fc2ブログ

三重県独特の、あられ茶漬けを食べてみました

2022/05/17 21:00:00 | ふつうの日記 | コメント:4件

三重県では、あられをお茶漬けにして食べます。

子供の頃は、これが普通だったため、

全国的にこうやって食べるのが普通だと思っていましたが、

数年前に三重県独特の食べ方であることを知って驚きました。

とはいえ、最近の子供はあまり、あられ自体を食べないみたいで、

この食べ方も廃ってきているみたいですけどね。



IMG_5315.jpg

今回食べたのは、風味堂の「田舎あられ

この風味堂は、松阪市にあるお菓子メーカーで、

菓匠たばね庵という名前でも知られます。

たばね庵のほうは直営店のことで、県内6店舗、県外1店舗あります。

スーパーなどで売られているものは、風味堂ブランドで、

直営店で売られているものは、たばね庵ブランドになっている感じですね。



IMG_5320.jpg

こちら裏面。



IMG_5321_20220516233952369.jpg

丼に、ザザザっとあられを投入。



IMG_5326.jpg

そこに、沸騰したお湯で淹れたお茶を掛けます。

このとき、塩や、塩昆布などを入れてもいいですけど、

今回は何もなしで。



IMG_5328.jpg

お茶を入れたばかりは、表面だけがお湯を吸って、ちゅるんといった食感です。



IMG_5331.jpg

しばらく経つと、しっかりお湯を吸って、とろんといった食感となります。



食べる時間によって、食感が変わっていくのが楽しみのひとつです。

今回は丼で作りましたが、お茶碗のほうが、いろんな食感を楽しめて、

良いかもしれませんね。

お茶をかけない、サクサクといった食感、

お茶をかけてすぐの、ちゅるんといった食感、

しばらく経った、とろんといった食感、

そして、しっかりお湯を吸って、とろとろになった食感。

これらを楽しむのが、あられ茶漬けです。



沸騰したお湯を使うと、あられが煮えるようになりますが、

これを冷えた麦茶などで作っても、これもまた美味しいんですよ。

その場合は、あまり柔らかくはなりませんが、表面がちゅるんとします。



あられ茶漬け、簡単に楽しめるので、よかったら試してみてください。





↑ブログランキングに参加しています。よかったらクリックしてください。


コメント

初耳です。

2022/05/18(水) 04:34:45 | URL | おでん #-
こんばんは。

表題を見て、てっきりご飯にザラザラってかけて、
その上からお茶をかけるのかと思いました。
実際見たら全然違って笑ってしまいました。

全然分からないんですけど、せんべい汁とか
そういうのに近いんですかね。

2022/05/18(水) 20:20:20 | URL | poe2har #-
以前の1位、2位のブログは残っていますね...
更新が無くなったのかもですね...

おでん さん

2022/05/19(木) 00:33:44 | URL | 大暗黒天. #-
三重県も松阪を境に北の人は知らない人も多いようです。
伊勢を中心に、あられ茶漬けの文化があるみたいですね。
ただ現在は、あられの袋に、作り方が描いてあるので、
食べたことはなくても、知ってる人は増えてると聞いています。

せんべい汁とはちょっと違いますけどね。
一度試してみては?

poe2har さん

2022/05/19(木) 00:36:32 | URL | 大暗黒天. #-
よく分かりませんが、なぜか1位が続いていますね。
今後も今までどおり更新していきますので、よろしくお願いします^^

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する