fc2ブログ

青島(チンタオ)ビールを初めて飲んでみました

2020/03/01 21:00:00 | お酒・飲み物 | コメント:4件

今回の初めて飲んでみたは、「青島(チンタオ)ビール」です。

中国の、世界的にも有名なビールです。

ほぼ下戸な僕でも、名前だけは知っていました。



青島と聞いて、歴史好きな人なら思い出すのが、青島攻略戦(青島の戦い)でしょう。

第一次世界大戦時の1914年(大正3年)に、ドイツが東アジアの拠点としていた青島要塞を、

日本とイギリスの連合軍が 打ち破った戦いです。

日本で初めて、近代戦闘が行われ、初めて航空機を投入したことでも知られています。

とまあ、その青島(チンタオ)です。



そして、青島の租借権を得た日本が、その当時からあった青島(チンタオ)ビールを引継ぎ、

アサヒビールや、サッポロビールの前身である、大日本麦酒が経営しました。

それは、第二次世界大戦の敗戦により、中国側に接収されるまで続きました。



という、ウンチクは知っていても、飲んだことはなかったんですが、

いつもの酒屋の「やまや」に売っていたので、買ってみました。



IMG_6694_2020030117462693c.jpg

緑色のビンは、とても美しいですよねぇ。

茶色のビンより好きだったりします。

美しい反面、輸送や倉庫管理時に、日光が当たらないように気を付ける必要があるのでしょうね。



IMG_6696_20200301174627e3e.jpg

こちら裏面。

現在は、池光エンタープライズが輸入しているそうです。

あまりスーパーなどでは見かけないのですが、酒屋さんでは普通に売ってるみたいですけど。



IMG_6697.jpg

フタの王冠を撮りたかったのですが、ちょっと近すぎてピンボケしています。



では、いただきます。



初めて飲みましたが、とても爽やかな軽いビールですね。

よく、「油を使う中華料理に合うように作られていて、口の中の油を流してくれるような」と

表現されているように思いますが、なるほどその通りに感じました。

ホップの苦みが少なくて飲みやすいので、

嫁さんでも「これは飲みやすいわ」と、なかなか好評でした。



少し前に、シンハービールを飲んだとき、

「これが飲みたかった」と感じたビールでしたが、今回の青島(チンタオ)ビールは、

まあそこまででもないかな・・・といった印象でした。

どことなく、日本のラガービールに近く思えて、

それも普段飲んでいる、アサヒスーパードライにちょっと似ているのかな。

それを、さらに飲みやすくしているように思えるのですが、

なんだかそれもあってか、いつも感が先に立ってしまい、

僕の中では、それほど評価は高くはありませんでした。

確かに、とても飲みやすいんですけどねぇ。


コメント

2020/03/01(日) 21:43:52 | URL | 今から #-
ビールにはまっているようですね^^。
色んなビールあるんですね。
チンタオビールが日本のビールの祖先みたいなものだったんですね!
一度飲んでみたいです。

今から さん

2020/03/01(日) 22:26:06 | URL | 大暗黒天. #-
> ビールにはまっているようですね^^。
> 色んなビールあるんですね。
> チンタオビールが日本のビールの祖先みたいなものだったんですね!
> 一度飲んでみたいです。

お酒弱いのですが、ビールは好きでときどき飲んでいます。
チンタオビールが、日本のビールの祖先というわけではなく、
一時期日本企業が生産していたという感じでしょうか。
つい10年ほど前までは、日本の中国向けビールも、チンタオビールで生産していたみたいですよ。

懐かしい~。

2020/03/01(日) 22:32:47 | URL | おでん #-
こんばんは。

昔現地で飲んだことがありまして、
これは美味しい!と思った覚えがあります。
最近は買わなくなったけどまた飲みたくなりました。

確かに油っぽい料理と合いますよね。
分かります。

おでん さん

2020/03/02(月) 22:16:58 | URL | 大暗黒天. #-
> こんばんは。
>
> 昔現地で飲んだことがありまして、
> これは美味しい!と思った覚えがあります。
> 最近は買わなくなったけどまた飲みたくなりました。
>
> 確かに油っぽい料理と合いますよね。
> 分かります。

青島行ったことあるんですね。
いいですねぇ。

青島ビールは、それなりに手に入りやすそうですから、
酒屋さんで探してみてくださいね^^

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する