伊賀上野城に行ってきました1 忍者屋敷
2019/11/19 21:00:00 |
ふつうの日記 |
コメント:12件

先日の日曜日に、嫁さんとチビさんの3人で、伊賀上野城に行ってきました。
家から1時間ちょっとで行ける観光地ですが、
僕が昔住んでいた街ということもあって、親しみ深い街でもあります。
ここ20年ほどの間に、観光地として大幅に変貌を遂げた伊賀市ですが、
元々は何もない、地味~な街でした。
それが、街を上げて忍者(Ninja)をどんどんアピールしていき、
かなりの集客を持つ観光地として、生まれ変わりました。
例えば、市議会では、議員さんはすべて忍者衣装です。
始めたときは、なんじゃそりゃと笑ったものでしたが、大真面目に続けることで、
ものすごいアピール効果として現れてきました。
アピールやコマーシャルが不得意な三重県ではありますが、
街全体を観光地化に成功した、三重県で唯一の成功例ではないでしょうか。
お伊勢さんのある伊勢街道沿いは、昔から何もしなくても人が集まる地で、
それに対し伊賀という地は、ある意味陸の孤島という感じで、
住んでいる人の気質も、方言も、伊勢と伊賀ではまったく違いますし、
僕が住んでいた20年以上昔は、「伊賀は関西」というスローガンを掲げて、
伊賀は東海地方ではないと、言い続けてきた土地でもあります。
伊賀市が、忍者をアピールポイントとして成功させた点は、
忍者とNinja、両方をうまく使って来た点があると思います。
現在、伊賀市では、忍者(Ninja)装束を有料で貸し出しています。
これを始めた頃は、ほとんど子供ばかりだったのですが、現在は大人Ninjaも見かけます。
街中を、Ninjaがいっぱい歩いている風景が、普通になってきました。

こちら、うちのチビさんです。
格闘技をやっているので、なかなか様になっていますよね。
外国人観光客は、うちのチビさんを大喜びで写真を撮っていました。
あーっと。刀は貸してくれますが、持っている苦無(くない)は、自前です。
では、伊賀上野城にある、忍者屋敷を紹介してきますね。


こちらの忍者屋敷は、伊賀流忍者博物館の一部になっていて、
Ninjaではなく、本物の忍者について学べる施設になっています。
忍者屋敷は本物で、上野市(現伊賀市)高山にあった民家を移築しています。

このように隠し戸がありますが、これは序の口。

説明はありませんでしたが、この戸袋にも、裏側に掛け軸があります。

こちら、中二階になっていて、裏側から外の状況を偵察できるようになっています。

おねえさんが、屋敷の説明のほか、忍者のことについても説明してくれます。
通常の日本刀と、忍者刀の違いを説明しています。
もちろん刃引きはされていますが、本物とのこと。

チビさんが呼ばれて、忍者刀を持たせてもらいました。
忍者刀は、突くことに特化した直刀で、鉈のように重いそうです。
お姉さんが離した瞬間によろけるチビさん。
お姉さんは、忍者ショーをする役者さんで、日頃から鍛えているので、ビキビキな腕をしていました。
そのお姉さんが、この狭いスペースでクルリと前転して、

そのまま、回転扉に入っていきました。

ここは、観光客には見せていませんが、反対側の仏壇裏に繋がっていて、
そのまま地下道で脱出できるルートになっていたそうです。
この回転扉、うちの長男が小学校の頃に、今回のチビさんのように前に呼ばれて、
くるりとさせてもらっていました。
次の部屋は、板間になっていて、縁側の下が隠し場所になっています。

ふすまの敷居を外し・・・

はい、このとおり。
重要なものは、家の中に隠すのではなく、このように外に隠していたそうです。

そして、こちらが刀入れ。
おにいさんの、刀を取ってから振るまでの動作が早くて、皆さん驚いていました。

外から見ると、そんなギミックがあるとは思えませんよね。
そして、おにいさんの、手裏剣術を披露してもらいます。


少し前までは、忍者ショーのほうで披露していましたが、現在は庭でやっています。
刺さった手裏剣は、お兄さんが、金づちで叩いて外していました。
それぐらい深く刺さるんですね。
Ninjaは、シュシュシュっとたくさんの手裏剣を投げますが、
本来は、かなり重い武器らしく、携帯できるのは多くて2枚だったそうです。
なので、もう殺される寸前という段階で、最後の手段として使用される武器だったのだとか。
このように、本物の忍者屋敷を公開しています。
忍者ショーのように、Ninjaと融合させたこともやっていますが、
研究は大真面目にされていて、海外の大学などでも講演などもしているそうです。
次回は、忍者体験館・忍者伝承館・忍者ショーの紹介をしますね。
スポンサーサイト
プロフィール
Author:大暗黒天.
三重県中南勢に住む3人(上から大学生、高校生、小学生)のパパです。
現在ダイエット中!
食べることが大好きですが、多くを封印して、我慢の日々を過ごしています。
パソコンゲームや、美味しいお店や美味しい商品の紹介をメインに書いています。
プロフィールの絵は、末っ子が幼稚園年長さんの頃に描いてくれたウサギさんです。
毎日更新です。
カウンター
最新記事
最新コメント
カレンダー
カテゴリ
ブロとも一覧
月別アーカイブ
- 2021年04月 (16)
- 2021年03月 (32)
- 2021年02月 (28)
- 2021年01月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年09月 (30)
- 2020年08月 (32)
- 2020年07月 (31)
- 2020年06月 (30)
- 2020年05月 (32)
- 2020年04月 (30)
- 2020年03月 (31)
- 2020年02月 (29)
- 2020年01月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年09月 (30)
- 2019年08月 (31)
- 2019年07月 (31)
- 2019年06月 (30)
- 2019年05月 (33)
- 2019年04月 (30)
- 2019年03月 (35)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (32)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (32)
- 2018年09月 (31)
- 2018年08月 (33)
- 2018年07月 (32)
- 2018年06月 (30)
- 2018年05月 (32)
- 2018年04月 (35)
- 2018年03月 (35)
- 2018年02月 (31)
- 2018年01月 (35)
- 2017年12月 (37)
- 2017年11月 (35)
- 2017年10月 (34)
- 2017年09月 (32)
- 2017年08月 (33)
- 2017年07月 (32)
- 2017年06月 (33)
- 2017年05月 (32)
- 2017年04月 (35)
- 2017年03月 (36)
- 2017年02月 (28)
- 2017年01月 (22)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (13)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (12)
- 2016年07月 (15)
- 2016年06月 (12)
- 2016年05月 (14)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (13)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (13)
- 2015年12月 (14)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (14)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (14)
- 2015年04月 (13)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (12)
- 2015年01月 (13)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (12)
- 2014年09月 (13)
- 2014年08月 (15)
- 2014年07月 (15)
- 2014年06月 (14)
- 2014年05月 (13)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (13)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (21)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (15)
- 2013年06月 (12)
- 2013年05月 (14)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (16)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (16)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (17)
- 2012年08月 (17)
- 2012年07月 (15)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (21)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (16)
- 2012年01月 (12)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (15)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (8)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (7)
- 2011年03月 (9)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年04月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (13)
- 2009年07月 (12)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (9)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (11)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (11)
- 2008年07月 (8)
- 2008年06月 (9)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (11)
- 2008年02月 (11)
- 2008年01月 (16)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (15)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (14)
- 2007年06月 (15)
- 2007年05月 (15)
- 2007年04月 (16)
- 2007年03月 (16)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (13)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (17)
- 2006年10月 (23)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (33)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (31)
- 2006年05月 (33)
タグクラウド
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

コメント
ちびさん、スタイル良いですね!
モデルさんかと思いましたよ^^。
poe2har さん
そういった部分を含めて学べる良い博物館です。
もしこちらにお越しの際は、寄ってみてください^^
今から さん
>
> ちびさん、スタイル良いですね!
> モデルさんかと思いましたよ^^。
忍者ハットリくんも、忍者を知らしめる良い題材になっていたと思います。
うちのチビさん、かなり鍛えていますからねぇ。腹筋も背筋もバキバキです。姿勢良いでしょ。
試合では弱いですけどw
伊賀流忍者博物館を知ってたらうちに10月のなかばまでいたオーストラリア人の男性が行きたかったと思います。
うちに約1か月いて忍者のレストランがあるとか言っていきたいと言ってました。
忍者装束を有料で貸し出ししてるの良い案ですね。
(うちの娘がオーストラリアの大学に行ってて、シェアハウスの友人が日本のうちにきたのです)
管理人のみ閲覧できます
忍者屋敷
毎回「たまには伊賀城でも行こうか」なんて話をしますが、最終的には別の場所に。(笑)
シナモン さん
>
> 伊賀流忍者博物館を知ってたらうちに10月のなかばまでいたオーストラリア人の男性が行きたかったと思います。
>
> うちに約1か月いて忍者のレストランがあるとか言っていきたいと言ってました。
>
> 忍者装束を有料で貸し出ししてるの良い案ですね。
>
> (うちの娘がオーストラリアの大学に行ってて、シェアハウスの友人が日本のうちにきたのです)
それは残念でしたねぇ。
伊賀という地は、公共交通機関では、なかなか行きにくい場所ですが、
行けばかなり楽しめる場所だと思います。
またの機会があればいいのですが・・・。
鍵コメさん
ちょっと笑いましたwww
きょろちゃん さん
>
> 毎回「たまには伊賀城でも行こうか」なんて話をしますが、最終的には別の場所に。(笑)
忍者フェスタに行かれてるんですね。
その期間は、Ninjaが街に溢れますよねw
衣装を貸し出す店も、ぐっと増えますし^^
忍者スタイル、様になっていますね!
伊賀が三重県にあるという事実、県外の方には
あんまり知られていないんですよね…。
鈴鹿、伊勢が三重県にあると思われていないように。
(リサーチ済です)
息子さん、スラっとしていてカッコいいですね!
自前のクナイをお持ちなのがステキです。
手裏剣じゃなくクナイなのが渋い!
手裏剣の内容が特に興味を惹かれました。
そんなに携行できなかったんですね。
色々勉強させていただきます!
次回の投稿も待っています!
おでん さん
>
> 伊賀が三重県にあるという事実、県外の方には
> あんまり知られていないんですよね…。
> 鈴鹿、伊勢が三重県にあると思われていないように。
> (リサーチ済です)
>
> 息子さん、スラっとしていてカッコいいですね!
> 自前のクナイをお持ちなのがステキです。
> 手裏剣じゃなくクナイなのが渋い!
>
> 手裏剣の内容が特に興味を惹かれました。
> そんなに携行できなかったんですね。
>
> 色々勉強させていただきます!
> 次回の投稿も待っています!
伊賀が三重県にあるということ知らない人が多いですよね。
下手をすると県内の人でもあやしい人が?
うちのチビさん、スタイルいいんですよ。
カッコつけなんで、こういうポーズ取るの大好きですしw
コメントの投稿