fc2ブログ

赤福 朔日餅 七月 竹流し を食べてみました

2021/07/02 21:00:00 | 三重県中南勢(その他) | コメント:2件

今年に入り、結構な頻度で赤福の朔日餅を紹介しています。

赤福は、言わずと知れた伊勢を代表する和菓子で、

それなりに全国的にも認知されていると思います。

そんな赤福には、毎月一日に販売される「朔日餅」というものがあります。



七月は、「竹流し



IMG_2158_20210702101454c0c.jpg

毎度おなじみ、伊勢千代紙で包まれた朔日餅です。

涼し気な青色を基調としています。

七夕が近いからか、短冊が付いています。



IMG_2160_20210702101456949.jpg

こちら裏面。



IMG_2163_20210702101457bb9.jpg

包装紙を剥がすと、いつもの朔日餅の箱が出てきます。



IMG_2165.jpg

こちらが、七月「竹流し」です。



IMG_2167.jpg

青竹を筒として使った構造をしていて、笹の葉でふたをしています。



IMG_2172.jpg

食べ方の説明書きです。



IMG_2173.jpg

背部をキリで穴をあけます。キリは付いていないので、無い場合は何かで代用しましょう。

どちらにせよ、よく洗いましょう。



IMG_2176.jpg

穴は、説明書きでは2~3箇所とありますが1箇所で十分です。



IMG_2178.jpg

説明書きのように、ポンと叩いても、上手く出てこないです。

そんなときは、上品に食べるのではなく、チュッと吸うと上手く出てきます。



IMG_2183.jpg

こうやって皿に出して食べる場合は、説明書き通りに出しましょう。



朔日餅のひとつとはなっていますが、餅ではなく水ようかんで、

赤福の餡を使った水ようかんとなっています。

青竹も塩漬けされているようで、食べたときに、程よい塩味とともに、

青竹の清々しい香りが味わえるように計算されています。

水ようかんの甘さと、塩加減、そして青竹の香りが合わさり、

とても上品で格式高い味わいが楽しめます。




今回の七月「竹流し」ですが、

清涼感のある見た目と奇抜さ、安定感のある餡の味から、人気が高いと思いきや、

朔日餅の人気順では、かなり低いところにあると聞いたことがあります。

まあ、そもそも暑い時期に、あまりお餅は食べたくはないですからねぇ。






いつも書いていますが、この朔日餅の買い方を紹介します。

○当日購入

 前日の17時に、赤福本店前で、整理券が配られます。

 そして当日朝4時30分から、整理券の順番に本店前に並びます。

 整理券をもらっていても、この時に並んでいない人は買えません。

 そして、無情ではありますが・・・

 4時45分から販売開始ですが、販売数制限が無いため、

 整理券を持っていても、商品が無くなり次第終了です!これ本当みたいです。

 

○予約購入

 販売日の前月15日より、本店店頭か電話で、予約ができます。

 後日、引換券が郵送されてくるので、当日それを持って、

 予約販売場所に行きます。

 場所は、国道23号と御幸道路が枝分かれするところの、神宮から見て左側です。

 また、直売店の店頭でも予約でき、こちらは前月1日から。

 販売日に直営店の店頭で受け取ることができます。







↑ブログランキング始めました。よかったらクリックしてください。


コメント

2021/07/03(土) 20:21:19 | URL | poe2har #-
これは、竹の香りがたまらない一品ですね!

poe2har さん

2021/07/03(土) 23:36:40 | URL | 大暗黒天. #-
とても爽やかで、涼しさを感じる香りがします^^

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する