fc2ブログ

伊勢神宮内宮前 おはらい町 に行ってきました

2020/10/19 21:00:00 | 三重県中南勢(その他) | コメント:6件

今日は、昨日に引き続き、伊勢神宮内宮前にある、

「おはらい町」と「おかげ横丁」から、「おはらい町」についてです。

おはらい町(おはらいまち)は、伊勢神宮内宮の鳥居前町です。

伊勢参宮街道に沿って、「妻入り」の木造建築が立ち並ぶ、伊勢市の代表的な観光地です。

その真ん中あたりに、昨日紹介した「おかげ横丁」があります。



今回は、「おはらい町」と「おかげ横丁」に行って、買い食いしてこようという考えで行ったので、

伊勢神宮には参拝していません。

あくまで地元の人間の楽しみ方といったところです。



昨日のブログでは、「おかげ横丁」で買い食いしたところまで書きましたが、

今日のブログでは「おかげ横丁」から出て、「おはらい町」へ入ります。

時刻は10時20分ほど。

ずいぶんお客が増えてきて、移動がたいへんになってきました。


IMG_9191.jpg

これが9時過ぎの状況。



IMG_9224a.jpg

それがこうなります。

モザイクで分かりにくいですが、奥は赤福本店付近で、かなり混み合っています。

コロナで観光客は激減しましたが、現在の混雑度は通常の秋冬の土日ぐらいまで

戻ってきているように見えます。






「おはらい町」へ入り、次に食べにきたのが、「伊勢うどん」

「おはらい町」と「おかげ横丁」に、「伊勢うどん」を食べさせる店は2店舗あります。

一店舗は「おかげ横丁」の「ふくすけ」

そしてもう一店舗は「おはらい町」の「岡田屋」です。

IMG_9223_20201018202219244.jpg

ガイドブックや、ネット情報では、「ふくすけ」を推す声が多いのですが、

地元民は、「岡田屋」を推す人のほうが多いように思います。

うちの嫁さんは地元民なのですが、やっぱり「岡田屋」を推しますね。



IMG_9213.jpg

お店の開店時間は、10時半なので、それを狙って入店しました。

まだお客は入っていませんが、この後かなり混み合いました。



IMG_9212_20201018202221ac8.jpg

メニューはいくつかありますが、「伊勢うどん」を食べます。

なお、地元の人は「伊勢うどん」とは言いません。「うどん」です。



IMG_9215_20201018202244833.jpg

こちらが「伊勢うどん」です。



IMG_9221_20201018202246a6d.jpg

太いうどんを、長時間かけて茹でているため、コシはありませんが、

もっちり、ふわふわしたうどんになります。

これに、真っ黒い汁が掛かっているのが「伊勢うどん」。

初めて食べる人は、ちょっとびっくりするでしょうけど、これでまったく辛くはありません。

また砂糖とか使ったような、うなぎのタレのような味でも全然なく、

鰹出汁の効いた、あっさりした味になっています。

伊勢に来られたときは、是非この「伊勢うどん」を試してほしいものです。



うどんでお腹が膨れたら、次はデザート。

IMG_9226_20201018202247f66.jpg

はちみつ屋 松治郎の舗です。

ポップな感じの出店ですが、大正元年創業の老舗養蜂園が直営するはちみつ専門店です。



IMG_9229_2020101820224912c.jpg

こちらが、「ハニポテ」

大学芋に、たっぷりと蜂蜜が掛かって、表面はかりっと、中はしっとりになっています。

子供たちが大好きで、いつも買っています。

すっごく甘いですが、蜂蜜の旨みがしっかり感じられます。

この「おはらい町」でしか、手に入りません。



そして最後は、「赤福」

今回はいろいろ食べに来ていますが、実はこれがメインでした。

IMG_9243.jpg

見る人が見ると分かるでしょうが、ここは本店ではありません。

五十鈴川店です。



IMG_9238_202010182023075cc.jpg

今回食べに来たのはこれ。

「冷やしぜんざい」です。

赤福では、夏の間は「赤福氷」、冬に入ると「赤福ぜんざい」が食べられるのですが、

4月中旬~7月中旬と、10月1日~10月31日の間だけ、「冷やしぜんざい」が食べられます。

何度も本店の前を行き来していますが、

「冷やしぜんざい」は、本店では食べられないのです。

それもあって、五十鈴川店に来るために、伊勢市営内宮駐車場B6に車を停めました。



IMG_9241.jpg

キンキンに冷やしているわけではなく、ひんやりと食べやすい温度にしてあります。

こし餡のぜんざいに、粒餡と大粒のあずき。あずきの粒が2種類入っています。



IMG_9242_20201018202310b21.jpg

冬の赤福ぜんざいには、焼き餅が入っていますが、冷やしぜんざいには、特製の餅が入っています。

ひんやりと冷たくて、するすると、とても飲みやすく仕上がっています。

冬の赤福ぜんざいとはまた違った、この味を堪能したくなって、10月中に訪れることにしました。







さて、「おはらい町」の道路ですが、土日の昼間は除き、歩行者天国ではありません。

ごく普通の生活道路なんです。自動車も走っていますよ。

というのも、この「おはらい町」、普通に人が生活していますからね。

お店の隣が民家とか普通ですから。

こうした観光地と住宅地が一緒になっているのが、「おはらい町」の良さのひとつなのでしょう。



そして、普通の観光地だと賛否ある、ペット、特に犬については、まったく制限ありません。

飲食店でもテラスのみペット同伴可とかのお店すらあります。

というのも伊勢神宮って、犬がいて当たり前といった、歴史的な風土があるんです。

江戸時代に、お陰参りで全国から参拝者が押し寄せるブームがあり、

その際に、病で行けなくなった主人に代わり、犬が参拝したという伝説があります。

実際、参拝者の間で、そういった犬を大切に伊勢まで送り届けて、

徳を上げるという、流れもあったようです。

この参拝する犬を「おかげ犬」と呼んでいたのだとか。



最後に、写真などを見て気づいた方もいるかもしれませんが、

「おはらい町」や「おかげ横丁」には、外国語の案内が、ほとんど無いのです。

デザインとして英語などが使われている場合はありますが、かなり少ないです。

これは、「伊勢は日本人の心のふるさとで、日本の方々に喜んでもらう街をつくりたい」

という赤福元社長の考え方によるものではないでしょうか。

どこの街にも、外国語の案内が溢れている昨今、

このようにしっかりと古き良き日本を残してくれているのは、嬉しく思います。







こんな感じで、9時前に着いて、開店前開店前とピンポイントに行きたい店を回り、

11時前という本格的に混み出す前に撤収という、

いかにも地元の人間の楽しみ方をしてきました。

もちろん12月、1月など、激混みするので近付きませんけどねw


コメント

食べ歩き!いいですね!

2020/10/20(火) 21:50:06 | URL | おでん #-
こんばんは~。

伊勢うどん、久しぶりに食べたくなりました~。
以前会社の若者(三重県でない者)に伊勢うどんを
おごってやったら「なんすかこのフットいのは?」と
笑ってきたのでたたいておきました(ウソ)。

しかしちょっと前に「赤福氷」だったのに、
いまはもうぜんざいが出ているんですね。
年も取るわけだ!(泣)

はじめまして

2020/10/20(火) 22:45:02 | URL | starksny03 #-
時間をずらすとこんなに空いているんですね。
自分はお盆の時期の一番混雑する時間に行ったので、もうすごい人混みでした。

伊勢うどんはびっくりするぐらい美味しかったです。連食してしまいました。
https://starksny03.blog.fc2.com/blog-entry-3789.html
https://starksny03.blog.fc2.com/blog-entry-3791.html

でも「岡田屋」の方が美味しそう…。

2020/10/21(水) 19:45:03 | URL | poe2har #-
伊勢うどん、実は未食なんです。
この記事を読んで食べたくなりました♪

おでん さん

2020/10/21(水) 22:51:31 | URL | 大暗黒天. #-
伊勢うどん、たまに食べたくなりますね。

夏は赤福氷、冬はぜんざい、春秋は冷やしぜんざい
朔日はいろいろな餅がありと、赤福もなかなか頑張っておられますよね。

starksny03 さん

2020/10/21(水) 22:58:34 | URL | 大暗黒天. #-
はじめまして。何度かブログにはお邪魔させていただいておりました。

おかげ横丁のふくすけに行かれたのですね。
人気店ですから、時間によってはとても混みますよねぇ。

どこも美味しいと思いますので、また伊勢にお越しの際は、
いろいろ試してみてくださいね!

poe2har さん

2020/10/21(水) 23:07:58 | URL | 大暗黒天. #-
伊勢うどん、食べたことありませんでしたか。
今度伊勢にお越しの際は、ぜひ食べてみてくださいね^^

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する