fc2ブログ

玉城町の銘菓 玉城錦と玉城最中 を食べてみました

2022/05/22 21:00:00 | 三重県中南勢(お店など) | コメント:2件

今回紹介するのは、三重県度会郡玉城町になる「野中屋」の、

玉城錦」と「玉城最中」です。

この野中屋さん、和菓子のお店の多い伊勢近辺でも、かなりの人気を誇る和菓子店で、

お年寄りから若い人まで、こちらの和菓子が好きだという人も多いそうです。

僕も、「玉城最中」が好きで、野中屋さんを紹介するのは、これで3回目だったりします。

今回は、初めて食べた「玉城錦」中心に紹介したいと思います。



IMG_5265.jpg

野中屋さんで買ってきたのは、こちら「玉城だより」というギフトセットで、

3,840円(税別)でした。



IMG_5268.jpg

玉城錦が10個と、玉城最中が12個入っています。

見よ!この壮観なる姿を!!

こんなの、初めて買ったよw

うちは5人家族なので、これぐらいのを買わないと、一瞬で蒸発してしまいますからね。



IMG_5285_20220522091035c7a.jpg

こちらが「玉城錦

梅と栗の2種類があり、

栗は色違いですが、味は一緒のようです。



IMG_5269_20220522091058691.jpg

では、開けてみることにしましょう。



IMG_5273.jpg

栗饅頭のような見た目ですね。



IMG_5275.jpg

栗饅頭のような、焼いたパサパサな感じの生地に、

ゴロっと栗がひとつ包まれていました。

栗の味がしっかりしていて、そこに生地の甘味が加わって、

これはかなり美味しいです。

栗のコリコリした食感が、気持ちの良い逸品でした。



梅のほうは、梅の砂糖漬けが1個入っています。

種も一緒に入っているので、ガリっと噛んでしまわないように注意ですね。

こちらも、梅の酸味と砂糖漬けの甘味が丁度良くて、良い感じでした。

梅のほうは、子供たちにはウケは悪かったですけどねw




こちらが、以前にもブログで紹介した、玉城最中

IMG_5278.jpg

3種類の餡があります。

とても人気の和菓子で、地元では知名度も高いです。



IMG_5279_202205220911172c9.jpg

今回写真を撮ったのは、青のり。

前回紹介したときに、青のりを気にしていた方がいたので、こちらを。



IMG_5280_20220522091119cab.jpg

何て書いてあるのか、以前の記事では忘れていたのですが、また教えてもらえました。

嘉楽」(からく)らしいです。

めでたいという意味みたいですね。



IMG_5283_20220522091121ef8.jpg

真ん中から、パキっと割れます。

青のりの風味と、白あんのあっさりとした甘さが、とてもマッチしていて、

3種の中で一番好きです。

チビさんは、この青のり味が好きなのですが、

小さい頃に最中が、口の上から唇に引っ付き、全然取れなくなったことが

トラウマになっているそうで、食べる前に一瞬ためらうそうです。






定休日:日曜日午後(日曜日は12時に閉まります)

営業時間:8:30~18:30

野中屋

三重県度会郡玉城町田丸135-4

0596-58-3079



アクセス方法。

名古屋方面から伊勢自動車を南下、玉城ICを降ります。

降りたところにある交差点を直進し、2Kmほど走ると、信号(勝田黄金橋西信号)に出ます。

伊勢から多気に抜ける幹線道路です。

この信号を右折し、300mほど先の次の信号(勝田信号)を左折し、橋を渡ります。

そのまま道なりに直進し、JRの踏切を越えた左側にお店があります。

駐車場は、お店の隣にあり、5台ぐらい駐車できます。



IMG_5285a.jpg
 ⇒Googleマップ(野中屋)




↑ブログランキングに参加しています。よかったらクリックしてください。


コメント

2022/05/23(月) 11:11:06 | URL | きちにしき #-
青のり味の最中って初めて見ました👀
磯の香のする白あんなのかなぁ・・・気になります(#^.^#)
それにしても、5人だとこの量でもあっという間なんですねwww

きちにしき さん

2022/05/24(火) 00:32:40 | URL | 大暗黒天. #-
磯の香りまでは行かないのですが、青のりの香ばしい香りがしっかりあります。
こしあんの饅頭などに、少し青のりが振ってある感じに近いですかね。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する