fc2ブログ

生協 干しいも を食べてみました

2019/12/19 21:00:00 | お菓子 | コメント:4件

僕は、「干し芋」が大好きです。

まあ家族みんな好きなんですけど、僕が一番好きだと自負しております。



世の中にいろんな干し芋がありますよね。

道の駅などでは地域で作られた干し芋が売っていますし、

百貨店なんかには、高級干し芋が売っていたりします。

どれもそれぞれ美味しくて、どこが特に美味しいというわけでもないのですが、

僕がオススメするのが、生協の「干しいも

お値段のわりにそれなりに量が入っていて、

食感と味がかなり良いのが特徴です。



IMG_5269.jpg

パッケージは、生協ですから、デザインは特に考えられてないようです。



IMG_5272.jpg

こちら裏面。

お芋は、茨城県産とのこと。

ここのところ、僕が食べている干し芋は、ほとんどが茨城県産のように思います。

ちょっと調べてみると、干し芋の生産量は、90%以上が茨城県のようですね。

ですが、サツマイモ自体の生産量のトップは、鹿児島県です。

そりゃ薩摩の芋ですから、鹿児島県で当たり前ですけどね。

2位が茨城県、3位が千葉県、4位が宮崎県、5位が徳島県とのこと。

徳島県、5位なんですね。鳴門金時が有名なので、3位ぐらいだと思っていました。



IMG_5274.jpg

IMG_5276.jpg

袋から出してみました。

黄金に輝く美しさは、心が浮き立ちますよね。




では、いただきます。



生協の「干しいも」は、柔らかさが特徴です。

ほんとめっちゃ柔らかく、お餅のような粘りがあります。

しかしこれでも硬いという人もいるのか、裏面に焼くと柔らかくなると書かれています。

僕としては、もっと硬めのほうが好みで、ムシっと噛みついて、

手で引っ張って噛み千切るぐらいのほうが好きだったりするんですけど。

そんな硬いのって、昔の干し芋ですよね。



干すことによって、甘味が強くなるのが干し芋の特徴ですが、

こちらの商品は、この甘味がしっかり出ていて、

良い芋と良い製法を採っていることがわかります。

生協の商品は、自社で作っているのではなく、

良い商品を買い付けて売っているのですから、良い会社を見つけたのでしょうね。



お正月は、お餅だけでなく、甘栗や、干し芋ばかり食べてしまうので、

かなりお腹回りが気になってくる時期なんです。

今年こそはと思いながら、なかなか自制できないんですよね・・・。


コメント

2019/12/20(金) 09:16:50 | URL | きちにしき #-
干し芋は私も大好きです(*^^*)
作るのに手間が掛かるのか、案外お高いですよね〜。
ムチっとした食感と自然な甘みが堪りませんッ(๑˃̵ᴗ˂̵)

きちにしき さん

2019/12/21(土) 07:55:14 | URL | 大暗黒天. #-
> 干し芋は私も大好きです(*^^*)
> 作るのに手間が掛かるのか、案外お高いですよね〜。
> ムチっとした食感と自然な甘みが堪りませんッ(๑˃̵ᴗ˂̵)

干し芋美味しいですよねぇ^^
そう!干し芋って、結構高いんですよ!
まあそりゃ高いものは、美味しいんですけどね^^;

コレおいしそうですね。

2019/12/22(日) 00:56:43 | URL | 通りすがり(モ #6koSJ9qg
大暗黒天さんも干し芋ファンだったんですね!
私も大好きです。年齢いって食べたとき歯に困るのがたまにキズですけどね。

通りすがり(モ さん

2019/12/22(日) 16:25:43 | URL | 大暗黒天. #-
> 大暗黒天さんも干し芋ファンだったんですね!
> 私も大好きです。年齢いって食べたとき歯に困るのがたまにキズですけどね。

干し芋大好きです^^
そう!歯に「はさかる」んですよね!w

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する