小惑星探査機はやぶさ2の試料カプセル帰還計画公表 から思うこと
2020/09/03 21:00:00 |
ふつうの日記 |
コメント:2件

小惑星探査機・初代はやぶさが、帰還したのが2010年6月13日。
あれから10年以上経っていたのですね。
そして、次の小惑星探査機はやぶさ2が、もう帰還の準備に入っている
ことはご存じでしたか?
今年の12月6日には、カプセルが帰還するとのこと。
不具合続きてボコボコになって還ってきた初代はやぶさに対し、
はやぶさ2は順調にミッションをクリアしての帰還だそうです。
⇒はやぶさ2の試料カプセル帰還計画公表 JAXA リュウグウで採取、地球に落下 ~毎日新聞
これだけ順調にミッションをクリアしてきたうえに、まだ余力を残して、
カプセル投下後、次の小型小惑星に向かうのだとか。
うーむ。すごい!
ほんとすごい。でも、なんだか感動的じゃないw
初代はやぶさは、それはもう故障につぐ故障で、通信途絶まで行っています。
そこからの復帰、そしてカプセル帰還、最後に地球の写真を撮って燃え尽きるという、
もう日本人の心をゆさぶりまくる、それはもう感動的な物語になっていました。
後日2作品の映画化もされましたが、普通にWikipediaを読んでいるだけでも、感涙ものです。
誰が書いたイラストか知りませんが、女の子に擬人化された初代はやぶさが、
ボコボコになった姿で、「おつかいできた」というイラストを見たとき、
思わず「よく頑張ったね」と泣けてしまいましたから。
それが・・・それがですよ。
2014年12月3日に種子島宇宙センターから打ち上げられ、
2019年2月22日に1回目の着陸に成功をはじめ、ほぼすべてのミッションに成功、
今回の帰還というスケジュールなわけです。
これも、とても日本的といいますか、淡々と粛々と、当たり前のように問題なく進められて、
初代はやぶさのような盛り上がりは、ほとんどありませんw
この記事も、テレビではあまり取り上げられていないのではないでしょうか。
ボコボコになった初代はやぶさに感動するのも日本人。
はやぶさ2が、ほぼすべてのミッションを成功させても、当たり前のように受け入れるのも日本人。
どちらも日本的なんですよね^^;
日本は、超超低予算で、もう普通に小惑星の探査ができる
技術力を持っているということなんですね。

プロフィール
Author:大暗黒天.
三重県に住む3児のパパです。
三重県中南勢の美味しいお店や、好きな音楽、日々の美味しい商品の紹介などをメインに書いています。
プロフィールの絵は、末っ子が幼稚園年長さんの頃に描いてくれたウサギさんです。
毎日更新です。
カウンター
最新コメント
最新記事
カレンダー
カテゴリ
ブロとも一覧
月別アーカイブ
- 2023年06月 (2)
- 2023年05月 (31)
- 2023年04月 (30)
- 2023年03月 (31)
- 2023年02月 (28)
- 2023年01月 (31)
- 2022年12月 (31)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (32)
- 2022年09月 (30)
- 2022年08月 (31)
- 2022年07月 (31)
- 2022年06月 (30)
- 2022年05月 (31)
- 2022年04月 (30)
- 2022年03月 (31)
- 2022年02月 (28)
- 2022年01月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (31)
- 2021年10月 (31)
- 2021年09月 (30)
- 2021年08月 (31)
- 2021年07月 (31)
- 2021年06月 (30)
- 2021年05月 (31)
- 2021年04月 (32)
- 2021年03月 (32)
- 2021年02月 (28)
- 2021年01月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (29)
- 2020年10月 (31)
- 2020年09月 (30)
- 2020年08月 (32)
- 2020年07月 (30)
- 2020年06月 (30)
- 2020年05月 (32)
- 2020年04月 (30)
- 2020年03月 (31)
- 2020年02月 (29)
- 2020年01月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年09月 (30)
- 2019年08月 (31)
- 2019年07月 (31)
- 2019年06月 (30)
- 2019年05月 (33)
- 2019年04月 (30)
- 2019年03月 (35)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (32)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (32)
- 2018年09月 (31)
- 2018年08月 (33)
- 2018年07月 (32)
- 2018年06月 (30)
- 2018年05月 (32)
- 2018年04月 (35)
- 2018年03月 (35)
- 2018年02月 (31)
- 2018年01月 (35)
- 2017年12月 (37)
- 2017年11月 (35)
- 2017年10月 (34)
- 2017年09月 (32)
- 2017年08月 (33)
- 2017年07月 (32)
- 2017年06月 (33)
- 2017年05月 (32)
- 2017年04月 (35)
- 2017年03月 (36)
- 2017年02月 (28)
- 2017年01月 (22)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (13)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (12)
- 2016年07月 (15)
- 2016年06月 (12)
- 2016年05月 (14)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (13)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (13)
- 2015年12月 (14)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (14)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (14)
- 2015年04月 (13)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (12)
- 2015年01月 (13)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (12)
- 2014年09月 (13)
- 2014年08月 (15)
- 2014年07月 (15)
- 2014年06月 (14)
- 2014年05月 (13)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (13)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (21)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (15)
- 2013年06月 (12)
- 2013年05月 (14)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (16)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (16)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (17)
- 2012年08月 (17)
- 2012年07月 (15)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (21)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (16)
- 2012年01月 (12)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (15)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (8)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (7)
- 2011年03月 (9)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年04月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (13)
- 2009年07月 (12)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (9)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (11)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (11)
- 2008年07月 (8)
- 2008年06月 (9)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (11)
- 2008年02月 (11)
- 2008年01月 (16)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (15)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (14)
- 2007年06月 (15)
- 2007年05月 (15)
- 2007年04月 (16)
- 2007年03月 (16)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (13)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (17)
- 2006年10月 (23)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (33)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (31)
- 2006年05月 (33)
タグクラウド
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

コメント
考えてみると、とてもすごい事ですよね。
研究者達の技術、作戦、熱意は尋常では無いと思います。
勝手なイメージですが、こういう成功例はやらされたり使命感とかではなく、
熱意とか夢を叶える力という感じがしています。
よくわからないですが・・。
因みに私は、宇宙からの機体回収シーンでは
1998年のバーチャロンオラトリオタングラムのエンディングが一番好きです。
(ゲームの腕は全然です)
今から さん
日本のように、超超低予算で頑張る熱意は、ものすごいものがあると思います。
コメントの投稿