fc2ブログ

今年は、なぜか竹の色が悪いように感じます

2020/05/21 21:00:00 | ふつうの日記 | コメント:4件

三重県中南勢では、今年は、なぜか竹の色が悪いように感じます。

竹って、街に住む人だと、ちょっと馴染みがないかもしれませんが、

田舎にいると、ごく普通に見られる木です。

日本の文化にしっかりと根差し、さまざまな工芸品や建材などに利用されてきましたが、

れっきとした外来種。帰化植物とされています。



さて、その竹ですが、どうも数年前あたりから、色が悪いように感じていたのですが、

今年になって、特にそのように思うことが多くなりました。

青葉若葉が生い茂ってきている山々の中に、生気のない竹林が結構目立っています。

完全に枯れているのではなく、黄色掛った黄緑や、茶色っぽいものが、

一部というレベルではなく、竹林全体に広がっているところをよく見かけます。

そのうえ、竹の間隔がまばらで、折れた竹も多く、とても弱っているように感じます。



まあ、竹林といっても、工芸品などに使用するためや、筍を取るために、

しっかり管理されているところもありますが、

基本的に放置されているところが多く、元々荒れている竹林がほとんどではあります。

そのため、竹林自体が嫌がられているところもあるので、

枯れてきていても、特に思うところはないというのが実情なのでしょうけど。



竹は、約120年周期で花が咲き、その後枯れてしまうといいます。

素人では、竹の花というのを、なかなか認識できないのですが、

もしかしたら竹の花が咲く時期に入っているのかもしれませんね。



余談ですが、地震のときに竹林は安全という迷信がありますが、

竹はイネ科の植物ですから、水分の多い土壌を好みます。

ですから、竹林の土壌は、ジメジメしているところが多いようです。

ということは、含水率の高い土壌ということなので、良くはない土壌ということになります。

地震だけでなく、大雨のときにも、崩れやすい・滑りやすい地形という場合もあるので、

気を付けたほうがよいと思います。



bg_takeyabu_layer2.jpg


コメント

2020/05/22(金) 01:40:18 | URL | ほしみ #-
竹は、夏に葉が落ちて秋に新緑になります。
三重県中勢部では、5年ほど前に花が咲いたので弱ってるかもしれませんね。

でも、よく見てますね。
そんな事気にしたことがなかった~

2020/05/22(金) 06:53:50 | URL | sarukitikun #-
黄砂とかの影響かもですね、なんとなく不吉な感じがしますねえ(¯―¯٥)

ほしみ さん

2020/05/23(土) 20:09:31 | URL | 大暗黒天. #-
> 竹は、夏に葉が落ちて秋に新緑になります。
> 三重県中勢部では、5年ほど前に花が咲いたので弱ってるかもしれませんね。
>
> でも、よく見てますね。
> そんな事気にしたことがなかった~

5年ほど前に花が咲いたのですか。それは知りませんでした。
そろそろ咲くのかなと思っていましたよ。

sarukitikun さん

2020/05/23(土) 20:10:49 | URL | 大暗黒天. #-
> 黄砂とかの影響かもですね、なんとなく不吉な感じがしますねえ(¯―¯٥)

昔から、竹の花が咲くのは、凶兆だとされますからねぇ。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する