fc2ブログ

2020年も稲の花が咲き始めました

2020/07/10 21:00:00 | 三重県中南勢(その他) | コメント:2件

今年も、稲の花が咲き始めました

梅雨の気温は例年に比べ、さほど暑くはないのでしょうが、

今年は記録的な暖冬でしたから、稲を植えた時期が早かったので、

花の咲く時期も早まっているのでしょう。



こちらは、7月9日の写真です。

IMG_8135.jpg

IMG_8136.jpg

今日7月10日のお昼には、もっとたくさん花が咲いていました。



偶然にも、去年の7月9日にも、写真と近い田んぼで写真を撮っていました。

2019年も稲の花が咲き始めました

去年は、暑かったこともあってか、同じ7月9日でも、とても生育が早かったようですね。

2~3日ほど去年に比べて今年は遅い感じですかねぇ。

とはいえ、あと2週間もすれば、穂が出てくるでしょう。

盛夏を迎える前に、稲が実り始めるのが三重県なんです。

お盆には、もう稲刈りですからねぇ。



さて、こちらの田んぼは、松阪市の街中で撮った写真ですが、

今年は、ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)が多いように感じます。

数年前に、大発生した年ほどではありませんが、それでも結構多いかな。

蛍光ピンクの卵を産み付けて、それがとても目立ちます。

暖冬だとジャンボタニシも増える傾向があるみたいで、今年の冬は記録的な暖冬でしたからねぇ。

写真の場所も、少しジャンボタニシの食害に遭っているように見えます。

大発生すると、田んぼの半分ぐらいの稲が食べられることもあるみたいですけど、

水深4cm以下の浅水管理という、食害防止方法が広まって、

かなり改善しているとも聞きます。



ジャンボタニシを見つけても、寄生虫がいるため、素手では触らないようにしましょう。

また蛍光ピンクの卵には、神経毒があるので、こちらも同様に触らないでくださいね。


コメント

2020/07/10(金) 22:10:40 | URL | 今から #-
ジャンボタニシは外来種でしょうか?
毒がある生物は怖いですよね><。

ちょっと質問です。
田んぼにはめだかや小魚などはいるものなのでしょうか?

今から さん

2020/07/11(土) 08:31:43 | URL | 大暗黒天. #-
ジャンボタニシは外来種です。
日本の侵略的外来種ワースト100、世界の侵略的外来種ワースト100ですよ。

うちの田舎の田んぼでも、メダカは見たことないですね。
カエル、水生昆虫、ザリガニぐらいでしょうか。
用水路のような少し水深があるところだと、メダカなどもいますね。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する