多気郡大台町の弁慶岩・道中安全祈願地蔵を見てきました
2022/03/20 21:00:00 |
三重県中南勢(その他) |
コメント:6件

今回紹介するのは、多気郡大台町下三瀬にある、
「弁慶岩」と「道中安全祈願地蔵」です。
こちら、ブロ友のおでんさんが、ブログで気にしていた場所です。
記事にあった場所からは、徒歩では結構遠い場所だと思います。

大台町下三瀬で、国道42号線と立体交差する場所から、少し三瀬谷側。

くまさんという、倒産している喫茶店の駐車場の、道路の反対側にあります。
国道から、白い看板と、熊野古道の幟旗があるので、結構目立ちます。
ここに弁慶岩とお地蔵さんがあるのは知っていましたが、
車を降りて見てみるのは初めてです。

弁慶岩の説明です。
その昔、武蔵坊弁慶が紀州からの旅の途中、腰を掛け、疲れを癒したと伝えられている岩。
土地の人は べんけい石と呼んでいる。
とのこと。

確かに、真ん中が窪んでいて、大男が尻を置いた石に見えなくもないですね。
しかし・・・?
道路の側溝の真横にあるぐらい。ギリギリの場所にあります。
こんなの数十cm道路計画がずれていたら、おもっきり当たっていますよね。

そして隣にあるのが、道中安全祈願地蔵。
熊野詣でを行う人々が道中の安全を祈り願った地蔵
三方万霊 右さんぐう道九里 左さいこくなちさん二十八里
とのこと。

お賽銭をして、手を合わせてきました。
お地蔵さんの周りの石積みは、モルタルで固めてあり、
ずいぶん新しく見えるので、どうやら熊野古道の世界遺産登録に合わせ、
看板とともに整備されたみたいですね。
頻繫に通る道路ですが、このような看板が設置されたのって、
ここ数年のような気がしますからねぇ。
初春ですから、草もなくて、見やすい状況になっていますが、
夏になると草がボーボーになっている気がします。
見に行くなら、草が伸びるまでの間のほうが良さそうですよ。
アクセス方法
名古屋方面から、伊勢自動車道を南下。
勢和多気JCTから紀勢自動車道に入り、大宮大台インターで降ります。
降りた先の信号を左折して、国道42号で戻っていきます。
そこから約5㎞。
高速道路と交差する少し手前になります。

⇒Googleマップ(弁慶岩)
Googleマップの場所が間違っていたので、修正をかけておきました。
道路の反対側にあります。そのうち直るでしょう。

↑ブログランキングに参加しています。よかったらクリックしてください。
プロフィール
Author:大暗黒天.
三重県に住む3児のパパです。
三重県中南勢の美味しいお店や、好きな音楽、日々の美味しい商品の紹介などをメインに書いています。
プロフィールの絵は、末っ子が幼稚園年長さんの頃に描いてくれたウサギさんです。
毎日更新です。
カウンター
最新コメント
- 大暗黒天.:津市安濃町にある、ヨーロッパ料理のお店、Lansen (ランセン) に行ってきました (03/21)
- 大暗黒天.:津市安濃町にある、ヨーロッパ料理のお店、Lansen (ランセン) に行ってきました (03/21)
- 大暗黒天.:津市安濃町にある、ヨーロッパ料理のお店、Lansen (ランセン) に行ってきました (03/21)
- きちにしき:津市安濃町にある、ヨーロッパ料理のお店、Lansen (ランセン) に行ってきました (03/20)
- sarukitikun:津市安濃町にある、ヨーロッパ料理のお店、Lansen (ランセン) に行ってきました (03/20)
- 水津 浩志:津市安濃町にある、ヨーロッパ料理のお店、Lansen (ランセン) に行ってきました (03/20)
- 大暗黒天.:長男・長女と3人で、串カツ田中 津駅前店に行ってきました (03/19)
最新記事
カレンダー
カテゴリ
ブロとも一覧
月別アーカイブ
- 2023年03月 (21)
- 2023年02月 (28)
- 2023年01月 (31)
- 2022年12月 (31)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (32)
- 2022年09月 (30)
- 2022年08月 (31)
- 2022年07月 (31)
- 2022年06月 (30)
- 2022年05月 (31)
- 2022年04月 (30)
- 2022年03月 (31)
- 2022年02月 (28)
- 2022年01月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (31)
- 2021年10月 (31)
- 2021年09月 (30)
- 2021年08月 (31)
- 2021年07月 (31)
- 2021年06月 (30)
- 2021年05月 (31)
- 2021年04月 (32)
- 2021年03月 (32)
- 2021年02月 (28)
- 2021年01月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (29)
- 2020年10月 (31)
- 2020年09月 (30)
- 2020年08月 (32)
- 2020年07月 (30)
- 2020年06月 (30)
- 2020年05月 (32)
- 2020年04月 (30)
- 2020年03月 (31)
- 2020年02月 (29)
- 2020年01月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年09月 (30)
- 2019年08月 (31)
- 2019年07月 (31)
- 2019年06月 (30)
- 2019年05月 (33)
- 2019年04月 (30)
- 2019年03月 (35)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (32)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (32)
- 2018年09月 (31)
- 2018年08月 (33)
- 2018年07月 (32)
- 2018年06月 (30)
- 2018年05月 (32)
- 2018年04月 (35)
- 2018年03月 (35)
- 2018年02月 (31)
- 2018年01月 (35)
- 2017年12月 (37)
- 2017年11月 (35)
- 2017年10月 (34)
- 2017年09月 (32)
- 2017年08月 (33)
- 2017年07月 (32)
- 2017年06月 (33)
- 2017年05月 (32)
- 2017年04月 (35)
- 2017年03月 (36)
- 2017年02月 (28)
- 2017年01月 (22)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (13)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (12)
- 2016年07月 (15)
- 2016年06月 (12)
- 2016年05月 (14)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (13)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (13)
- 2015年12月 (14)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (14)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (14)
- 2015年04月 (13)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (12)
- 2015年01月 (13)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (12)
- 2014年09月 (13)
- 2014年08月 (15)
- 2014年07月 (15)
- 2014年06月 (14)
- 2014年05月 (13)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (13)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (21)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (15)
- 2013年06月 (12)
- 2013年05月 (14)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (16)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (16)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (17)
- 2012年08月 (17)
- 2012年07月 (15)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (21)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (16)
- 2012年01月 (12)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (15)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (8)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (7)
- 2011年03月 (9)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年04月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (13)
- 2009年07月 (12)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (9)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (11)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (11)
- 2008年07月 (8)
- 2008年06月 (9)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (11)
- 2008年02月 (11)
- 2008年01月 (16)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (15)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (14)
- 2007年06月 (15)
- 2007年05月 (15)
- 2007年04月 (16)
- 2007年03月 (16)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (13)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (17)
- 2006年10月 (23)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (33)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (31)
- 2006年05月 (33)
タグクラウド
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

コメント
ありがとうございます!
弁慶岩って名付けた人もすごいですね。
弁慶さんもきっと困惑していることでしょう(笑)。
お地蔵さまは静かにたたずまれていて、
いい雰囲気がありますね~。
今度通ったら見てみたいです。
しかしどちらも、看板立てるほどなのか?
と思ったのは私だけなのでしょうか。
罰当たりかな。
おでん さん
人気人物ですからねぇ。
看板は、熊野古道のときに、沿線の史跡?の掘り起こしがあったからでしょうね。
聞いたこともないような史跡?にも看板が立っていますよね。
補助でもあったのでしょうw
三重にも繋がってるんですね(@_@)←紀伊半島だから当たり前かwww
現代の道路と古来の道が同じ所にあるって、当然のような不思議なような…
なんだか面白い景色ですね(°▽°)
三重県の場合は、結構山の中の古道が残っていますが、大阪方面の紀伊路は道路改築が進んで、もう古道が残っていないので、世界遺産からは外されたみたいですね。
私も、ずっと気になってたんですよね。
お地蔵さんがあるのは知ってましたが、弁慶石は知りませんでした。
ここの喫茶店って、何度か変わってますよね。
少し先の、フラミンゴでしたっけ?
あそこも、変わってから早かったような・・・
ほしみ さん
若い頃は、あのあたり駱駝があったりして、結構流行っていたんですけどね。
今ではさっぱりですよねぇ。
コメントの投稿