fc2ブログ

子午の鐘(ときのかね)に行ってきました

2020/08/01 21:00:00 | 三重県中南勢(その他) | コメント:2件

今日は、昨日までと打って変わり、おもっきり晴れました。

関東・東海は梅雨明けです。

やっとの梅雨明けと、小学生は夏休みですね!

昔はよく、夏休み開始と梅雨明けが重なったものなので、こんなものなのかもしれません。



さて、僕とチビさんは昨夜から、友人の家にお泊まり会をしていました。

毎年8月初旬の行われる、「サマーフェスタインひさい」の頃には、

こうしてよくお泊りをしているのですが、今年はコロナで中止になっているため、

ちょっと早めのお泊まり会でした。



子供たちは、遅くまでゲームをしていたようで、僕たちは同じく話をしていました。

何時に寝たのか覚えていませんが、早朝にチビさんと、友人の下のボクちゃんが

散歩に行きたいと呼びに来ました。

僕は下戸なので、ほとんど飲んでいませんが、友人は結構飲んでいたので起きられず、

また、友人の奥様も寝ているらしく、僕が着いていくことに。

時計を見ると、6時・・・。そりゃ寝てるわw



おもっきり晴れてて、気温も低くて、とても気持ちの良い朝です。

風も涼しく、お散歩には最高のコンディション。

昔の夏の朝ってこんな感じだったよなぁ・・・ずっとこんな夏ならいいのに・・・

なんて考えながら、子供たちとお散歩。



途中、ボクちゃんオススメのスポットとして、子午の鐘(ときのかね)に寄りました。

IMG_8441_2020080113171615b.jpg

僕はここに来るのは初めてです。

存在自体は知っていたのですが、なかなか自動車で行くような場所じゃないので。



IMG_8446_20200801131717511.jpg

案内文です。(クリックすると拡大できます。)

太平洋戦争時に供出されても、その後の、戦後の混乱期でも、売り払われずに

戻ってきているとか、かなりの強運ですね。



IMG_8448_20200801131718c3b.jpg

鐘撞き堂です。


IMG_8454.jpg

住宅地の真ん中に、ポツンと鐘撞き堂が鎮座しています。



IMG_8452.jpg

除夜の鐘にも利用されているとか。



実は、子午の鐘(ときのかね)ですが、耳で聞くと「時の鐘」とか「時空の鐘」とか、

そんなふうに、お洒落に聞こえるものですから、

もっと洋風な鐘を想像していましたw

子午って、南北のこと。子午線とかの子午ですね。

見た瞬間、ちょっと驚きました。

しかし、かなりしっかり管理されているようで、とてもきれいな鐘撞き堂です。



少し高い場所にあるので、階段を少し上るのですが、

高さが丁度、お隣のアパートの2階ぐらいなので、人目を気にしてしまいます。

まあ、早朝だったので、周りに誰もいませんでしたけど。



清々しい朝のお散歩で、とても良い気分になりました。



アクセス方法

伊勢自動車道久居ICを降りて左折、

4つ目の信号(国道165号を800mほど走った先)を右折。サガミがある信号です。

2つ目の信号(1Kmほど走った先)に、津市久居 アルスプラザという文化会館ができたので、

そこに車を停めさせてもらいます。

駐車場を出て、進んできた道を徒歩で戻り、二つ目の角を左折。

少し歩くと子午の鐘があります。

徒歩合計、3分ぐらいでしょうか。



IMG_8454a.jpg
 ⇒Googleマップ(子午の鐘)


コメント

2020/08/02(日) 21:56:47 | URL | 今から #-
昨日から夏休みだったですね。
花火、残念でしたね。
こちらも近所の祭りが中止になったようです。
子供達、何だかかわいそうです。

今から さん

2020/08/02(日) 22:17:27 | URL | 大暗黒天. #-
全国どこでも、祭や花火は中止になってますよねぇ。
ほんと、子供たちかわいそうです。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する