志摩ブランド認定商品 きんこ を食べてみました
2020/03/13 21:00:00 |
美味しいもの |
コメント:6件

先月の話になりますが、「志摩ブランド認定商品 きんこ」を食べてみました。
この「きんこ」というのは、三重県志摩地方で昔から作られてきた、「干し芋」です。
海女や猟師が、仕事の合間に食べる甘味として作られてきたそうで、
名前の「きんこ」は、干しナマコのを「金ん子」と呼ぶことからきているとか。
こちらは、鳥羽志摩農業協同組合が生産している商品で、志摩ブランド認定商品になっています。
志摩ブランドとは、志摩市の優れた地域資源を「志摩ブランド」として認定し、その販売を支援するとともに、
志摩ブランドの情報発信を通じて観光客等の誘致を促し、地域経済の活性化を図ることを目的としています。
というもの。(志摩市HPより)
現在、志摩ブランドは10品目認定されており、この「きんこ」は、6号となっています。
志摩ブランド認定商品一覧(志摩市HP)

「きんこ」は、現在複数の会社が手掛けていますが、こちらも含めて、初めて食べます。
たぶん商品化されたのは、ここ10年とかそんなぐらいじゃないですかね。

こちら裏面。

では、いただきます。
食感は、むっちむちの柔らかいものから、ちょっと硬めのものまで、いろいろです。
2袋ありましたが、結構バラバラで、品質を揃えるのではなく、
伝統の作り方を守っているからこそ、バラバラになってしまうのでしょう。
光を当てると、オレンジ色が鮮やかに出てきます。
甘味の強い品種である「隼人芋」から作られているとのことで、
それを炊いてから干すことによって、甘味と旨みが凝縮されています。
素朴ですが、これぞ天然の美味しさというものが味わえます。
志摩という温暖な地域の、冬だけに作られる、この「きんこ」
12月から2月までも限定品で、消費期限も数日という短かさ。
網の上で、志摩の穏やかな冬の天日と、潮風でゆっくりと乾燥させて作られているそうです。
この冬のシーズンは終わってしまいましたが、
来シーズンに覚えていたら、よかったら探してみてください。
他の会社の商品ですと、 東京の日本橋 「YUITO ANNEX」1F・2Fにある、
「三重テラス」にも売っているようです。
プロフィール
Author:大暗黒天.
三重県に住む3児のパパです。
三重県中南勢の美味しいお店や、好きな音楽、日々の美味しい商品の紹介などをメインに書いています。
プロフィールの絵は、末っ子が幼稚園年長さんの頃に描いてくれたウサギさんです。
毎日更新です。
カウンター
最新コメント
- 大暗黒天.:津市安濃町にある、ヨーロッパ料理のお店、Lansen (ランセン) に行ってきました (03/21)
- 大暗黒天.:津市安濃町にある、ヨーロッパ料理のお店、Lansen (ランセン) に行ってきました (03/21)
- 大暗黒天.:津市安濃町にある、ヨーロッパ料理のお店、Lansen (ランセン) に行ってきました (03/21)
- きちにしき:津市安濃町にある、ヨーロッパ料理のお店、Lansen (ランセン) に行ってきました (03/20)
- sarukitikun:津市安濃町にある、ヨーロッパ料理のお店、Lansen (ランセン) に行ってきました (03/20)
- 水津 浩志:津市安濃町にある、ヨーロッパ料理のお店、Lansen (ランセン) に行ってきました (03/20)
- 大暗黒天.:長男・長女と3人で、串カツ田中 津駅前店に行ってきました (03/19)
最新記事
カレンダー
カテゴリ
ブロとも一覧
月別アーカイブ
- 2023年03月 (21)
- 2023年02月 (28)
- 2023年01月 (31)
- 2022年12月 (31)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (32)
- 2022年09月 (30)
- 2022年08月 (31)
- 2022年07月 (31)
- 2022年06月 (30)
- 2022年05月 (31)
- 2022年04月 (30)
- 2022年03月 (31)
- 2022年02月 (28)
- 2022年01月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (31)
- 2021年10月 (31)
- 2021年09月 (30)
- 2021年08月 (31)
- 2021年07月 (31)
- 2021年06月 (30)
- 2021年05月 (31)
- 2021年04月 (32)
- 2021年03月 (32)
- 2021年02月 (28)
- 2021年01月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (29)
- 2020年10月 (31)
- 2020年09月 (30)
- 2020年08月 (32)
- 2020年07月 (30)
- 2020年06月 (30)
- 2020年05月 (32)
- 2020年04月 (30)
- 2020年03月 (31)
- 2020年02月 (29)
- 2020年01月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年09月 (30)
- 2019年08月 (31)
- 2019年07月 (31)
- 2019年06月 (30)
- 2019年05月 (33)
- 2019年04月 (30)
- 2019年03月 (35)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (32)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (32)
- 2018年09月 (31)
- 2018年08月 (33)
- 2018年07月 (32)
- 2018年06月 (30)
- 2018年05月 (32)
- 2018年04月 (35)
- 2018年03月 (35)
- 2018年02月 (31)
- 2018年01月 (35)
- 2017年12月 (37)
- 2017年11月 (35)
- 2017年10月 (34)
- 2017年09月 (32)
- 2017年08月 (33)
- 2017年07月 (32)
- 2017年06月 (33)
- 2017年05月 (32)
- 2017年04月 (35)
- 2017年03月 (36)
- 2017年02月 (28)
- 2017年01月 (22)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (13)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (12)
- 2016年07月 (15)
- 2016年06月 (12)
- 2016年05月 (14)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (13)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (13)
- 2015年12月 (14)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (14)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (14)
- 2015年04月 (13)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (12)
- 2015年01月 (13)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (12)
- 2014年09月 (13)
- 2014年08月 (15)
- 2014年07月 (15)
- 2014年06月 (14)
- 2014年05月 (13)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (13)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (21)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (15)
- 2013年06月 (12)
- 2013年05月 (14)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (16)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (16)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (17)
- 2012年08月 (17)
- 2012年07月 (15)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (21)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (16)
- 2012年01月 (12)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (15)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (8)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (7)
- 2011年03月 (9)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年04月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (13)
- 2009年07月 (12)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (9)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (11)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (11)
- 2008年07月 (8)
- 2008年06月 (9)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (11)
- 2008年02月 (11)
- 2008年01月 (16)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (15)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (14)
- 2007年06月 (15)
- 2007年05月 (15)
- 2007年04月 (16)
- 2007年03月 (16)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (13)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (17)
- 2006年10月 (23)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (33)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (31)
- 2006年05月 (33)
タグクラウド
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

コメント
三重テラスというコーナーがあるのですね。
今度行ってみようかな。
今から さん
> 三重テラスというコーナーがあるのですね。
> 今度行ってみようかな。
三重テラスという、結構立派な施設があるみたいです。
行政の施設みたいですよ。
レストランもなかなか良いみたいです^^
それを、2袋ってすっごい太っ腹です(笑)
ブランドじゃない地元産商品は安乗崎・大王崎のものが昔から有名で、人気のある干し芋ですね。
私は海女さん直で買うので、大きさも形もバラバラですが味はいいですよ。
でも人気なので10月ころ予約しておかないと年が明けると売り切れてしまいます。
鳥羽志摩農協のブランド商品は2月までなんですね?(買わないけど)
隼人芋は甘みのない灰汁の強い芋です、ふかし芋や茹で芋にしても美味しくはありません。
干し芋にすることで初めて甘みが出ます。
禁漁時期の海女さんの収入源ですね。
お維新でしょうねぇ♪
ほしみ さん
> それを、2袋ってすっごい太っ腹です(笑)
>
> ブランドじゃない地元産商品は安乗崎・大王崎のものが昔から有名で、人気のある干し芋ですね。
>
> 私は海女さん直で買うので、大きさも形もバラバラですが味はいいですよ。
> でも人気なので10月ころ予約しておかないと年が明けると売り切れてしまいます。
>
> 鳥羽志摩農協のブランド商品は2月までなんですね?(買わないけど)
>
> 隼人芋は甘みのない灰汁の強い芋です、ふかし芋や茹で芋にしても美味しくはありません。
> 干し芋にすることで初めて甘みが出ます。
> 禁漁時期の海女さんの収入源ですね。
某、旧志摩町にあるお店のほうは、東京の三重テラスでも買えるみたいですよ。
個人の方から買われているんですね。そりゃ美味しいでしょう^^
poe2har さん
> お維新でしょうねぇ♪
どこでも焼いも食べられますよねぇ。
スーパーなんかで売ってるのも美味しいです。
コメントの投稿