fc2ブログ

桜の香りは…

2015/03/31 00:47:46 | ふつうの日記 | コメント:0件

今夜は、仲の良い友達と、夜桜見物に行ってました。

宴会という意味ではなく、純粋に桜を楽しみに。

僕は桜の花が大好きで、いつもこの時期を楽しみにしているのですが、

友達も同好の士なので、予定が合えば、一緒に楽しんでいます。



ライトや街灯などに照らされた夜桜って、昼間とはまた違った風情があっていいものです。

昼の桜は、見ているだけで、心が浮き立つ思いがしますが、

夜の桜は、逆に心を落ち着かせる気がするのは僕だけでしょうか。



今回の見物場所には、ソメイヨシノだけでなく、オオシマザクラもありました。

ソメイヨシノは、まだ8分咲き程度でしたが、オオシマザクラは満開でした。

桜って、いろんな種類がありますが、見分け方はご存知でしょうか。

オオシマザクラは、花と一緒に緑の若葉も出るので、緑っぽい花に見えます。

ヤマザクラも、同じく花と一緒に若葉も出るのですが、こちらの若葉は赤とか茶色です。

ソメイヨシノは、花が散ったあと、若葉が出るので、お花見の頃は花だけです。

ヒガンザクラは、ソメイヨシノの親なので、花の付き方は似ていますが、咲く時期が早いです。

ボタンザクラは、ソメイヨシノとは系統が違うので、花の形もぜんぜん違います。

そして、咲く順番は、地域によっても違いますが、だいたいこんな感じ。

ヒガンザクラ→ヤマザクラ→オオシマザクラ→ソメイヨシノ→ボタンザクラ です。



上にもちょっと書きましたが、ソメイヨシノは、ヒガンザクラとオオシマザクラを、掛け合わせたものです。

自然交配なのか人工交配なのかは、わかっていないようですけどね。

ソメイヨシノは、種では増えないんですよね。

なので、ソメイヨシノの実って、そんなに見たことないでしょ?

あっても、小さな黒いサクランボみたいなのが多いのではないでしょうか。これは発芽しないとか。

なので、ソメイヨシノは、接木でしか増えないんです。

ということは、人の手によって全国に広まった、いわば園芸種なんですよね。



そんな薀蓄(とまではいきませんけどw)を語りながら、夜桜見物をしていて、

2人の間で話題になったのが、「桜(ソメイヨシノ)の香りってどんなの?」というもの。

よくよく考えたら、ソメイヨシノの香りって嗅いだことがないような気がします。

お花見してても、桜のよい香りとか、感じたことないですよね?

そんなわけで、枝の低いところの花で試してみました。



結果としては、

ソメイヨシノは、無臭?でした。僕ら素人では判りませんでした。

そして、オオシマザクラは、ほんの少し香りがありました。

しかし友達とも話していたのですが、「これって葉の香りじゃないかな?」と。

桜餅の塩漬けの葉は、花の香りじゃなくて、葉の香りですが、これに近い香りがありました。

うん。素人では判りませんw

けど、「匂い桜」と呼ばれる種類の桜もあるわけですから、ソメイヨシノも近い系統を引いているでしょうし、

香りがあっても、おかしくはないんでしょうね。






途中からめっちゃ寒かったですが、今年の夜桜見物は楽しかったです。

まだ桜はしばらく咲いているので、昼間に車から見物することにしましょう。

もう少ししたらボタンザクラも開花しますし、この時期は本当にいろいろ楽しみです。
     
     
     
     
     
     

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する