松阪市にある御城番屋敷をお散歩してきました
2021/10/31 21:00:00 |
三重県中南勢(その他) |
コメント:2件

松坂城の城跡のお散歩、2回目は、御城番屋敷です。
昨日の続きで、松坂城裏門跡から出て、すぐ目の前にあるのが、御城番屋敷。
Wikipediaによると、
御城番屋敷(ごじょうばんやしき)は、三重県松阪市殿町にある江戸時代末期の武士の住宅。松坂御城番が居住した現存する組屋敷(長屋)遺構である。
紀州藩家老田辺安藤家に紀州藩主徳川頼宣から遣わされていた与力衆の200-300石取り紀州藩士が、安藤家の陪臣となるよう命じられたことに抗議して、幕末の1856年(安政3年)与力衆20人が脱藩して浪人となった(田辺与力騒動)。脱藩から6年後、紀州藩主の直臣40石取りとして帰参を許され、松坂御城番職に就いた。1863年(文久3年)松坂城南東の三の丸に藩士とその家族の住居として新築されたのがこの組屋敷である。
武士の住宅建築である組屋敷が、ほぼ当時のまま住居として継続して使用・維持管理されている。2004年12月10日付けで「旧松坂御城番長屋」として国の重要文化財に指定されている。
とのことです。
知り合いの中学生時代の同級生が、ここに一家で住んでいたそうで、
現在、国の重要文化財となっても、普通に生活されています。

写真の長い屋根が、御城番屋敷です。

イヌガヤの生垣が美しく刈り込まれています。
石畳も整備されていて、ここだけが飛びぬけてとても良い雰囲気になり、
完全な観光地化はされていませんが、一気に観光地っぽくなります。
一歩離れると、普通の街ですけどね。

ここには一軒だけ、公開している家があります。
いちばんお城寄りの北端です。

無料で入ることができます。

はい、いきなり「るろうに剣心」のことが書かれていましたね。
予想していましたがw
こちらで、映画『るろうに剣心 最終章』の1シーンで撮影が行われています。
雪代巴が縁の寝顔を覗いているシーンです。
ということは、有村架純さんが、ここに来ていたということですね!

一般的な、日本家屋です。
実家の本家も、こんな感じの間取りをしているよね。
なんて話をしながら、観覧していました。


実際使用されていた家具なども、そのまま展示されています。

こちらが、実際に撮影に使用された場所らしいです。
さすが武家屋敷だけあって、かなり間取りが広いですよね。
現代の日本人が生活するには、ちょっと狭いかもしれませんけどね。

僕らが子供の頃は、まだこういった庭のある家が残っていました。
実家の本家が、まさにこんな感じの庭でしたねぇ。

御城番屋敷の土蔵です。
Wikipediaにも写真が載っています。

土日は、一般車両は通行できませんが、関係者は通行可能です。
過去には何度も、この道路を自動車で通行しています。


このように、ごく普通に生活が営まわれています。
観光地で生活するのって、ほんとう大変だと思いますねぇ。
こうやって写真も撮られますから、きれいにしてないといけませんし・・・。

奥が、松坂城になります。
職場のすぐ近くに、こうして住居を構えていたのがよく分かりますね。
御城番屋敷、完全な観光地化はされていませんが、とても雰囲気よく整備されています。
伊賀市のように、完全に観光地として市を上げて取り組んでいるわけではなく、
中途半端な観光地化が進みつつある松阪市。
それでも道路の整備も進んできて、なかなか雰囲気も良くなってきました。
まだまだ道半ばといったところですが、それがまた見どころだったりします。
隠れた良いところもたくさんある街なので、もったいなかったですからねぇ。
どんどん良くなってもらいたいと思います。
松阪市、良い街ですよ!
次回は、このあとお昼を食べに行ったので、そこを書いていきたいと思います。
アクセス方法
近鉄・JRとも、松阪駅を下車。南出口から出ます。
駅前通りをまっすぐ進み、400m徒歩5分ほどの、日野町交差点を右折。
和田金の前を、そのまま450mほど直進し、本町交差点を左折。
市役所の前を、そのまま400mほど直進すれば、松坂城表門跡に着きます。
そこから左に折れ、石垣沿いをぐるっと回っていくと、大きな公衆トイレがあり、
すぐ左が、御城番屋敷です。

⇒Googleマップ(御城番屋敷)

↑ブログランキングに参加しています。よかったらクリックしてください。
プロフィール
Author:大暗黒天.
三重県に住む3児のパパです。
三重県中南勢の美味しいお店や、好きな音楽、日々の美味しい商品の紹介などをメインに書いています。
プロフィールの絵は、末っ子が幼稚園年長さんの頃に描いてくれたウサギさんです。
毎日更新です。
カウンター
最新コメント
- poe2har:娘の自動車の運転の練習に付き合って、二人で丸亀製麺に行ってきました (03/31)
- sarukitikun:左肩だけでなく、右肩の動きが悪くなってきました (03/31)
- 大暗黒天.:津市も桜が満開になり、伯藤久庵で花見だんごを買ってきました (03/31)
- 大暗黒天.:娘の自動車の運転の練習に付き合って、二人で丸亀製麺に行ってきました (03/31)
- poe2har:津市も桜が満開になり、伯藤久庵で花見だんごを買ってきました (03/30)
- きちにしき:娘の自動車の運転の練習に付き合って、二人で丸亀製麺に行ってきました (03/30)
- 大暗黒天.:道の駅 津かわげ で、道の駅限定のクラフトビール「ツバメの子守唄」を買ってきました (03/29)
最新記事
カレンダー
カテゴリ
ブロとも一覧
月別アーカイブ
- 2023年03月 (31)
- 2023年02月 (28)
- 2023年01月 (31)
- 2022年12月 (31)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (32)
- 2022年09月 (30)
- 2022年08月 (31)
- 2022年07月 (31)
- 2022年06月 (30)
- 2022年05月 (31)
- 2022年04月 (30)
- 2022年03月 (31)
- 2022年02月 (28)
- 2022年01月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (31)
- 2021年10月 (31)
- 2021年09月 (30)
- 2021年08月 (31)
- 2021年07月 (31)
- 2021年06月 (30)
- 2021年05月 (31)
- 2021年04月 (32)
- 2021年03月 (32)
- 2021年02月 (28)
- 2021年01月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (29)
- 2020年10月 (31)
- 2020年09月 (30)
- 2020年08月 (32)
- 2020年07月 (30)
- 2020年06月 (30)
- 2020年05月 (32)
- 2020年04月 (30)
- 2020年03月 (31)
- 2020年02月 (29)
- 2020年01月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年09月 (30)
- 2019年08月 (31)
- 2019年07月 (31)
- 2019年06月 (30)
- 2019年05月 (33)
- 2019年04月 (30)
- 2019年03月 (35)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (32)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (32)
- 2018年09月 (31)
- 2018年08月 (33)
- 2018年07月 (32)
- 2018年06月 (30)
- 2018年05月 (32)
- 2018年04月 (35)
- 2018年03月 (35)
- 2018年02月 (31)
- 2018年01月 (35)
- 2017年12月 (37)
- 2017年11月 (35)
- 2017年10月 (34)
- 2017年09月 (32)
- 2017年08月 (33)
- 2017年07月 (32)
- 2017年06月 (33)
- 2017年05月 (32)
- 2017年04月 (35)
- 2017年03月 (36)
- 2017年02月 (28)
- 2017年01月 (22)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (13)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (12)
- 2016年07月 (15)
- 2016年06月 (12)
- 2016年05月 (14)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (13)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (13)
- 2015年12月 (14)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (14)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (14)
- 2015年04月 (13)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (12)
- 2015年01月 (13)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (12)
- 2014年09月 (13)
- 2014年08月 (15)
- 2014年07月 (15)
- 2014年06月 (14)
- 2014年05月 (13)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (13)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (21)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (15)
- 2013年06月 (12)
- 2013年05月 (14)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (16)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (16)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (17)
- 2012年08月 (17)
- 2012年07月 (15)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (21)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (16)
- 2012年01月 (12)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (15)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (8)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (7)
- 2011年03月 (9)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年04月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (13)
- 2009年07月 (12)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (9)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (11)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (11)
- 2008年07月 (8)
- 2008年06月 (9)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (11)
- 2008年02月 (11)
- 2008年01月 (16)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (15)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (14)
- 2007年06月 (15)
- 2007年05月 (15)
- 2007年04月 (16)
- 2007年03月 (16)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (13)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (17)
- 2006年10月 (23)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (33)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (31)
- 2006年05月 (33)
タグクラウド
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

コメント
重文に住むって、いろいろ制限があって大変だそうですよ。
修理も、国や県、教育委員会の許可がいるって言ってました。
ほしみ さん
武家の末裔の方が、家を守って住まわれているのでしょうが、今後も受け継いでいってほしいですねぇ。
コメントの投稿