09月 (30)
- 2019年08月 (31)
- 2019年07月 (31)
- 2019年06月 (30)
- 2019年05月 (33)
- 2019年04月 (30)
- 2019年03月 (35)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (32)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (32)
- 2018年09月 (31)
- 2018年08月 (33)
- 2018年07月 (32)
- 2018年06月 (30)
- 2018年05月 (32)
- 2018年04月 (35)
- 2018年03月 (35)
- 2018年02月 (31)
- 2018年01月 (35)
- 2017年12月 (37)
- 2017年11月 (35)
- 2017年10月 (34)
- 2017年09月 (32)
- 2017年08月 (33)
- 2017年07月 (32)
- 2017年06月 (33)
- 2017年05月 (32)
- 2017年04月 (35)
- 2017年03月 (36)
- 2017年02月 (28)
- 2017年01月 (22)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (13)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (12)
- 2016年07月 (15)
- 2016年06月 (12)
- 2016年05月 (14)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (13)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (13)
- 2015年12月 (14)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (14)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (14)
- 2015年04月 (13)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (12)
- 2015年01月 (13)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (12)
- 2014年09月 (13)
- 2014年08月 (15)
- 2014年07月 (15)
- 2014年06月 (14)
- 2014年05月 (13)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (13)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (21)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (15)
- 2013年06月 (12)
- 2013年05月 (14)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (16)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (16)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (17)
- 2012年08月 (17)
- 2012年07月 (15)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (21)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (16)
- 2012年01月 (12)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (15)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (8)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (7)
- 2011年03月 (9)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年04月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (13)
- 2009年07月 (12)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (9)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (11)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (11)
- 2008年07月 (8)
- 2008年06月 (9)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (11)
- 2008年02月 (11)
- 2008年01月 (16)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (15)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (14)
- 2007年06月 (15)
- 2007年05月 (15)
- 2007年04月 (16)
- 2007年03月 (16)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (13)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (17)
- 2006年10月 (23)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (33)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (31)
- 2006年05月 (33)
タグクラウド
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

コメント
でも私には少しボリュームがありすぎかな...^^
poe2har さん
> でも私には少しボリュームがありすぎかな...^^
大盛ですから、ボリューム満点です^^
僕はこれでいいですけど、普通でもちょっと多いと思う人もいるみたいですよ。
看板は見るのにお店がないんだもの。
団地の中にあるのかと思ってました。
やっぱり左端のお店でいいんですね。
とても美味しそう。
お一人様でも入れるかなぁ。
ほしみ さん
> 看板は見るのにお店がないんだもの。
> 団地の中にあるのかと思ってました。
>
> やっぱり左端のお店でいいんですね。
>
> とても美味しそう。
> お一人様でも入れるかなぁ。
お店と看板が離れすぎてて、どこにお店があるか分からないですよね。
お店開いてるのかも、確認しづらいですしw
すべてカウンター席なので、かえってお一人様でも行きやすいかもですよ。
女性の気持ちは、ちょっと分からないですけど・・・。
コメントの投稿