天むすの元祖のお店、千寿に行ってきました
2022/01/23 21:00:00 |
三重県中南勢(お店など) |
コメント:8件

今回紹介するお店は、元祖めいふつ天むす「千寿」です。
名古屋めしという、名古屋発祥として、現在も一部では紹介されている「天むす」
全国的に、コンビニなどで売っている、あの天むすですが、
実はここ、津市にある「千寿」が元祖なんです。
今でこそ、津が発祥と紹介しているところもありますが、
なごやめし普及促進協議会のような、ほぼ公的な機関なHPでも、
普通に名古屋めしとして紹介されている、そんな扱いです。

こちらがお店の外観。
とても小さいお店で、カウンターのみとなっています。
お店で食事も可能ですが、持ち帰りする人も多いように思います。

以前は駐車場が無く、とても買いに行くのが難しかったのですが、
お店の前に駐車場ができ、止められるようになりました。

1人前 5個入り 750円です。
こちらに書いてあるとおり、「名物(めいぶつ)」ではなく「めいふつ」です。
千寿の公式HPによると、
千寿は天むす発祥のお店です。現在では「天むす」という名前は全国に知れ渡っておりますが、初代の水谷ヨネが夫の為に栄養のあるものを―という愛情から天むすは生まれました。
それから絶え間ない試行錯誤の上、今でも皆様に愛される昔懐かしい味として親しまれております。
是非、一度、千寿の「めいふつ天むす」の天むすをご賞味くださいませ。皆様のご来店を心よりお待ちしております。
「めいふつ?めいぶつじゃないの?!」と思われる方もおおいのではないでしょうか。
実はこれも初代水谷ヨネの発案なんです。
夫のまかないとして誕生し、常連客向けの裏メニューとしてふるまわれていた天むすですが、あまりの評判の良さに、「天むす」一本で勝負していこうと思い立ちます。
初代は必ずこれを名物に育てるという決意を込め、あえて濁点をとり「めいふつ」と名付けました。
いつか日本中の皆様に「めいぶつ」として親しんでいただけるよう頑張ってまいります。
とのこと。
ここからも分かるように、津発祥なんですよね。

こちらが、千寿の天むす。
小ぶりで、女性でも二口ぐらいで食べてしまえるような大きさです。
お店では、カウンターの裏で、女性店員さんが握ってくれるのですが、
力加減が絶妙で、口の中でほろりと解ける、そんな柔らかささになっています。
ほんの3回ぐらい、キュッキュッキュと握るだけで完成します。
海苔の巻き方も独特で、見てると楽しいですよ。

千寿の天むすには、「きゃらぶき」が付いています。
ふきの、きゃら煮で、きゃらぶき。佃煮のことですね。
漬物ではないのが、千寿流ですね。

割ると、このように1匹のエビが入っています。
プリプリで、エビの旨みがしっかり感じられます。
ご飯に味付けがされていて、それがエビの衣に絡んで、
また衣から出た旨味が、ごはんに移って、とても良い味を出しています。
少し時間を置いたほうが、味がなじんで美味しく感じます。
営業時間:9:30~17:30
定休日:日曜日、第3月曜日
めいふつ天むすの千寿
三重県津市大門9-7
059-228-6798
アクセス方法
名古屋方面から国道23号を南下。
津駅、三重県庁前を過ぎ、安濃川にかかる塔世橋を越えると、片側4車線の道路になります。
塔世橋から4つめの信号(大門西)を過ぎ、すぐの路地を左折。

(この信号の次の路地です)(Googleストリートビューより)
80mほど先の右側にお店があり、お店の前に駐車場があります。

⇒Googleマップ(千寿)
名古屋めしは、かなりの数が他の地域のものなんですが、
勝手に名古屋めしとして紹介されているものも多く、
その代表格が天むすです。
どうも名古屋の人は、愛知県=名古屋という意識があるのかもしれませんね。
また、名古屋に近いものも、ひっくるめて名古屋のものという意識なのかなぁ。
いつまでも他地域のものを、名古屋めしと言い続けるのは、
ちょっと賛成できないですねぇ・・・。

↑ブログランキングに参加しています。よかったらクリックしてください。
プロフィール
Author:大暗黒天.
三重県に住む3児のパパです。
三重県中南勢の美味しいお店や、好きな音楽、日々の美味しい商品の紹介などをメインに書いています。
プロフィールの絵は、末っ子が幼稚園年長さんの頃に描いてくれたウサギさんです。
毎日更新です。
カウンター
最新コメント
- sarukitikun:津市も桜が満開になり、伯藤久庵で花見だんごを買ってきました (03/29)
- 水津 浩志:津市も桜が満開になり、伯藤久庵で花見だんごを買ってきました (03/29)
- 大暗黒天.:以前食べたお刺身が忘れられず、家族と八右衛門に行ってきました (03/28)
- 大暗黒天.:道の駅 津かわげ で、道の駅限定のクラフトビール「ツバメの子守唄」を買ってきました (03/28)
- 大暗黒天.:道の駅 津かわげ で、道の駅限定のクラフトビール「ツバメの子守唄」を買ってきました (03/28)
- 大暗黒天.:以前食べたお刺身が忘れられず、家族と八右衛門に行ってきました (03/28)
- poe2har:以前食べたお刺身が忘れられず、家族と八右衛門に行ってきました (03/28)
最新記事
カレンダー
カテゴリ
ブロとも一覧
月別アーカイブ
- 2023年03月 (28)
- 2023年02月 (28)
- 2023年01月 (31)
- 2022年12月 (31)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (32)
- 2022年09月 (30)
- 2022年08月 (31)
- 2022年07月 (31)
- 2022年06月 (30)
- 2022年05月 (31)
- 2022年04月 (30)
- 2022年03月 (31)
- 2022年02月 (28)
- 2022年01月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (31)
- 2021年10月 (31)
- 2021年09月 (30)
- 2021年08月 (31)
- 2021年07月 (31)
- 2021年06月 (30)
- 2021年05月 (31)
- 2021年04月 (32)
- 2021年03月 (32)
- 2021年02月 (28)
- 2021年01月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (29)
- 2020年10月 (31)
- 2020年09月 (30)
- 2020年08月 (32)
- 2020年07月 (30)
- 2020年06月 (30)
- 2020年05月 (32)
- 2020年04月 (30)
- 2020年03月 (31)
- 2020年02月 (29)
- 2020年01月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年09月 (30)
- 2019年08月 (31)
- 2019年07月 (31)
- 2019年06月 (30)
- 2019年05月 (33)
- 2019年04月 (30)
- 2019年03月 (35)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (32)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (32)
- 2018年09月 (31)
- 2018年08月 (33)
- 2018年07月 (32)
- 2018年06月 (30)
- 2018年05月 (32)
- 2018年04月 (35)
- 2018年03月 (35)
- 2018年02月 (31)
- 2018年01月 (35)
- 2017年12月 (37)
- 2017年11月 (35)
- 2017年10月 (34)
- 2017年09月 (32)
- 2017年08月 (33)
- 2017年07月 (32)
- 2017年06月 (33)
- 2017年05月 (32)
- 2017年04月 (35)
- 2017年03月 (36)
- 2017年02月 (28)
- 2017年01月 (22)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (13)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (12)
- 2016年07月 (15)
- 2016年06月 (12)
- 2016年05月 (14)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (13)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (13)
- 2015年12月 (14)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (14)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (14)
- 2015年04月 (13)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (12)
- 2015年01月 (13)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (12)
- 2014年09月 (13)
- 2014年08月 (15)
- 2014年07月 (15)
- 2014年06月 (14)
- 2014年05月 (13)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (13)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (21)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (15)
- 2013年06月 (12)
- 2013年05月 (14)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (16)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (16)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (17)
- 2012年08月 (17)
- 2012年07月 (15)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (21)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (16)
- 2012年01月 (12)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (15)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (8)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (7)
- 2011年03月 (9)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年04月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (13)
- 2009年07月 (12)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (9)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (11)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (11)
- 2008年07月 (8)
- 2008年06月 (9)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (11)
- 2008年02月 (11)
- 2008年01月 (16)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (15)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (14)
- 2007年06月 (15)
- 2007年05月 (15)
- 2007年04月 (16)
- 2007年03月 (16)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (13)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (17)
- 2006年10月 (23)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (33)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (31)
- 2006年05月 (33)
タグクラウド
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

コメント
こだわりがありますねー
さすが元祖!😊
名古屋かと思ってました〜(^^;;
天むすには「きゃらぶき」が味のアクセントとして
良い働きをしてますよね。
久し振りに食べたくなりました〜(^O^)
管理人のみ閲覧できます
水津 浩志 さん
とても美味しいですよ!
きちにしき さん
テレビなども、名古屋名物として放送しておいて、
最後に実は津が発祥ですみたいに付け足す感じですからねぇ。
きゃらぶきが、とても合いますよね^^
鍵コメさん
本場のは、はみ出していないんですよ。
感動!
poe2har さん
コメントの投稿