土砂災害(特別)警戒区域とソーラー発電
2021/07/04 21:00:00 |
三重県全般 |
コメント:4件

木曜日から大雨が続きましたね。
静岡県、特に熱海市あたりの土石流の情報を、テレビで見ていました。
ほんとうに大きな災害で、ものすごい被害が出ています。
現在、安否が分からない方のご無事をお祈り申し上げます。
そして、お亡くなりになった方のご冥福をお祈り申し上げます。
さて、今回はちょっと難しいお話をしたいと思います。
それは「土砂災害(特別)警戒区域」のお話です。
土砂災害とは、大きく3つに分かれます。
「土石流」
これは、谷筋で山腹が崩落し、水と土砂が一緒になって、ものすごい勢いで流れ下る現象。
いわゆる「山崩れ」です。
今回熱海市で起こった災害は、土石流災害です。
「急傾斜地の崩壊」
家の裏の崖などが、崩落する現象。いわゆる「がけ崩れ」です。
「地すべり」
大きな土塊が、ゆっくりゆっくりと動きだす現象。
数年前より、全国的にこれらの地形の調査が行われ、現在では、
「土砂災害警戒区域」と「土砂災害特別警戒区域」の
ふたつの区域が指定されています。
この「土砂災害警戒区域」は、イエローゾーンと呼ばれ、
土石流の場合
谷の出口より上から見て30°の範囲で、土地の傾斜が2°以上の地形。
急傾斜地の場合
崖の角度が30°以上5m以上の地形。
です。
この範囲がすべて、「土砂災害警戒区域」となります。
この区域は、土砂災害によって生命身体に危険が生じる恐れのある範囲
となります。
次に「土砂災害特別警戒区域」ですが、これはレッドゾーンと呼ばれます。
この土砂災害特別警戒区域は、土砂災害警戒区域の中に含まれ、
この区域は、土砂災害によって家などに被害が生じる恐れのある範囲
となります。
「一般的な日本の家屋が耐えられない力」が発生する可能性のある場所を、
計算して出します。
要するに、
家の中にいても被害に遭う恐れがあるのがレッドゾーン。
家は壊れないですが、家の外で被害に遭う恐れがあるのがイエローゾーンです。
「土砂災害警戒区域(イエローゾーン)」には、特に規制はありませんが、
「土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)」には、規制がかかります。
レッドゾーン内で新築・増築などを行う場合は、建築確認申請時に、
がけ側の壁を厚くするなどの補強が必要となることがあります。
また、開発申請を行う場合は、法面の補強などを行うことが条件となるようです。
これら、「土砂災害警戒区域」と「土砂災害特別警戒区域」を基に、
土砂災害ハザードマップが作成されています。
どこが危険なのか。
どういう時が危険なのか。
どこに逃げればよいのか。
が、ハザードマップに載っていると思いますので、しっかり確認しておきましょう。
また、大雨が降った場合は、行政からの指示を待つことなく、
地域で声を掛けあって、早め早めの避難が大切だと思います。
余談になりますが、テレビ番組で、ハザードマップを出して解説されていました。
その中で、「今回の災害は、想定外のことが想定外の場所でおきたわけではない」
と言ってましたが、
こちらが熱海市の土砂災害ハザードマップ。

青く○をしたところが、規制線が張られている場所付近です。
上で説明したとおり、この付近は土砂災害警戒区域(イエローゾーン)となっています。
3本程度の渓流から土砂の流出が想定されていたようですが、
地状とテレビの映像から見ると、土石流の発生した渓流は北西側のものでしょうか。
この付近は土砂災害警戒区域(イエローゾーン)ですが、多くの家屋が被災されているので、
想定外の土石流が発生したと、考えるべきだと思います。
また、別の報道では、大規模な土石流が発生する前に、家が潰れていたようなので、
急傾斜地と土石流の複合的な災害が起きたように考えられます。
土砂災害(特別)警戒区域には、雨量はまったく関係ありません。
他にも地質・土質や植生なども関係ありません。
あくまで地形で考えるものであって、
「こういう地形に住んでいると危険ですよ」と、
危険な箇所を住民に周知するためのものです。
イエローゾーンだからと油断することなく、想定外の災害はおきるものだとの認識が
必要なのでしょうね。
街中に住んでいると、遠い世界のお話でしょうが、
山間地だと、イエロー・レッドゾーンで埋め尽くされて、どこに住めばいいの?という感じです。
まさしく、上のハザードマップのような雰囲気になります。
逆に街中ですと、洪水や津波・高潮のほうが現実的でしょう。
ハザードマップは、いろんな種類がありますから、
いちど地域のハザードマップを読み込んでおくのが良いと思いますよ。
◇
今回の熱海市の災害では、気になる情報が出ていますね。
災害箇所の上流に、メガソーラー(太陽光発電)があり、これが原因ではないかとのこと。
これが本当かどうかは、今後の情報を待たないといけませんが、
このソーラーパネルについては、特に田舎では、同様の心配が噴出しています。
この件については、過去に一度記事にしたことがあります。
(以下過去記事から抜粋)
田舎で話しているとよく話題に出るのが、ソーラーの先行き不安。
ソーラー事業者は、土地を買ってソーラーを設置し、転売したい。
田舎のお年寄りは、若者がおらず、土地を遊ばせているだけなので、
売って現金にしてしまいたい。
この両者の利害が一致して、田舎ではソーラーは爆発的に広がっています。
一時は、「ソーラー畑」という言葉が使われましたが、
現在は山を切り開いて、ソーラーを設置するところまで出始めています。
そして地元の同意を得てやっていないため、設置されると地元はたいへん困るわけです。
木々を切って、山を削って設置するため、土砂崩れの起きやすい地形に
変えられてしまうわけですから。
そして、出来た後に文句を言っても、土地が転売されていることも多いようです。
これに規制はできるのか?
実は推進する法律はあっても、規制する法律はないようです。
もともと、地方自治体には、通称「がけ条例」というものがあって、
がけなどの急峻な地形に、家屋などを建てるのを規制するものがあり、
また、ここ数年の間、土砂災害防止法による特別警戒区域というものが設定されていて、
この区域に家屋などを建てる場合には、家の補強などが必要になっています。
でもそんな場所にソーラーは作られませんからね。
ただ、林地開発許可制度というものがありまして、
この許可を取らない限り、林地を開発することができません。
しかし、これは1ha(ヘクタール)以上の話なんです。
1haは、100m×100mの土地ですから、
小規模に開発するぶんには、規制がかからないんです・・・。
といいうふうに、完全に規制する法律はなく、開発し放題になっているわけです。
(以上過去記事より抜粋)
この歯止めがかからないソーラー発電ですが、
これは、民主党の菅直人政権時に成立したFIT法が基になっています。
いわゆる「固定価格買い取り制度」というやつで、
この制度自体、今ではただの負の遺産です。
現物としてのソーラーパネルも、じきに負の遺産となるでしょうし、
なんてものを将来に残してしまったのでしょう。
このソーラー発電、一刻も早く、規制する法律を作ってもらわないと、
田舎はボロボロになってしまいますよ・・・。
そして、今回の大災害。
原因に関係しているのでしょうかねぇ。


↑ブログランキング始めました。よかったらクリックしてください。
プロフィール
Author:大暗黒天.
三重県に住む3児のパパです。
三重県中南勢の美味しいお店や、好きな音楽、日々の美味しい商品の紹介などをメインに書いています。
プロフィールの絵は、末っ子が幼稚園年長さんの頃に描いてくれたウサギさんです。
毎日更新です。
カウンター
最新コメント
- 大暗黒天.:津市安濃町にある、ヨーロッパ料理のお店、Lansen (ランセン) に行ってきました (03/21)
- 大暗黒天.:津市安濃町にある、ヨーロッパ料理のお店、Lansen (ランセン) に行ってきました (03/21)
- 大暗黒天.:津市安濃町にある、ヨーロッパ料理のお店、Lansen (ランセン) に行ってきました (03/21)
- きちにしき:津市安濃町にある、ヨーロッパ料理のお店、Lansen (ランセン) に行ってきました (03/20)
- sarukitikun:津市安濃町にある、ヨーロッパ料理のお店、Lansen (ランセン) に行ってきました (03/20)
- 水津 浩志:津市安濃町にある、ヨーロッパ料理のお店、Lansen (ランセン) に行ってきました (03/20)
- 大暗黒天.:長男・長女と3人で、串カツ田中 津駅前店に行ってきました (03/19)
最新記事
カレンダー
カテゴリ
ブロとも一覧
月別アーカイブ
- 2023年03月 (20)
- 2023年02月 (28)
- 2023年01月 (31)
- 2022年12月 (31)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (32)
- 2022年09月 (30)
- 2022年08月 (31)
- 2022年07月 (31)
- 2022年06月 (30)
- 2022年05月 (31)
- 2022年04月 (30)
- 2022年03月 (31)
- 2022年02月 (28)
- 2022年01月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (31)
- 2021年10月 (31)
- 2021年09月 (30)
- 2021年08月 (31)
- 2021年07月 (31)
- 2021年06月 (30)
- 2021年05月 (31)
- 2021年04月 (32)
- 2021年03月 (32)
- 2021年02月 (28)
- 2021年01月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (29)
- 2020年10月 (31)
- 2020年09月 (30)
- 2020年08月 (32)
- 2020年07月 (30)
- 2020年06月 (30)
- 2020年05月 (32)
- 2020年04月 (30)
- 2020年03月 (31)
- 2020年02月 (29)
- 2020年01月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年09月 (30)
- 2019年08月 (31)
- 2019年07月 (31)
- 2019年06月 (30)
- 2019年05月 (33)
- 2019年04月 (30)
- 2019年03月 (35)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (32)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (32)
- 2018年09月 (31)
- 2018年08月 (33)
- 2018年07月 (32)
- 2018年06月 (30)
- 2018年05月 (32)
- 2018年04月 (35)
- 2018年03月 (35)
- 2018年02月 (31)
- 2018年01月 (35)
- 2017年12月 (37)
- 2017年11月 (35)
- 2017年10月 (34)
- 2017年09月 (32)
- 2017年08月 (33)
- 2017年07月 (32)
- 2017年06月 (33)
- 2017年05月 (32)
- 2017年04月 (35)
- 2017年03月 (36)
- 2017年02月 (28)
- 2017年01月 (22)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (13)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (12)
- 2016年07月 (15)
- 2016年06月 (12)
- 2016年05月 (14)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (13)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (13)
- 2015年12月 (14)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (14)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (14)
- 2015年04月 (13)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (12)
- 2015年01月 (13)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (12)
- 2014年09月 (13)
- 2014年08月 (15)
- 2014年07月 (15)
- 2014年06月 (14)
- 2014年05月 (13)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (13)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (21)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (15)
- 2013年06月 (12)
- 2013年05月 (14)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (16)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (16)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (17)
- 2012年08月 (17)
- 2012年07月 (15)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (21)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (16)
- 2012年01月 (12)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (15)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (8)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (7)
- 2011年03月 (9)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年04月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (13)
- 2009年07月 (12)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (9)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (11)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (11)
- 2008年07月 (8)
- 2008年06月 (9)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (11)
- 2008年02月 (11)
- 2008年01月 (16)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (15)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (14)
- 2007年06月 (15)
- 2007年05月 (15)
- 2007年04月 (16)
- 2007年03月 (16)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (13)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (17)
- 2006年10月 (23)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (33)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (31)
- 2006年05月 (33)
タグクラウド
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

コメント
大黒さんの記事を見た後で自分の住む地域のHPを見て、地区ごとに細かく分析されている防災のページがあった事を初めて知りました。
宣伝しないからあまり目立たないけれど、
市役所頑張っているのだなと、もっと地域のHP見てみようと思いました。
太陽光発電については、山を開拓して作るので環境が悪化してしまうのですね。
殺風景になるだけでなく、危険も伴うのですね。
自然の怖さもありますが、人災の一面もあるようですね。
今から さん
GJです^^
太陽光発電は、どこに行っても嫌われ者です。
土砂災害の危険もありますが、10年後20年後は、今度は廃墟としての危険がありますからねぇ。
poe2har さん
人災かどうか、しっかりと調べてもらいたいものです。
コメントの投稿