松阪で美味しいと話題の、釜飯のお店「福屋」に行ってきました
2022/05/28 21:00:00 |
三重県中南勢(お店など) |
コメント:6件

今回紹介するのは、松阪市久保町にある「福屋」
釜飯と、天むすの専門店です。
三重県中南勢で、釜飯を専門に食べさせてくれるお店というのは、
かなり珍しいように思います。
ここが美味しいという話を聞いたので、嫁さんと二人で行ってきました。

結構迷った末にたどり着いたお店は、普通の民家を改造したお店でした。
この方向だけだと、お店っぽい雰囲気もありますが、
この写真の右側など、お家のガレージになっています。

玄関は、普通の民家の扉。
この段階で、本当に合っているのか、結構迷いました。
玄関の中は写真を撮れませんでしたが、普通の民家の上がり框でした。

そして店内はというと、普通のお家の客間のような感じです。
写真の奥に写っているのが玄関です。
古民家を改造してお店にしているのではなく、民家の一部をお店にしているようですね。
おばちゃん一人でお店をやっていて、テーブルが2卓しかありません。
飾り付けなどは、すべて自作のようです。
好きでやっている趣味のお店という感じですねぇ。

こちらがメニュー。
僕が「とり五目」、嫁さんが「ほたてと海老」
それと、天むす単品をシェアしました。

注文してから作るようで、かなり長い時間待たされて出てきました。
とり五目の釜飯です。

にんじんや、干し椎茸など、かなりオーソドックスな釜飯です。
醤油味と、干し椎茸や鶏肉から出る旨味で、とてもやさしくて上品な味でした。
嫁さんのほたてと海老のほうは、魚介の味がしっかり出た、
どこかパエリアを連想する、そんな野趣あふれる味になっていて、
釜飯によって、性格が全然違って楽しませてもらいました。
ただ、釜飯なので、見た目はそんなに変わらないかな。

天ぷらも付いています。
プロの作る天ぷらという雰囲気ではなく、家庭の天ぷらみたいな感じです。
これはこれでアリですねぇ。

付け合わせの、胡麻あえも、優しくて家庭的な雰囲気がありました。
たまには、外食でもこういうのいいですね。

底のほうは、しっかりとお焦げができていて、
その香ばしさも美味しかったです。
お焦げが入った部分を、お茶漬けにして食べたくなりました。
行儀悪いのでしませんけどね。

天むすの単品です。

津市の千寿のような小さい天むすではなく、少し大きめ。
ふわっと解れる程度に握ってあって、食感がやさしいです。

海老は、ちょっと大きめのが、ゴロっと入っていました。
ちょっと塩味を強めにしてあるので、ちょっと塩辛かったかな。
でも、これはこれでアリでした。
いきなり何度も行き過ぎて辿りついたうえ、
お店がおもっきり民家だったのと、店内の超家庭的な雰囲気に、
なんだか終始、度肝を抜かれてしまいました。
家庭的な雰囲気でやりたいのでしょうけど、ちょっと居づらいかな。
こういうの好きな人はいいでしょうけど、僕ら夫婦にはちょっと合いませんでした。
釜飯は、文句なく美味しかったです。
持ち帰り可能みたいなので、次回は買って家で食べようと思います。
営業時間:11:00~14:00
定休日:日曜日、第2第4月曜日
福家(ふくや)
三重県松阪市久保町1821-2
0598-29-1632
アクセス方法
アクセス方法
アクセス方法
東京方面・大阪方面とも、東名阪・名阪を経由して伊勢自動車道へ。
伊勢自動車道を南下し、松阪ICで下り、下りたところにある信号を右折。
4.5kmほど走ると、国道166号に突き当たるので、
丁字路(丹生寺町信号)を左折。
2Kmほど直進した5つ目の信号(田村町信号)を右折。
アドバンスモール松阪を越えて、旧国道42号の信号を直進。
アクセス方法
東京方面・大阪方面とも、東名阪・名阪を経由して伊勢自動車道へ。
伊勢自動車道を南下し、松阪ICで下り、下りたところにある信号を右折。
4.5kmほど走ると、国道166号に突き当たるので、
丁字路(丹生寺町信号)を左折。
2Kmほど直進した5つ目の信号(田村町信号)を右折。700mほど進みます。
久保南郊信号を越え、左手にゲオ松阪久保店を過ぎた、
次の路地を右折するとお店があります。
通りからは、直接看板が見えにくいので、ちょっと注意が必要かも。

⇒Googleマップ(福屋)

↑ブログランキングに参加しています。よかったらクリックしてください。
プロフィール
Author:大暗黒天.
三重県に住む3児のパパです。
三重県中南勢の美味しいお店や、好きな音楽、日々の美味しい商品の紹介などをメインに書いています。
プロフィールの絵は、末っ子が幼稚園年長さんの頃に描いてくれたウサギさんです。
毎日更新です。
カウンター
最新コメント
- sarukitikun:津市も桜が満開になり、伯藤久庵で花見だんごを買ってきました (03/29)
- 水津 浩志:津市も桜が満開になり、伯藤久庵で花見だんごを買ってきました (03/29)
- 大暗黒天.:以前食べたお刺身が忘れられず、家族と八右衛門に行ってきました (03/28)
- 大暗黒天.:道の駅 津かわげ で、道の駅限定のクラフトビール「ツバメの子守唄」を買ってきました (03/28)
- 大暗黒天.:道の駅 津かわげ で、道の駅限定のクラフトビール「ツバメの子守唄」を買ってきました (03/28)
- 大暗黒天.:以前食べたお刺身が忘れられず、家族と八右衛門に行ってきました (03/28)
- poe2har:以前食べたお刺身が忘れられず、家族と八右衛門に行ってきました (03/28)
最新記事
カレンダー
カテゴリ
ブロとも一覧
月別アーカイブ
- 2023年03月 (28)
- 2023年02月 (28)
- 2023年01月 (31)
- 2022年12月 (31)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (32)
- 2022年09月 (30)
- 2022年08月 (31)
- 2022年07月 (31)
- 2022年06月 (30)
- 2022年05月 (31)
- 2022年04月 (30)
- 2022年03月 (31)
- 2022年02月 (28)
- 2022年01月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (31)
- 2021年10月 (31)
- 2021年09月 (30)
- 2021年08月 (31)
- 2021年07月 (31)
- 2021年06月 (30)
- 2021年05月 (31)
- 2021年04月 (32)
- 2021年03月 (32)
- 2021年02月 (28)
- 2021年01月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (29)
- 2020年10月 (31)
- 2020年09月 (30)
- 2020年08月 (32)
- 2020年07月 (30)
- 2020年06月 (30)
- 2020年05月 (32)
- 2020年04月 (30)
- 2020年03月 (31)
- 2020年02月 (29)
- 2020年01月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年09月 (30)
- 2019年08月 (31)
- 2019年07月 (31)
- 2019年06月 (30)
- 2019年05月 (33)
- 2019年04月 (30)
- 2019年03月 (35)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (32)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (32)
- 2018年09月 (31)
- 2018年08月 (33)
- 2018年07月 (32)
- 2018年06月 (30)
- 2018年05月 (32)
- 2018年04月 (35)
- 2018年03月 (35)
- 2018年02月 (31)
- 2018年01月 (35)
- 2017年12月 (37)
- 2017年11月 (35)
- 2017年10月 (34)
- 2017年09月 (32)
- 2017年08月 (33)
- 2017年07月 (32)
- 2017年06月 (33)
- 2017年05月 (32)
- 2017年04月 (35)
- 2017年03月 (36)
- 2017年02月 (28)
- 2017年01月 (22)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (13)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (12)
- 2016年07月 (15)
- 2016年06月 (12)
- 2016年05月 (14)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (13)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (13)
- 2015年12月 (14)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (14)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (14)
- 2015年04月 (13)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (12)
- 2015年01月 (13)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (12)
- 2014年09月 (13)
- 2014年08月 (15)
- 2014年07月 (15)
- 2014年06月 (14)
- 2014年05月 (13)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (13)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (21)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (15)
- 2013年06月 (12)
- 2013年05月 (14)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (16)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (16)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (17)
- 2012年08月 (17)
- 2012年07月 (15)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (21)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (16)
- 2012年01月 (12)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (15)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (8)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (7)
- 2011年03月 (9)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年04月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (13)
- 2009年07月 (12)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (9)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (11)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (11)
- 2008年07月 (8)
- 2008年06月 (9)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (11)
- 2008年02月 (11)
- 2008年01月 (16)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (15)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (14)
- 2007年06月 (15)
- 2007年05月 (15)
- 2007年04月 (16)
- 2007年03月 (16)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (13)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (17)
- 2006年10月 (23)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (33)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (31)
- 2006年05月 (33)
タグクラウド
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

コメント
嫁さんは五目釜めし、私は鰻釜めしをたのんでシェアして食べました^^
興味深いお店ですね~。
何か「あんまり知らない人の家にご飯を食べに行く」というムードですね。
落ち着かないというか何というか。
私もそこは分かれていたほうが気が楽かな~。
民家を改造して一部が店舗になっているのですね。
あまり合わなかったのですね。
食事は雰囲気も大事だから、くつろいで食べたいですよね^^。
poe2har さん
そういうのって旅行の醍醐味ですよねぇ。
おでん さん
今回嫁さんと行ったので良かったですけど、一人ならかなり辛かったと思いますw
今から さん
電気炊飯器になってからは、おこげは見ませんねぇ。
コメントの投稿