King of Seas を買ってみました
2021/07/08 21:00:00 |
その他ゲーム |
コメント:2件

少し前に、ブロ友の今からさんのお勧めで、King of Seas を買ってみました
こちら、PS4&Xbox One&Switchのほか、Steam版(パソコン版)でも
発売されているゲームで、3DCloudsというイタリアが開発しました。
このKing of Seas 以外にも、ALL-STAR FRUIT RACINGなど、
一風変わったキャラクターを使ったゲームが多いように思います。

King of Seasは、
King of Seas(海の王)は手続き型生成の、命がけの海賊世界を舞台としたアクションRPGです。この猛烈な筋書きでは、戦い、そして失われた島や宝が詰まったファンタジックな世界で、取り上げられたものを奪い返すために戦い、壮大な冒険に乗り出します。素晴らしいキャラクターや息をのむようなミッションでいっぱいの世界が、海賊の王を目指すうちにプレイヤーの心をつなぎとめるでしょう。
“地平線上で陽が昇り、新たな海賊の時代を迎える頃、七つの海には大砲の音が響き渡る。錨を引き上げ、帆を広げ、この帝国を作り上げる嵐の核心へと乗り出せ。父の殺害は決して許されてはならない。"
Steam公式ページより。
というもの。
父親を殺され、海賊へと堕ちた主人公が、どのようにして上り詰めていくかというストーリー。
アクションRPGとなってはいますが、基本はシューティングゲームです。
帆船による海戦がメインというか、ほぼすべてと言ってよいでしょう。
お金と経験値を稼いで、船と自分をバージョンアップさせて、強くなっていきます。
このお金というものが、非常に重要で、お金を稼ぐことがほぼすべてとなります。
海賊として生活していくわけなので、メインは略奪。
ガンガン敵船を沈めて、略奪していきます。
船の部品も略奪、交易品も略奪、お金も略奪・・・というか、敵船を沈めて
浮かび上がる荷物を拾います。
一応、交易もできるのですが、層がかなり薄く、拾った交易品を売るぐらいかな。
戦闘は、ほぼ砲撃のみ。
ほぼというのは、魔法攻撃というものがあって、サブ的に使用できます。
一応船員は乗せていますが、白兵戦はなく、大砲を撃ち合うだけ。
とはいえこれが奥が深く、最初は慣れずに、なかなか当てられないのですが、
慣れてくると楽しくなってきます。
大砲は、舷側から直角方向にしか撃てません。
最初乗るスループなどは、片側に3門しか砲門が無いので、射角がとても狭いのですが、
船を乗り換えるうちに、どんどん砲門数が増えて、戦闘が楽になっていきます。
海戦は、大航海時代オンラインを、シューティングゲームにした感じですかね。
ただし、船尾に弾を当てるとクリティカルとか、そういうものはなく、
ただただボコるだけです。
テクニックとしては、帆の上げ下げで、急速に反転してい場合は帆を絞り、
敵の舷側に平行になるように動くのが重要です。
他には難しいところはないので、どんどん蹂躙させていけばよろしいかと。
難点は、キャラクターがあまりにも日本人向けじゃないところでしょうか。
かっこよくも可愛くもない、ブサイクなキャラクターばかりで、
思い入れも何もなく使い続けていくのは、正直辛かったです。
グラフィックも良いし、操作性も悪くないので、楽しめるのですが、
この部分だけでも違うデザイナーを使ったほうが良かったですね。
ゲーム企業といえば、世界的には、アメリカ、日本、フランスあたりが有名でしたが、
ずいぶん雰囲気が変わってきましたよね。
いちばん売り上げ高が高いゲーム企業は、グーグルでもマイクロソフトでもなく、
中国のテンセント。
へぇぇ・・・って感じですねぇ。フォートナイトの企業です。
フォートナイト、どこが面白いのか、さっぱり分かりませんでしたw
しかし子供を中心に、かなり人気ありますよねぇ。
世の中、どんどん変わっていくので、流れに付いていけません。

↑ブログランキング始めました。よかったらクリックしてください。
プロフィール
Author:大暗黒天.
三重県に住む3児のパパです。
三重県中南勢の美味しいお店や、好きな音楽、日々の美味しい商品の紹介などをメインに書いています。
プロフィールの絵は、末っ子が幼稚園年長さんの頃に描いてくれたウサギさんです。
毎日更新です。
カウンター
最新コメント
- poe2har:大台町のちょっと高級な和食レストランつじ萬で、看板メニューを食べてきました (05/30)
- 今から:パソコンが到着したら、家じゅうが大騒動となりました (05/30)
- 水津 浩志:パソコンが到着したら、家じゅうが大騒動となりました (05/30)
- sarukitikun:パソコンが到着したら、家じゅうが大騒動となりました (05/30)
- 大暗黒天.:松阪市飯高町の「うどんと丼ふる里」に、激旨から揚げを食べに行ってきました (05/29)
- 大暗黒天.:大台町のちょっと高級な和食レストランつじ萬で、看板メニューを食べてきました (05/29)
- poe2har:松阪市飯高町の「うどんと丼ふる里」に、激旨から揚げを食べに行ってきました (05/29)
最新記事
カレンダー
カテゴリ
ブロとも一覧
月別アーカイブ
- 2023年05月 (29)
- 2023年04月 (30)
- 2023年03月 (31)
- 2023年02月 (28)
- 2023年01月 (31)
- 2022年12月 (31)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (32)
- 2022年09月 (30)
- 2022年08月 (31)
- 2022年07月 (31)
- 2022年06月 (30)
- 2022年05月 (31)
- 2022年04月 (30)
- 2022年03月 (31)
- 2022年02月 (28)
- 2022年01月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (31)
- 2021年10月 (31)
- 2021年09月 (30)
- 2021年08月 (31)
- 2021年07月 (31)
- 2021年06月 (30)
- 2021年05月 (31)
- 2021年04月 (32)
- 2021年03月 (32)
- 2021年02月 (28)
- 2021年01月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (29)
- 2020年10月 (31)
- 2020年09月 (30)
- 2020年08月 (32)
- 2020年07月 (30)
- 2020年06月 (30)
- 2020年05月 (32)
- 2020年04月 (30)
- 2020年03月 (31)
- 2020年02月 (29)
- 2020年01月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年09月 (30)
- 2019年08月 (31)
- 2019年07月 (31)
- 2019年06月 (30)
- 2019年05月 (33)
- 2019年04月 (30)
- 2019年03月 (35)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (32)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (32)
- 2018年09月 (31)
- 2018年08月 (33)
- 2018年07月 (32)
- 2018年06月 (30)
- 2018年05月 (32)
- 2018年04月 (35)
- 2018年03月 (35)
- 2018年02月 (31)
- 2018年01月 (35)
- 2017年12月 (37)
- 2017年11月 (35)
- 2017年10月 (34)
- 2017年09月 (32)
- 2017年08月 (33)
- 2017年07月 (32)
- 2017年06月 (33)
- 2017年05月 (32)
- 2017年04月 (35)
- 2017年03月 (36)
- 2017年02月 (28)
- 2017年01月 (22)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (13)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (12)
- 2016年07月 (15)
- 2016年06月 (12)
- 2016年05月 (14)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (13)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (13)
- 2015年12月 (14)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (14)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (14)
- 2015年04月 (13)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (12)
- 2015年01月 (13)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (12)
- 2014年09月 (13)
- 2014年08月 (15)
- 2014年07月 (15)
- 2014年06月 (14)
- 2014年05月 (13)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (13)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (21)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (15)
- 2013年06月 (12)
- 2013年05月 (14)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (16)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (16)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (17)
- 2012年08月 (17)
- 2012年07月 (15)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (21)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (16)
- 2012年01月 (12)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (15)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (8)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (7)
- 2011年03月 (9)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年04月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (13)
- 2009年07月 (12)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (9)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (11)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (11)
- 2008年07月 (8)
- 2008年06月 (9)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (11)
- 2008年02月 (11)
- 2008年01月 (16)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (15)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (14)
- 2007年06月 (15)
- 2007年05月 (15)
- 2007年04月 (16)
- 2007年03月 (16)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (13)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (17)
- 2006年10月 (23)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (33)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (31)
- 2006年05月 (33)
タグクラウド
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

コメント
あまりはまれませんでしたか。
申し訳ない;;。
個人的には、帆船全盛期時代の世界観で交易・クエスト・戦闘とシンプルながらエッセンスが詰まっており、
港・砦への砲撃や、港を陥落させる事で勢力図を拡大させるといった要素もあるのが面白いと感じました。
でも確かに、大航海Onを知っていたら物足りなく感じますよね。
今はシステムが複雑すぎ、課金の要素が多くなったので手が出ませんが
あの頃の雰囲気を思い出して、少し懐かしく思ったのです^^。
今から さん
お値段も安いですし、コスパ高いですよね。
ただキャラクターがどうしても受け入れられなかったですが・・・。
戦闘に関しては、古き良き時代の大航海時代Onlineの雰囲気ありますよねぇ。
コメントの投稿