fc2ブログ

実家から貰ってきた「生あられ」を食べてみました

2020/06/23 21:00:00 | 美味しいもの | コメント:2件

先日、実家から「生あられ」を貰いました。

生あられとは、三重県特産品にもなっている田舎あられの、

元になっているもので、三重県中南勢の道の駅などでよく売られています。

東京にある、三重テラスでも売られているそうです。



  ⇒三重テラス 生あられのページ



この生あられ、僕が子供の頃は、母親が自分の家で作っていました。

冬に家で餅をつき、それを薄く伸し餅にして乾燥させます。

この乾燥時にカビが生えたらアウトなので、慎重に乾燥させていたように思います。

自分ではやったことないので。

完全に乾燥したら、裁断機のような、板の右側に固定された刃のある道具で、

細かく切っていきます。



これが生あられです。

IMG_7959.jpg

白っぽいのが普通の塩味、赤いのが生姜味、緑の薄いのが青のり、緑の濃いのが抹茶かな。



七輪に炭火をおこし、あられ煎り網に、生あられを少量入れ、

じっくりと遠火で煎っていくと、芯まで火が通った、

サクサクのあられができあがります。



というのは、昔の話。

今は電子レンジで、簡単にできあがります。



準備するのは、A4サイズの茶封筒

そこに少量の生あられを入れ、口を2~3回ほど折り曲げ、

電子レンジに入れます。

この時、絶対にクリップなどで口を閉じないように!

折りが広がってきても全然問題ありません。

500Wで1分くらい加熱したら、封筒を取り出し、ジャラジャラと封筒を振ります。

このとき熱いので火傷しないように注意!

また絶対に封筒を開けないように!

ここで封筒を開けると、熱が逃げだし、芯が残ったあられになります

そして再度封筒をレンジに戻します。

このとき封筒を裏返して入れましょう。

そして500Wで1分くらい加熱します。



封筒をレンジから取り出し、皿にあられを出して、荒熱が取れたら、

1個を半分に割ってみます。

芯が残っているようなら、時間が短かったということなので、

次は長めにレンジをセットします。

一度出してしまったあられを再度加熱すると、焦げる可能性があります。



このレンジで作るあられのコツは、少量ずつ作ること。

量としては、生アラレが軽く掌に乗るくらいかな。

レンジをかけすぎると、確実に焦げます。

また量が多かったり纏まりすぎると、あられ同士がくっついて、

中から焦げてきて、下手をすると封筒が燃えるので、ほんと注意です。



IMG_7969.jpg

こんな感じで焼き上がります。

煎りたて、焼きたてのあられは、本当に美味しいです。

そりゃあ炭火で煎ったものは、すっごく美味しいですが、手間がかかりすぎるので、

電子レンジで十分です。

ちょっと手間はかかりますが、とても美味しいので、よかったら探して自分で煎ってみてください。


コメント

2020/06/24(水) 21:59:05 | URL | 今から #-
生あられ、美しいですね!
そして煎りたてが食べてみたいです。

今から さん

2020/06/24(水) 22:50:49 | URL | 大暗黒天. #-
生あられ、透き通っていて、きれいですよねぇ。
煎りたて、ほんと美味しいです。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する