fc2ブログ

大寒過ぎて立春が近づいてきました

2021/01/21 21:00:00 | ふつうの日記 | コメント:4件

昨日、今日と、とても朝は冷えましたね。

昼間は比較的過ごしやすかったですが、朝起きるのがツライです。

暦の上では、昨日が大寒立春が近づいてきましたね



さてこの立春、いつもは2月4日で、節分は2月3日ですが、

今年は、珍しく2月3日が立春で、節分は2月2日なのはご存じでしょうか。

1984年に2月5日という年があって、

その後はずっと2月4日でしたが、そこから30数年ぶりに2月4日ではなく、

今年は2月3日となります。

次の2月3日立春は2025年で、今年から数年ごとに2月3日立春が来ます。

というわけで、今年からたまに2月3日立春が来ることになります。



立春というのは、二十四節気のひとつで、この日から1年が始まります。

正月節とも呼ばれます。

一年で一番昼の長い日が夏至、短い日が冬至。

これの半分が、春分と秋分。

1年を24で割ったのが、二十四節気です。

春分から始まり、清明、穀雨、立夏、小満、芒種・・・と続いていきます。

春分は、3月20日と21日が頻繫に入れ替わります。

暦の上では日ですが、これは瞬間なので、その瞬間が来る日を春分としています。

これと同じように、立春も瞬間が来る日を立春というわけで、

今年は2月3日が立春となったわけです。

とはいえ、計算上の今年の立春は、2月3日の23時59分らしいですけどw



余談になりますが、立春は旧暦の正月ではありません

僕も数年前まで勘違いしていました。

立春は、上に書いたように太陽の巡りから考えられていますが、

旧暦は月の巡りから考えられているので、

旧暦1日は必ず新月になるため、ずれが出ます。

今年の旧正月は、2月12日です。



setsubun_mamemaki.png


コメント

管理人のみ閲覧できます

2021/01/22(金) 09:03:15 | | #
このコメントは管理人のみ閲覧できます

2021/01/22(金) 09:30:51 | URL | きちにしき #-
立春の日付が変わる事が有るんですね👀
中華系の人達は旧暦(農歴)で動いてるから、それを新暦に当てはめると
日付が変わるのは分かるけど、日付自体が変るとは(@_@)
それにしても、中華系は24節気を大切にしてて、その時期に食べるものとかを
気にしてますよ・・・日本より縁起に敏感な感じです(;'∀')

鍵コメさん

2021/01/23(土) 01:37:32 | URL | 大暗黒天. #-
中華圏は旧正月を賑やかに祝いますよね。
一度経験してみたいものです。

きちにしき さん

2021/01/23(土) 01:40:17 | URL | 大暗黒天. #-
珍しいことですが、日が変わることもあるみたいですよ。

二十四節気に食べるものとかあるんですか。
そういうのいいですねぇ。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する