青山高原ウインドファームに行ってきました
2020/08/14 21:00:00 |
三重県中南勢(その他) |
コメント:4件

お盆休み3連休の初日、朝から青山高原ウインドファームに行ってきました。
三重県中南勢に住んでいると、北西から西にかけては、青山高原ウインドファーム、
南方向には度会ウィンドファームがあり、ぐるりの山々には、いたるところに風車が見えます。
青山高原ウインドファームは、日本最大の風力発電所で、
60基の風車が設置されています。
それだけでも日本最大なのですが、青山高原内には、
ウインドパーク久居榊原の4基、ウインドパーク美里の8基、ウインドパーク笠取の19基があり、
すべて合わせると、91基の風車が設置されています。
このあたりは、全国有数の強風地帯というわけでもありませんが、
季節問わず常時風が吹いている地帯らしいです。
今日は朝6時過ぎに家を出て、青山高原に着いたのが7時前。
嫁さんと二人で行ってきました。
前日はかなり雲が多かったので心配したのですが、今日はほぼ快晴。
気温は、平地より4℃ほど低く、絶えず風が吹いているので、結構寒かったです。
国道165号側から青山高原に入りました。
この道路は青山高原公園線という県道になっています。
昔は有料道路になっていましたが、現在は無料で通行できます。
観光道路であり、本来は見通しが良い道路だったのでしょうが、
現在は雑木が生い茂り、お世辞にも見通しが良い道路とは言えません。
また、路面状況も良好とは言えず、表面の荒れている部分があったりします。

青山高原ウインドファームの展望台です。
黎明期には、ここに展望室があり、トイレも併設されていました。
現在は少し奥に、トイレと説明施設があります。

こちらの手すりには、雷時には離れるように書いてあります。
そりゃ雷時に、このあたりにいたくはないですね・・・。

上と、風車の形状が違いますね。

伊賀市方向の風車です。

ここからは、かなり多くの風車が見えます。
津市~松阪市あたりからは、稜線に隠れて、こちらの風車は見ることはできません。
伊賀市方面からは地形的に見えにくいように思います。

青山高原のレストハウス付近です。
朝なので逆光になってしまいますが、津市~松阪市方面が見通せます。
朝7時過ぎなのに、30人ぐらいの観光客が来ていました。
中にはシートを広げて、朝ごはんを食べている人たちも。
新型コロナの感染拡大防止から、県外への移動自粛があり、
遊びに行くところは限られている昨今ですが、
三重県内には、こんな涼しくて、美しく、比較的簡単に行ける場所があります。
三重県内に住む人は、よかったら遊びに行ってみてください。
また、コロナが終息したら、県外の人もぜひ遊びに来てくださいね!
アクセス方法
名古屋方面から、伊勢自動車道を南下。
久居ICを降りて、料金所を出たら右折。国道165号を西進。約22Km。
青山峠に入り、青山高校(旧日生第二高校)(ダウンタウン浜ちゃんの母校)を過ぎ、
トンネルを二つ通ったすぐの左折合流から左折します。
そこから道なりに8.8Kmほど走ったあたりに、展望台があります。

⇒Googleマップ(青山高原ウインドファーム)
プロフィール
Author:大暗黒天.
三重県に住む3児のパパです。
三重県中南勢の美味しいお店や、好きな音楽、日々の美味しい商品の紹介などをメインに書いています。
プロフィールの絵は、末っ子が幼稚園年長さんの頃に描いてくれたウサギさんです。
毎日更新です。
カウンター
最新コメント
- 大暗黒天.:津市安濃町にある、ヨーロッパ料理のお店、Lansen (ランセン) に行ってきました (03/21)
- 大暗黒天.:津市安濃町にある、ヨーロッパ料理のお店、Lansen (ランセン) に行ってきました (03/21)
- 大暗黒天.:津市安濃町にある、ヨーロッパ料理のお店、Lansen (ランセン) に行ってきました (03/21)
- きちにしき:津市安濃町にある、ヨーロッパ料理のお店、Lansen (ランセン) に行ってきました (03/20)
- sarukitikun:津市安濃町にある、ヨーロッパ料理のお店、Lansen (ランセン) に行ってきました (03/20)
- 水津 浩志:津市安濃町にある、ヨーロッパ料理のお店、Lansen (ランセン) に行ってきました (03/20)
- 大暗黒天.:長男・長女と3人で、串カツ田中 津駅前店に行ってきました (03/19)
最新記事
カレンダー
カテゴリ
ブロとも一覧
月別アーカイブ
- 2023年03月 (21)
- 2023年02月 (28)
- 2023年01月 (31)
- 2022年12月 (31)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (32)
- 2022年09月 (30)
- 2022年08月 (31)
- 2022年07月 (31)
- 2022年06月 (30)
- 2022年05月 (31)
- 2022年04月 (30)
- 2022年03月 (31)
- 2022年02月 (28)
- 2022年01月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (31)
- 2021年10月 (31)
- 2021年09月 (30)
- 2021年08月 (31)
- 2021年07月 (31)
- 2021年06月 (30)
- 2021年05月 (31)
- 2021年04月 (32)
- 2021年03月 (32)
- 2021年02月 (28)
- 2021年01月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (29)
- 2020年10月 (31)
- 2020年09月 (30)
- 2020年08月 (32)
- 2020年07月 (30)
- 2020年06月 (30)
- 2020年05月 (32)
- 2020年04月 (30)
- 2020年03月 (31)
- 2020年02月 (29)
- 2020年01月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年09月 (30)
- 2019年08月 (31)
- 2019年07月 (31)
- 2019年06月 (30)
- 2019年05月 (33)
- 2019年04月 (30)
- 2019年03月 (35)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (32)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (32)
- 2018年09月 (31)
- 2018年08月 (33)
- 2018年07月 (32)
- 2018年06月 (30)
- 2018年05月 (32)
- 2018年04月 (35)
- 2018年03月 (35)
- 2018年02月 (31)
- 2018年01月 (35)
- 2017年12月 (37)
- 2017年11月 (35)
- 2017年10月 (34)
- 2017年09月 (32)
- 2017年08月 (33)
- 2017年07月 (32)
- 2017年06月 (33)
- 2017年05月 (32)
- 2017年04月 (35)
- 2017年03月 (36)
- 2017年02月 (28)
- 2017年01月 (22)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (13)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (12)
- 2016年07月 (15)
- 2016年06月 (12)
- 2016年05月 (14)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (13)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (13)
- 2015年12月 (14)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (14)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (14)
- 2015年04月 (13)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (12)
- 2015年01月 (13)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (12)
- 2014年09月 (13)
- 2014年08月 (15)
- 2014年07月 (15)
- 2014年06月 (14)
- 2014年05月 (13)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (13)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (21)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (15)
- 2013年06月 (12)
- 2013年05月 (14)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (16)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (16)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (17)
- 2012年08月 (17)
- 2012年07月 (15)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (21)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (16)
- 2012年01月 (12)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (15)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (8)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (7)
- 2011年03月 (9)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年04月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (13)
- 2009年07月 (12)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (9)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (11)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (11)
- 2008年07月 (8)
- 2008年06月 (9)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (11)
- 2008年02月 (11)
- 2008年01月 (16)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (15)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (14)
- 2007年06月 (15)
- 2007年05月 (15)
- 2007年04月 (16)
- 2007年03月 (16)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (13)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (17)
- 2006年10月 (23)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (33)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (31)
- 2006年05月 (33)
タグクラウド
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

コメント
車で登っていく動画、すごく迫力がありますね。
風車のある、遠くまで見える高台からの風景も、とても素晴らしいです。
虫の声も季節を感じます。
最後まで見入ってしまいました^^。
今から さん
気付かなかったのですが、虫の声も入っているのですね。
高原はもう秋なんでしょうね。
ただ後半の音は、風車の音です。
風車は低周波から高音まで結構やかましいです。
日本は洋上の風力発電に可能性があるとも書いてありました。
原発をどうするとかそういう所で知識が止まっていたので、目から鱗でした。
日本も脱炭素の方向に向かっているようですが、
風力発電もこれから増えていくのでしょうか。
記事の中では風車の点検をする企業も取り上げられていて印象的でした。
(クレーンなど使わず、高所でロープのみ使ってブレードに異常がないかを点検するそうです)
今から さん
漁業権や海上交通に支障が出るので、
なかなか難しいと思うのですが、どうなのでしょう・・・。
核融合が実用化されてほしいですね。
コメントの投稿