fc2ブログ

伊賀上野城に行ってきました3 俳聖殿・伊賀上野城

2019/11/21 21:00:00 | ふつうの日記 | コメント:6件

伊賀忍者博物館を堪能したあとは、ご飯を食べて、伊賀上野城を散策しました。

ちょうどこの日は、前日に伊賀市内で大きなコスプレイベントがあったそうで、

コスプレイヤーがたくさん残って、伊賀上野城で撮影をしていました。

詳しくないのですが、刀剣乱舞のコスプレをしている人が多かったのかな。



IMG_5474.jpg

伊賀忍者博物館の奥には、「俳聖殿」があります。

こちらは、松尾芭蕉生誕300年を記念して建造された、国の重要文化財です。

外観は、松尾芭蕉の旅姿をしているらしく、屋根が笠、上層部分が顔、

下層部分のひさしが蓑、下層部分が脚、柱が杖を表しているのだとか。

ふぅむ。わからん。

IMG_5476.jpg



毎年10月12日には芭蕉祭が行われ、内部に安置されている芭蕉坐像が公開されるのだとか。

IMG_5475.jpg

とても古い歴史的建造物というわけでもありませんが、周辺の雰囲気にとても溶け合っていて、

いかにも日本的な佇まいは、侘・寂のある、すばらしい景観となっています。

建物の形状はともかくとして、松尾芭蕉という人物の人となりが、、

周辺を含めて、なんとなく分かる気がします。

IMG_5484.jpg



こちらには、すばらしい紅葉があり、ここでコスプレイヤーが撮影していました。

IMG_5482.jpg

その合間を縫って、こっそりと撮影。

コスプレイヤーの方は、写真撮ってほしそうな雰囲気なんですけど、

距離感がわからないので、話しかけられませんでした。ヘタレw






「俳聖殿」を見たあとは、伊賀上野城に行きます。

上の門のあたりからも行けるのですが、一度休憩所あたりまで戻って、坂を上っていきます。

こちらのほうが、伊賀上野城の眺めがよいので、いつもこちらから行きます。



IMG_5491.jpg

伊賀上野城の正式名称は「上野城」

旧城域一帯のことを上野城と呼び、国の史跡に指定されています。

東京にある「上野」と被るために、伊賀上野城とも呼ばれますが、

東京にある「上野」は、江戸幕府が開かれた頃、伊賀上野を本拠とする藤堂高虎の江戸屋敷が置かれ、

その後「上野」と呼ばれるようになったそうです。

また、伊賀上野の地形と似ていたためとも言われています。

なので、こちらの上野が発祥であり、「上野城」が正しいというわけです。

他にも半蔵門は、伊賀忍者出身の武将、服部半蔵からですし、

東京には、いくつか伊賀に由来する地名があるみたいです。



さて、この上野城ですが、

大坂夏の陣の前に、藤堂高虎によって築城作業が行われていたものの、

豊臣家滅亡により城の意味が薄れ、天守閣が築城される前に中止され、

石垣はあるものの、城代屋敷のみしかなかったとされます。

というわけで、この天守閣は模擬天守であり、正しくは「伊賀文化産業城」という名前です。



しかしここの石垣は、長い間、日本一の高さであると考えられており、

実際は日本2位だったのですが、藤堂高虎のすばらしい築城技術が偲ばれます。








そして実は、もうひとつ目的がありまして、

現在、ドラゴンクエストウォークのイベントで、

秋の行楽イベントというものがあり、日本列島を北から順番に特別なモンスターが、

特定の場所に湧くようになりました。

三重県ですと、浅間山展望台、松阪城址、夫婦岩、道の駅飯高、そして上野公園。

それが、この少し前から近畿地方に入ったので、このイベントも目的にしていました。

伊賀上野城(上野公園)は、休憩所あたりでも湧きますが、本丸に近いほうが湧きやすく感じました。

IMG_5305.png

IMG_5307.png

ちなみに、別の日に松阪城址でも湧いているので、そちらにも行ったのですが、

松阪城は、ぐるりが道路になっているのですが、どこも湧きません。

殿町中学の裏手で、いちばん城に近い場所でも湧かなかったので、

たぶん、中心近くに行かないとダメっぽいですね。



次回は、伊賀上野城付近の、美味しいお店について書きたいと思っています。


コメント

2019/11/21(木) 23:09:12 | URL | ほしみ #-
こんばんは。
先日出かけた時にはすぐ近くまで行ったのに、
お城には行きませんでした。

今度出かける時にはぜひ行きたいと思います。

2019/11/22(金) 09:59:58 | URL | きちにしき #-
お天気もいいし、紅葉も綺麗で行楽日和って感じですね〜。
建物も侘び寂びがあって、日本らしさが満喫出来るステキな場所ですね(*^^*)

ほしみ さん

2019/11/22(金) 22:26:29 | URL | 大暗黒天. #-
> こんばんは。
> 先日出かけた時にはすぐ近くまで行ったのに、
> お城には行きませんでした。
>
> 今度出かける時にはぜひ行きたいと思います。

お城行かなくても、楽しめる場所いろいろありますもんね!
お城公園、気持ちの良い場所なので、ぜひ行ってみてください^^

きちにしき さん

2019/11/22(金) 22:28:18 | URL | 大暗黒天. #-
> お天気もいいし、紅葉も綺麗で行楽日和って感じですね〜。
> 建物も侘び寂びがあって、日本らしさが満喫出来るステキな場所ですね(*^^*)

天気も良くて、気持ちの良い行楽日和でした^^
松尾芭蕉の生誕の地ですから、侘び寂びを大切にしているようです。

藤堂高虎

2019/11/23(土) 00:23:12 | URL | おでん #-
こんばんは。

松尾芭蕉が三重県にゆかりのある人、という事実も
あまり認知されていませんよね。
まあ伊賀は忍者があるからいいかとは思いますけど。

コスプレイヤーの格好が気になりました。
分からない人ばっかりだと思いますが、
今度は一緒に写ってきてください!(無茶ぶり)

伊賀上野城の石垣は必見の価値があると思います。
藤堂高虎は石垣造りの専門集団を雇っていただけあって、綺麗な出来栄えになっています。
文武両道で人の扱いにもたけている稀有な方だと
思いますので、もっと有名になってほしいなと
思っています。

おでん さん

2019/11/23(土) 21:30:55 | URL | 大暗黒天. #-
> こんばんは。
>
> 松尾芭蕉が三重県にゆかりのある人、という事実も
> あまり認知されていませんよね。
> まあ伊賀は忍者があるからいいかとは思いますけど。
>
> コスプレイヤーの格好が気になりました。
> 分からない人ばっかりだと思いますが、
> 今度は一緒に写ってきてください!(無茶ぶり)
>
> 伊賀上野城の石垣は必見の価値があると思います。
> 藤堂高虎は石垣造りの専門集団を雇っていただけあって、綺麗な出来栄えになっています。
> 文武両道で人の扱いにもたけている稀有な方だと
> 思いますので、もっと有名になってほしいなと
> 思っています。

コスプレイヤー、若い女の子しかいなかったので、声掛けられませんでした。
僕には絶対無理ですw おでんさんが手本見せてくれたら、なんとか・・・。

藤堂高虎は、津市なんかがいろいろNHKに働きかけをしているみたいですが、なかなか大河に取り上げてもらえないみたいですね。
主君を8人も変えた人とか、題材的にはおもしろいと思うんですけどねぇ。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する