fc2ブログ

マルちゃん 食べるスープ おだしのきいたおもちすうぷ を食べてみました

2019/12/03 21:00:00 | 美味しいもの | コメント:6件

今回紹介するカップスープは、

マルちゃん「食べるスープ おだしのきいたおもちすうぷ」です。

ひらがなばかりで読みにくいですが、「お出汁の効いたお餅スープ」ということですね。



こちら、11月25日に発売された、マルちゃんの食べるスープシリーズのひとつです。

毎年、この時期になると発売されるシリーズで、コンビニなどでよく見かけます。



IMG_5661.jpg

パッケージは、赤を基調とした、おめでたい雰囲気があり、

あきらかにお正月をイメージしているのがわかります。

お出汁の効いたお餅スープ=お雑煮ですからねぇ。



IMG_5665.jpg

小袋は2種。

杵つきもちと、フリーズドライスープです。



IMG_5666.jpg

これらをカップに入れました。

写真用にお餅は立てていますが、湯を入れる際には、なるべく湯に沈むようにしています。



IMG_5669.jpg

こちらが、湯を入れて3分経った状態です。



IMG_5671.jpg

しっかりかき混ぜると、スープでお餅が見えなくなりました。



IMG_5674.jpg

では、いただきます。



スープは、醤油味のすまし汁仕立てのお雑煮といったところ。

出汁は、鰹節、昆布をメインにした、いかにもお雑煮。

存在感の高い出汁と、控えめな醤油、そしてそこに柚子の香りがアクセントになっています。

お雑煮って、地域によってほんと様々ですが、かなりスタンダードなところに落ち着いています。



お餅は、しっかりと伸びて、インスタントとは思えないほどです。

20年ほどの間に、お餅のインスタント化は、大成功していると思います。

ここまで完成度が高いお餅が、カップスープの具材として食べられるとは・・・。



具材は、鶏肉、ほうれん草、しいたけ、カニカマ。

ほうれん草が、とても良い味を出していて、お雑煮感を増しています。

菜っ葉を入れない地方もあるんでしたっけ?



食べるスープとして販売されていますが、

これはもう、お雑煮として販売しても、全く違和感はないと思います。

お正月に食べるには、ちょっと寂しいかもしれませんが、

もういくつ寝るとお正月ってところで、お正月気分を先取りするのもいいかもしれませんよ!


コメント

2019/12/03(火) 21:28:15 | URL | 今から #NvXTtAjQ
お湯でお餅が戻せるとは、すごい!
お餅はインスタントでなくても優秀な保存食ですよね。
昔の人も、今の人もよく考えていますね^^。

2019/12/04(水) 07:48:55 | URL | sarukitikun #-
お雑煮がそもそも大好きなのでこちら、食べてみたいですね~生卵とか入れたいです~(^o^)丿

2019/12/04(水) 09:12:54 | URL | きちにしき #-
お餅のインスタント化がここまで進んでいるとは(@_@)
簡単にお雑煮が食べられていいな〜。

今から さん

2019/12/05(木) 01:23:57 | URL | 大暗黒天. #-
> お湯でお餅が戻せるとは、すごい!
> お餅はインスタントでなくても優秀な保存食ですよね。
> 昔の人も、今の人もよく考えていますね^^。

数週間もすれば、カビだらけになっちゃいますけど、
元々お餅は保存食ですもんね^^

sarukitikun さん

2019/12/05(木) 01:24:48 | URL | 大暗黒天. #-
> お雑煮がそもそも大好きなのでこちら、食べてみたいですね~生卵とか入れたいです~(^o^)丿

お雑煮好きなら、ほんとオススメですよ。
是非試してみてくださいね^^

きちにしき さん

2019/12/05(木) 01:27:02 | URL | 大暗黒天. #-
> お餅のインスタント化がここまで進んでいるとは(@_@)
> 簡単にお雑煮が食べられていいな〜。

簡単にお雑煮が食べられるのは嬉しいですよね。
そちらでも食べられるといいんですけど・・・。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する