fc2ブログ

赤福 朔日餅 六月 麦手餅 を食べてみました

2021/06/01 21:00:00 | 三重県中南勢(その他) | コメント:2件

伊勢の名物~ 赤福餅はええじゃないか♪

言わずと知れた、三重県を代表する和菓子の赤福。

その赤福には、毎月一日に販売される、「朔日餅」(ついたちもち)

というものがあります。

職場に毎月買っている人がいて、

1日が土日以外の月は、一緒に買ってもらうようにお願いしています。



六月は、「麦手餅



IMG_1861_202106012003180c0.jpg

伊勢千代紙で包まれた朔日餅。

麦手餅に因み、麦の絵になっています。



IMG_1863.jpg

こちら側面です。

こんなときに、カロリーの話も無粋ではありますが、

1個あたり、122㎉とのことです。

おもっきり食べてしまいましたが、後の祭りです・・・。



IMG_1866.jpg

包装を開くと、中箱はいつもの朔日餅の印刷です。



IMG_1868.jpg

竹の小刀と、麦こがしの小袋が入っていました。



IMG_1871.jpg

麦手餅の説明です。

公式HPによると、

六月は「麦秋」とも呼ばれています。麦刈りの季節だからです。農家にとっては風水害のシーズン前に収穫できる麦はありがたい穀物でした。
田植え、麦刈りと繁忙期を終えた人々が、豊作感謝のお祝いにつくったのが「麦手餅」です。
六月の朔日餅は、季節菓子としてながい歴史をもつ「麦手餅」をお届けします。
もち麦粉が入った餅生地で黒糖味の餡を包み、上から香ばしい麦粉をまぶした素朴なお餅です。麦の香ばしさをお楽しみください。

とのこと。



IMG_1877.jpg

見た目は、非常に地味なお餅です。



IMG_1880.jpg

半分にしてみました。

餡は、これ以上でもこれ以下でもない、いかにも赤福といった味です。

当たり前ですが、普通の赤福餅と、まったく同じ。



IMG_1884_20210601200329837.jpg

このように、麦こがしをかけて食べます。

麦こがしには、砂糖は入っておらず、素朴な麦の味です。

これをかけることによって、ひと味もふた味も、格が上がります。

かけずに食べると、普通の餡の餅なのですが、

一気に、朔日餅に早変わりしますよ。ほんとおもしろいです。

不思議なことに、比喩ではなく、食べるとほんのり温かく感じるんですよね。



この麦こがし、げんこつ飴の材料になるので、

僕と同年代以上の人には、親しみのある味だと思います。

IMG_1888.jpg

残った麦こがしに、水を加えて練ると、このような状態になります。

砂糖が入っていないので、ほろ苦さがあるのですが、素朴な感じで好きです。

余ったら試してみてください。砂糖入れると、げんこつ飴の味です。

きな粉でも、同じような食べ方ができますよ。






過去にも書きましたが、この朔日餅の買い方を紹介します。

○当日購入

 前日の17時に、赤福本店前で、整理券が配られます。

 そして当日朝4時30分から、整理券の順番に本店前に並びます。

 整理券をもらっていても、この時に並んでいない人は買えません。

 そして、無情ではありますが・・・

 4時45分から販売開始ですが、販売数制限が無いため、

 整理券を持っていても、商品が無くなり次第終了です!これ本当みたいです。

 

○予約購入

 販売日の前月15日より、本店店頭か電話で、予約ができます。

 後日、引換券が郵送されてくるので、当日それを持って、

 予約販売場所に行きます。

 場所は、国道23号と御幸道路が枝分かれするところの、神宮から見て左側です。

 また、直売店の店頭でも予約でき、こちらは前月1日から。

 販売日に直営店の店頭で受け取ることができます。







↑ブログランキング始めました。よかったらクリックしてください。


コメント

2021/06/02(水) 07:09:06 | URL | ジャム #-
おはようございます、
美味しそうですね!
伊勢にまた行くとき、
日にちがうまく会った時には
買いたいものですね(^-^)

ジャム さん

2021/06/02(水) 21:13:36 | URL | 大暗黒天. #-
なかなか根性がないと手に入らないお餅ではありますが、
予約しておけば、ほぼ手に入ります。
よかったら日を調整して、食べてみてくださいね!

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する