fc2ブログ

南勢糧穀 伊勢のお米屋さんが作ったあられ を食べてみました

2022/01/05 21:00:00 | お菓子 | コメント:2件

今回紹介するお菓子は、

南勢糧穀「伊勢のお米屋さんが作ったあられ」です。

この南勢糧穀という会社は、伊勢にある穀物問屋です。

伊勢神宮の豊受大神宮(外宮)に、お米を奉納している会社とのことです。

この南勢糧穀が製造している、あられなどの商品は、

品質が良くて安心して食べられるうえ、とても美味しいので、時々買っています。



IMG_4025.jpg

右肩に付いている、地物一番(じものいちばん)のロゴ。

これは、三重県が主導して行っているキャンペーンで、県公式HPによると、

「地物一番」には、地元が一番という様々な思いが込められています。三重県産品を改めて見直し、オンリーワンという誇りを持てるよう、生産者の皆さんも、消費者の皆さんも、意識して三重県産品に向き合うという意味、四季を感じ豊かな心を育むためには身近な地元の旬の食材が一番という意味、生産者と消費者の結びつきを強めて食に対する安心感を再構築していくためには地元食材が一番という意味などです。

とされています。

固すぎて、いまいち意味が伝わりにくいのですが、

要するに「地元の産品を優先的に使いましょう、食べましょう」ということでしょうね。



IMG_4027.jpg

伊勢茶味です。

これは、伊勢茶の良い香りが「そこそこ」します。ていうか普通。

結構控えめで、「お茶が入ってるんだなぁ」と分かる程度。

でも、お茶の香りが強すぎるのは、それこそ香料の力になるので、

これが本物のお茶の香りということなんでしょうね。そこが安心!

こういった素朴さと、安心と、何も珍しさを感じないのが、

地物一番の良いところなんでしょうね。



IMG_4028.jpg

こちら裏面。

三重県産のもち米と、茶、それと食塩だけしか使ってないみたいです。



IMG_4031.jpg

これは普通の、田舎あられ。

お茶碗に入れて、アツアツのお茶をかけて食べるのが、美味しいのですが、

もう若い世代や子供たちは、そういう食べ方はしませんね。

僕らの世代でギリギリそういう食べ方するぐらいじゃないかな?



IMG_4029.jpg

こちらは、黒糖。



IMG_4033.jpg

ほんのり黒糖の甘味がして、美味しいです。

甘くないんですよ。ほんのり甘味があるぐらいという塩梅です。

これ、香ばしさもあって、とても美味しいんですよ。

でも、このあたりでは、お餅に黒糖を練り込んで、焼いて食べたりもするので、

特に珍しいあられでもありません。






こちら、南勢糧穀の通販サイトです。

 ⇒ナチュラルフード通販の伊勢 豆屋.com





こんな感じで、三重県では、地産地消・地物一番という流れが、

ここ数年で出来つつあります。

そして良いものは、どんどん発信していこうというのも、同様に行われています。

微力ながら、僕もその一端を担っているのかな。







↑ブログランキングに参加しています。よかったらクリックしてください。


コメント

2022/01/06(木) 10:01:59 | URL | うさぎぴよん♪ #27yV6T5o
地産地消ですね
米屋のあられかりんとうみたいだ
美味しそ

うさぴょん さん

2022/01/06(木) 23:20:14 | URL | 大暗黒天. #-
地産地消です^^
地域の魅力の掘り起こしには良いことですよね!

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する