fc2ブログ

津市内でいちばん大きい鰻屋さんで、がっつり鰻丼を堪能しました ~ 新玉亭

2020/02/24 21:00:00 | 三重県中南勢(お店など) | コメント:10件

今回は、高校受験に合格した娘のお祝いで、お食事会として、

津市丸之内にある、「新玉亭」に行ってきました。

こちらは、3年半ぶりぐらいの久々でした。



鰻といえば、津市の市民のソウルフードともいえます。

元々津市は、鰻屋が多いことで有名で、市町村合併が行われる前までは、

津市が人口当たりの鰻屋数では1位だったそうです。

昔は、養鰻がさかんで、今から20年ほど前ぐらいまでは、そこら中に養鰻池がありました。



県外は、鰻屋さんってそんなに多くないものなんですか?

半年ぐらい前に、仕事で仙台の人と話すことがあったのですが、

仙台市内に鰻屋があるの知らないとか言ってましたから。

鰻食べたいときは、「吉野家」で食べるのだとかw ほんとかな?



IMG_6794.jpg

新玉亭は、津市の一等地にある、立派なビルです。

ビルひとつがお店で、3階まで客室になっています。



IMG_6798a.jpg

こちら2階です。

階段が急で狭いので、エレベーターを使ったほうが良さそうですね。



IMG_6801.jpg

こちらがメニュー。

今回は、お祝いということで、実家の母親のおごりで、

3,050円の、特上丼をいただきました。



IMG_6803_202002232325137c2.jpg

そして、こちらが、特上丼の中盛

フタは載っているだけです。

今回、長男と僕は、中盛にしました。



IMG_6806_20200223232514851.jpg

昔は、まるでタワーのような、大盛というものがあり、若い頃に食べたことがあります。

それが話題となり、食べられないのに試して残す人が増えて、

平成23年5月15日をもって大盛が消え、

替わりに、大盛の半分程度の中盛ができました。

今では、中盛りを食べきった人は有料で認定証が発行され、

次回から大盛りを食べることができます。



IMG_6812.jpg

フタを取ると、ばばん!と鰻が姿を現します。

特上ということで、鰻は5切れ入っているのですが、上に乗っているのは3切れ。

あとの2切れは、ご飯の中に隠されています。

これは普通サイズのものでも一緒です。

ご飯は、日本昔ばなしに出てくるような、山盛りになっています。



新玉亭の鰻の焼き加減は、少し柔らかめ。

炭火でやさしくふんわりと、焼き上げてくれます。

炭の香りが、しっかりと感じられ、旨みが一段上がります。

タレは、少しサラッとしているのが特徴です。

醤油、みりん、氷砂糖などを 煮詰め、一週間以上寝かせているとのこと。

甘みが控えめで、とても上品な味に仕上がっています。

これが、鰻の脂と合わさり、得も言われぬ複雑で深い味になり、

ものすごくご飯と合うので、これだけのご飯があっても、ペロリと食べちゃいます

魔法のタレですね!



ウナギの不漁もあって、お値段はどんどん上がり続けています。

3年半前では、特上が2,800円でした。

ただ、並や中だと上げ幅は小さく、特上が上げ幅がいちばん大きいみたいです。

鰻、ほんと値段が上がって、おいそれと食べられる料理じゃなくなってきましたね。



営業時間
 平日:11:00~14:00 16:00~20:00
 土日祝 11:00~20:00

定休日:月曜日


新玉亭(しんたまてい)
0592-24-0008
三重県津市丸之内養正町5-1(津市役所前)



アクセス方法

名古屋方面から、国道23号を南下し、津市中心部を目指します。

三重県庁を越えて塔世橋を渡り、800mほど、三重会館前の信号を右折します。

NHK津放送局の次の信号の角にお店があります。

駐車場は、その信号を右折したところにあります。

もしくは、伊勢自動車道を南下し、津ICを降りて左側に合流し、

そこから真っすぐ3Kmほど走ると、NHK津放送局の手前の信号の角にお店があります。

IMG_6812a.jpg
 ⇒Googleマップ(新玉亭)


コメント

2020/02/24(月) 21:34:53 | URL | 今から #-
鰻はこの頃中々食べられないですね。
牛丼屋でやってるのもあるみたいですが、あまり行きません。
こんな立派なしっかりした鰻食べられるところは家の近くにはありません。
とても良い環境と思います。
娘さん、おめでとうございます^^!

鰻激戦区ですよね~。

2020/02/24(月) 22:01:03 | URL | おでん #-
こんばんは。

津市内はホント鰻屋さんが多いですよね。
養殖池があったのは知りませんでした。
その名残で鰻屋さんが多いんですね、納得しました。

この鰻食べたら体力付きそうですね!
新玉亭は昔行ったことがありますが、この大きいのは
頼まなかったな~という記憶があります。
私も誰かにおごってもらいたい…(届かぬ願い)。

今から さん

2020/02/24(月) 22:36:48 | URL | 大暗黒天. #-
> 鰻はこの頃中々食べられないですね。
> 牛丼屋でやってるのもあるみたいですが、あまり行きません。
> こんな立派なしっかりした鰻食べられるところは家の近くにはありません。
> とても良い環境と思います。
> 娘さん、おめでとうございます^^!

ありがとうございます^^

ほんと、鰻すっごく値上がりして、なかなか手が出せなくなっていますよね。
そちらも鰻屋さんは少ないのですか。
やはり津市近辺は、かなり多いのでしょうねぇ。

おでん さん

2020/02/24(月) 22:43:55 | URL | 大暗黒天. #-
> こんばんは。
>
> 津市内はホント鰻屋さんが多いですよね。
> 養殖池があったのは知りませんでした。
> その名残で鰻屋さんが多いんですね、納得しました。
>
> この鰻食べたら体力付きそうですね!
> 新玉亭は昔行ったことがありますが、この大きいのは
> 頼まなかったな~という記憶があります。
> 私も誰かにおごってもらいたい…(届かぬ願い)。

津市から松阪市あたりは、昔は全国有数のウナギの産地だったそうですよ。
今でも三重大の付近の、志登茂川の周りだとか、三雲あたりの海岸沿いには、その名残が伺えます。
ずいぶん埋め立てられていますけどね。

新玉亭行ったらぜひ、中盛りにチャレンジしてみてくださいね!

2020/02/25(火) 02:04:14 | URL | ほしみ #-
お嬢さん おめでとうございます。

津市は鰻屋さん多いですよね。

これで中盛りですか?
特盛かと思いました。

2020/02/25(火) 06:55:53 | URL | sarukitikun #-
むしろリーズナブルかもですね、花粉で身体がボロポロなので鰻を食べて治したいです〜(^o^)丿

2020/02/25(火) 20:08:50 | URL | poe2har #-
これはまたなんとりっぱなうな丼でしょう!
これで疲れも回復されたのでは?^^

ほしみ さん

2020/02/25(火) 23:17:48 | URL | 大暗黒天. #-
> お嬢さん おめでとうございます。
>
> 津市は鰻屋さん多いですよね。
>
> これで中盛りですか?
> 特盛かと思いました。

ありがとうございます^^
津市はほんと鰻屋さん多いですよねぇ。

若い頃に食べたことありますけど、大盛ってもっとすごいんですよw

sarukitikun さん

2020/02/25(火) 23:18:59 | URL | 大暗黒天. #-
> むしろリーズナブルかもですね、花粉で身体がボロポロなので鰻を食べて治したいです〜(^o^)丿

他の地域の鰻丼の値段が分からないのですが、
これでもリーズナブルなんですか!

鰻って、花粉症にも効果あるんですね。

poe2har さん

2020/02/25(火) 23:20:02 | URL | 大暗黒天. #-
> これはまたなんとりっぱなうな丼でしょう!
> これで疲れも回復されたのでは?^^

疲れ溜まっていましたけど、結構抜けたように感じます。
やっぱり鰻って疲労回復の効果ありますよね。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する