fc2ブログ

古いジョギングシューズが崩壊しました

2021/03/06 21:00:00 | 健康 | コメント:2件

昨日は、二十四節気のひとつ『啓蟄』でした。

啓蟄とは、冬籠りの虫が這い出るという意味だそうで、

啓蟄を過ぎると、野原を歩いているとテントウ虫などに出会うようになります。

しかし昨日は、すっごい雨で、出て来た虫たちも、さぞやびっくりしたことでしょう。

そして今日は、雨は上がったものの、すっごい強風で、

日差しに暖かさは感じるものの、寒さが厳しく、

自転車で漕ぎ出すこともできませんでした。



僕は、ウォーキングは、仕事でも使っているトレッキングシューズでやっています。

重いので、それもウェイトになるから、丁度良いと思っていたのですが、

それで駆け足をするようになると、脛が痛むようになってきました。

トレッキングシューズで駆け足するのは、やめたほうが良さそう。

なので、今日は5年ほど前に使っていたジョギングシューズを引っ張り出してきました。

このジョギングシューズ、普段履きに使っていたのですが、

底の側面が割れて、雨水が浸水してくるようになって、使用をやめてました。

まあ晴れた日なら問題ないので、次のを買うまでの繋ぎにしようと思って、

それを履いて、ウォーキング出たのですが、

途中から、ペタペタという音と、何やら違和感を感じるようになり、

止まってよく見てみると、なんと踵側の靴底がベロンと剥がれていました。

それも両側!

ひえぇぇ・・・。

家からもう1㎞ほど歩いてきています。

えー・・・この靴で歩いて帰るの???

でも、帰らないと仕方がないので、ゆっくりペタペタと歩いて帰ってきました。

いつもの倍は疲れました・・・。いったい何をしているんだろう。



どうやら、長い間、靴箱に入っている間に、接着剤が劣化したみたいで、

家に着くころには、完全に踵部分の靴底は崩壊して、

玄関に、たくさんボロボロのスポンジみたいなのなどを、

撒き散らかしてしまいました。



また新しいジョギングシューズを買わないといけませんね・・・。

身体を鍛えるのって、結構お金いりますねぇ。

はぁぁ・・・。



shoes_kusai.png


コメント

2021/03/07(日) 20:03:29 | URL | poe2har #-
足への負担は重要なので、少し高くてもよいものを買われるのがよいかと思います。

poe2har さん

2021/03/07(日) 23:20:32 | URL | 大暗黒天. #-
この壊れたジョギングシューズも、結構良いものだったのですが、
やはり履き潰した後、長らく置いておくと、崩壊しちゃうものなんですね。
また、良いものを探してみたいと思っています。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する