fc2ブログ

高速道路ETC専用に 国交省検討?? ・・・なんですと!?

2020/07/03 21:00:00 | ふつうの日記 | コメント:6件

高速道路ETC専用に 国交省検討 ~ 日本経済新聞の記事より

  https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61100360S0A700C2CC1000/

国土交通省は2日、全国の高速道路について、料金所の現金向け有人ブースを廃止し、自動料金収受システム(ETC)専用とする方向で検討すると明らかにした。ETCは利用率が93%に達しており、新型コロナウイルス感染症対策として料金所係員との接触機会をなくす。

・・・なんですと!?

料金所の現金向け有人ブースを廃止ってマジですか。

ていうか、ETCは利用率が93%??

そんなに高いの? 60%ぐらいだと思ってた。

僕って少数派なんですか!



僕は2週間に一往復ぐらいの頻度で高速道路を使用しますが、ETCは付けていません。

いや、付けるつもりはあって、事あるごとに付けたい付けたいと話しています。

ほんの数ヶ月前、コロナ禍前に、某オレンジ色のカー用品店まで買いに行き、

レジまで商品を持っていったこともありました。

けれど、取付けまでに2ヶ月とか3ヶ月かかって、ETCカードも面倒見てくれないということで、

レジの女性店員の態度も悪くて、即取りやめ。

まあ、某オレンジ色のカー用品店、前々から店員の態度が悪くて嫌いでしたが、

これで完全に行くことはなくなりましたw



国交省はETC利用率の高い路線から順次、現金向け料金所を廃止し、将来はETC専用への完全移行を目指す。

田舎の料金所は、有料駐車場の現金払い機みたいな無人料金所になっていますし、

徐々に有人の料金所が減っているのを感じていましたが、これはマジっぽいですねぇ。

コロナ禍を理由にしてはいますが、要は料金所の人員削減ということでしょう。

でもあの仕事、ドライバーとの対面の仕事で、とにかく大変でしょうねぇ。

人員削減というか、成り手がいないのかもしれません。

ETC専用への完全移行の流れは止められないのでしょうねぇ。



高速道路会社の経営効率化にもつながるが、現金派にはETC車載器の購入費用などが負担となる。国交省は購入費助成を検討しており、2日の会合ではETC利用率を引き上げるため、新車は車載器を標準装備とする提案があった。クレジットカードなしでETCを利用できる仕組みもあるが保証金を求められるため、国交省は負担を軽減する考えだ。

こりゃ、もうちょっと待って、購入費助成ができたらディーラーに付けてもらうかなぁ。



yuryo_douro_ryoukin_koukanjo.png


コメント

2020/07/04(土) 18:13:46 | URL | poe2har #-
私は10年以上前からつけています。
ETCのほうが利用料金って安いですよね。

poe2har さん

2020/07/04(土) 19:48:29 | URL | 大暗黒天. #-
割引あるのも知っているんですけどねぇ。
昔は車載器の値段も高かったので、二の足踏んでそのままズルズルって感じです。

2020/07/04(土) 21:03:15 | URL | 今から #-
じ、時代の流れが・・><。
ETCはつけてますが、時代の流れに追いつけてません。

ブラウザようやく、FIREFOXというの使ってみことにしました;;。

ETC

2020/07/05(日) 07:30:07 | URL | おでん #-
おはようございます。

ETC付けると快適ですよ!
暑い時寒い時窓開けなくてもいいですし、
料金のことで考えなくてもよくなるのもメリットですね。

私はディーラーで付けてもらいました。
ディーラーでもフェアみたいなのやっている時が
ありますので、点検前に聞いてみるのをおススメします!

今から さん

2020/07/05(日) 22:13:31 | URL | 大暗黒天. #-
ETC付けているなら大丈夫。僕以上です^^
ブラウザ変えたんですね。
僕もノートPCのほうは、FireFox使っています。

おでん さん

2020/07/05(日) 22:18:44 | URL | 大暗黒天. #-
社用車にはETC付いているので便利さはよく分かるんですけどねぇ。
ディーラーでもフェアみたいなのやってるんですね。
ちょっと調べてみますね。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する