嫁さんと二人で、志摩地方に小旅行に行ってきました1
2023/03/05 21:00:00 |
旅行・ドライブ |
コメント:0件

今週末は、嫁さんと二人で、1泊で小旅行に行ってきました。
これは、ここのところずっと残業ばかりで、精神的にも肉体的も辛い僕のことを
ずっと支え続けてくれた嫁さんに、お礼の意味もあって決めました。
行先は、三重県内の志摩地方。
旅慣れていないため、「今回は近場に」という要望があって決めました。
観光より、ホテルで美味しいものを食べて、温泉でゆっくりというのが、
一番の目的という感じにしてみました。
当日は午前中に用事があって、それを済ませてからの出発。
まずは、志摩半島の先端、御座白浜(ござしらはま)に向かいます。

志摩半島は、三重県の中東部に位置する半島です。
北側は伊勢湾、東側は遠州灘、南側は熊野灘に面しています。
大部分が伊勢志摩国立公園に指定されており、
志摩市大王町から旧志摩町にかけて、英虞湾(あごわん)を囲む部分を
「さきしま半島」と呼びます。
この、さきしま半島の先端に、御座白浜があります。

この美しい白浜が広がるのが御座白浜。
海水浴場になっています。
どうですか?とても美しい白浜でしょう。
三重県の伊勢湾側には、多くの砂浜がありますが、
白浜はひとつとしてありません。
河川から供給される砂が黒いためであり、県内で白浜なのはほんの数か所です。

僕ら二人がここに来たのは、結婚前の20代前半の頃なので、
かれこれ25年以上前です。
当時と比べ、周辺は大きく開発されて、企業別荘やキャンプ場などが、
立ち並んでいます。

季節外れの海水浴場で、僕らと、ビーチコーミングをする夫婦が一組いるぐらい。
あとはキャンプを楽しむ若いグループが、キャンプ場から降りてきていました。
風が強くて寒かったですが、日差しは暖かくて、もう春はそこまで来ていますね。
早春の御座白浜
次に向かったのが、ともやま園地。
今回の宿が、このともやま園地近くにあるため、チェックイン前に来ました。
いちばん有名なのが、桐垣展望台で、英虞湾が一望できるだけでなく、
夕日が美しいと謳われる場所になっています。
今回も観光バスで来た、たくさんの観光客で賑わっていました。
そんな、桐垣展望台から少し離れた場所にあるのが、登茂山展望台。

もちろん観光施設ではありますが、桐垣展望台より知られておらず、
穴場となっています。
300mほど歩かないといけないのですが、桐垣展望台より高いこともあって、
眺めは抜群です。

案内看板が設置されていました。
ここは、今回の宿からほど近い場所にあって、
宿から歩いてくることも可能な範囲にあります。
桐垣展望台からも、遊歩道が整備されているみたいなので、
ちょっと歩いて移動もできるみたいですよ。

夕日の時間に来れればよかったのですが、
タイミングが合わずに、少し早い時間となりました。
しばらくいたのですが、桐垣展望台とは大違いで、観光客は僕ら二人だけ。
十分に景色を二人締めできて、満足しました。
志摩半島、ともやま園地にある登茂山展望台からの眺め
有名な桐垣展望台の動画はこちら。
ともやま園地にある桐垣展望台からの眺め
こんな感じで、宿にチェックインするまで、志摩地方の景色を堪能しました。
志摩半島は、伊勢神宮付近から南下すると、
一気に温暖な平地と台地が広がる地域となります。
樹高の低い、常緑広葉樹を中心とする天然林が広がっていて、
同じ三重県でありながら、全然風景が変わります。
僕は、若い頃に志摩地方で仕事をしていたので雰囲気に慣れていますが、
あまり慣れていない嫁さんは、太陽が降りそそぐ、海と丘陵の広がる、
どこか南国のような雰囲気に、感動していました。
今回はここまで。
明日は、宿について書く予定です。

↑ブログランキングに参加しています。よかったらクリックしてください。
プロフィール
Author:大暗黒天.
三重県に住む3児のパパです。
三重県中南勢の美味しいお店や、好きな音楽、日々の美味しい商品の紹介などをメインに書いています。
プロフィールの絵は、末っ子が幼稚園年長さんの頃に描いてくれたウサギさんです。
毎日更新です。
カウンター
最新コメント
- 名無しさん:T-SQUARE「DANS SA CHAMBRE」を自動演奏させてみました (10/03)
- 大暗黒天.:豆料理のビュッフェが楽しめる、せいわの里 まめや に行ってきました (10/02)
- 大暗黒天.:豆料理のビュッフェが楽しめる、せいわの里 まめや に行ってきました (10/02)
- 大暗黒天.:豆料理のビュッフェが楽しめる、せいわの里 まめや に行ってきました (10/02)
- poe2har:豆料理のビュッフェが楽しめる、せいわの里 まめや に行ってきました (10/02)
- sarukitikun:豆料理のビュッフェが楽しめる、せいわの里 まめや に行ってきました (10/02)
- 水津 浩志:豆料理のビュッフェが楽しめる、せいわの里 まめや に行ってきました (10/02)
最新記事
カレンダー
カテゴリ
ブロとも一覧
月別アーカイブ
- 2023年10月 (2)
- 2023年09月 (30)
- 2023年08月 (31)
- 2023年07月 (32)
- 2023年06月 (30)
- 2023年05月 (31)
- 2023年04月 (30)
- 2023年03月 (31)
- 2023年02月 (28)
- 2023年01月 (31)
- 2022年12月 (31)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (32)
- 2022年09月 (30)
- 2022年08月 (31)
- 2022年07月 (31)
- 2022年06月 (30)
- 2022年05月 (31)
- 2022年04月 (30)
- 2022年03月 (31)
- 2022年02月 (28)
- 2022年01月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (31)
- 2021年10月 (31)
- 2021年09月 (30)
- 2021年08月 (31)
- 2021年07月 (31)
- 2021年06月 (30)
- 2021年05月 (31)
- 2021年04月 (32)
- 2021年03月 (32)
- 2021年02月 (28)
- 2021年01月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (29)
- 2020年10月 (31)
- 2020年09月 (30)
- 2020年08月 (32)
- 2020年07月 (30)
- 2020年06月 (30)
- 2020年05月 (32)
- 2020年04月 (30)
- 2020年03月 (31)
- 2020年02月 (29)
- 2020年01月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年09月 (30)
- 2019年08月 (31)
- 2019年07月 (31)
- 2019年06月 (30)
- 2019年05月 (33)
- 2019年04月 (30)
- 2019年03月 (35)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (32)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (32)
- 2018年09月 (31)
- 2018年08月 (33)
- 2018年07月 (32)
- 2018年06月 (30)
- 2018年05月 (32)
- 2018年04月 (35)
- 2018年03月 (35)
- 2018年02月 (31)
- 2018年01月 (35)
- 2017年12月 (37)
- 2017年11月 (35)
- 2017年10月 (34)
- 2017年09月 (32)
- 2017年08月 (33)
- 2017年07月 (32)
- 2017年06月 (33)
- 2017年05月 (32)
- 2017年04月 (35)
- 2017年03月 (36)
- 2017年02月 (28)
- 2017年01月 (22)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (13)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (12)
- 2016年07月 (15)
- 2016年06月 (12)
- 2016年05月 (14)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (13)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (13)
- 2015年12月 (14)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (14)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (14)
- 2015年04月 (13)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (12)
- 2015年01月 (13)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (12)
- 2014年09月 (13)
- 2014年08月 (15)
- 2014年07月 (15)
- 2014年06月 (14)
- 2014年05月 (13)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (13)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (21)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (15)
- 2013年06月 (12)
- 2013年05月 (14)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (16)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (16)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (17)
- 2012年08月 (17)
- 2012年07月 (15)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (21)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (16)
- 2012年01月 (12)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (15)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (8)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (7)
- 2011年03月 (9)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年04月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (13)
- 2009年07月 (12)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (9)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (11)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (11)
- 2008年07月 (8)
- 2008年06月 (9)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (11)
- 2008年02月 (11)
- 2008年01月 (16)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (15)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (14)
- 2007年06月 (15)
- 2007年05月 (15)
- 2007年04月 (16)
- 2007年03月 (16)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (13)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (17)
- 2006年10月 (23)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (33)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (31)
- 2006年05月 (33)
タグクラウド
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

コメント
コメントの投稿